暗記メーカー
ログイン
生理学
  • 新海更紗

  • 問題数 100 • 7/30/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    筋におけるタイプIIb 線維と比べてタイプI線維の特徴はどれか。2つ選べ。

    持久力のある筋肉において比率が高い。, 周囲組織の毛細血管が密である。

  • 2

    健常人の安静覚醒時の脳波で正しいのはどれか。

    成人ではδ波は出現しない。

  • 3

    自原抑制について正しいのはどれか。

    効果期は同名筋である。

  • 4

    Brodmann により決定された皮質領野で一次運動野に相当するのはどれか。

    4野

  • 5

    脳神経と支配筋の組み合わせで正しいのはどれか

    顔面神経ーーーーー広頸筋

  • 6

    誤っているのはどれか。

    覚醒状態が高いほどパフォーマンスは良い。

  • 7

    骨格筋の収縮について誤っているのはどれか。

    刺激頻度を5~6Hzに上げると強縮が起こる。

  • 8

    痛覚の脊髄神経路で正しいのはどれか。

    外側脊髓視床路

  • 9

    顔面神経支配でないのはどれか。

    上眼瞼挙筋

  • 10

    反射と脳神経の組み合わせで正しいのはどれか。

    対光反射ーーーーー動眼神経

  • 11

    フィードバックの説明で正しいのはどれか。

    同時フィードバックは運動課題を実行している最中に与える。

  • 12

    記憶のプライミングについて正しいのはどれか。

    潜在記憶の1つである。

  • 13

    交感神経の作用はどれか。

    気管支を拡張させる。

  • 14

    無下中枢が存在する部位はどれか。

    延髄

  • 15

    「30分後にベルが鳴ったら訓練を終了してください」という課題を遂行する際に活用する記憶はどれか。

    展望記憶

  • 16

    舌下神経について正しいのはどれか。

    舌筋を支配する

  • 17

    細胞膜を通る物質の移動について、正しいのはどれか

    Na+K+交換ポンプは、Na+の細胞外への汲み出しと、細胞内へのK+の取り込みを行うポンプであり、ATPのエネルギーを必要とする。

  • 18

    副交感神経の作用はどれか。

    心拍数减少

  • 19

    アポトーシスで正しいのはどれか

    DNAの断片化が生じる

  • 20

    運動単位当たりの筋線維数が最も少ないのはどれか。

    虫様筋

  • 21

    骨格筋の興奮収縮連関について正しいのはどれか。

    筋線維膜の電位依存性 Na+チャネルが開いて脱分極する。

  • 22

    核酸について誤っているのはどれか。

    RNAにはチミンが含まれる

  • 23

    DNAに含まれないのはどれか。

    ウラシル

  • 24

    大脳の領野と部位の組み合わせで正しいのはどれか。

    一次運動野ーーーーー前頭葉

  • 25

    染色体と細胞分裂について正しいのはどれか。

    減数分裂は生殖細胞にみられる。

  • 26

    交感神経の機能で正しいのはどれか。

    水晶体の厚さを減少させる。

  • 27

    正しい組合せはどれか。2つ選べ。

    前頭葉ーーーーー運動, 大脳辺縁系ーーー情動

  • 28

    交感神経の興奮によって生じるのはどれか。2つ選べ。

    気管支の拡張, 皮膚血管の収縮

  • 29

    神経線維について正しいのはどれか。

    Aγ線維は筋紡錘の錘内筋線維を支配する。

  • 30

    交感神経の作用はどれか

    気管支の拡張

  • 31

    腱をたたいて骨格筋を急速に伸ばすと起こる筋単収縮に関与するのはどれか。

    筋紡錘

  • 32

    脳神経とその働きの組み合わせで正しいのはどれか。

    三叉神経ーーーーー下顎の運動

  • 33

    骨格筋の収縮について正しいのはどれか。

    電気刺を与えた場合、単収縮に先行して活動電位が生じる

  • 34

    上咽頭後壁の触覚をつかさどる神経はどれか。

    舌咽神経

  • 35

    末梢神経について誤っているのはどれか。

    末梢神経はすべて有髄神経である

  • 36

    神経伝導で正しいのはどれか。

    線維直径が太い方が速い。

  • 37

    自転車の乗り方などの熟練に関連する記憶はどれか。

    手続き記憶

  • 38

    側頭葉にあるのはどれか。2つ選べ。

    歯状回, 海馬傍回

  • 39

    運動単位について正しいのはどれか。

    神経支配比が小さいほど微細な運動ができる。

  • 40

    伸張反射について正しいのはどれか。

    単シナプス反射である。

  • 41

    筋紡錘について正しいのはどれか。

    la群線維は核袋線維からの求心線維である。

  • 42

    運動単位について正しいのはどれか。

    正常では1つの筋線維につき1個の神経接合部が存在する。

  • 43

    神経接合部における神経伝達物質はどれか

    アセチルコリン

  • 44

    副交感神経線維を含むのはどれか。2つ選べ。

    動眼神経, 迷走神経

  • 45

    骨格筋の筋張力で誤っているのはどれか。

    活動張力は筋長が長くなるほど大きくなる。

  • 46

    細胞小器官の働きで正しいのはどれか。

    Golgi装置は蛋白質を修飾する。

  • 47

    大脳の領野と部位の組み合わせで正しいのはどれか。

    一次体性感覚野ーーー 頭頂葉

  • 48

    副交感神経が交感神経より優位に働いたときの反応はどれか。

    気管支収縮

  • 49

    箸の使い方などの熟練に関するのはどれか。

    手続き記憶

  • 50

    細胞について誤っているのはどれか。

    リボゾームは蛋白質とDNAから構成される。

  • 51

    四肢からの感覚神経伝導路について正しいのはどれか。

    温度覚の線維は脊髄節で交差する。

  • 52

    運動制御における小脳の役割で正しいのはどれか。

    記憶に基づく運動の修飾

  • 53

    遺伝情報伝達で正しいのはどれか。

    核の中のすべてのDNAの塩基配列をゲノムという。

  • 54

    正しいのはどれか。2つ選べ。

    末梢神経は伝導速度からA、B、C線維に分類される。, 神経伝導速度は神経線維外径が大きいほど速い

  • 55

    相貌失認に関与するのはどれか。

    紡錘状回

  • 56

    副交感神経の作用はどれか。

    心拍数減少

  • 57

    嚥下に関わる神経とその働きの組合せで正しいのはどれか。

    迷走神経ーーーーー嚥下反射

  • 58

    細胞膜電位について誤っているのはどれか。

    カリウムイオンは脱分極のときに細胞外から細胞内に移動する。

  • 59

    細胞小器官の役割について正しいのはどれか

    ミトコンドリアはATPを合成する

  • 60

    細胞膜の電位について誤っているのはどれか。2つ選べ

    静止状態の膜電位は細胞内で正の電位を示す。, 不応期は活動電位発生後に数分続く。

  • 61

    誤っているのはどれか

    ブドウ糖は細胞膜を容易に通過して拡散する

  • 62

    筋紡錘の感覚神経線維で正しいのはどれか。2つ選べ。

    Ia, Ⅱ

  • 63

    大脳辺縁系を構成するのはどれか。2つ選べ。

    乳頭体, 扁桃体

  • 64

    咽頭部の表在感覚を支配するのはどれか。2つ選べ

    舌咽神経, 迷走神経

  • 65

    自律神経について正しいのはどれか。

    興奮は不随意である。

  • 66

    交感神経の興奮によって生じるのはどれか。2つ選べ。

    気管支の拡張, 皮膚血管の収縮

  • 67

    筋紡錘の求心性神経線維はどれか。2つ選べ。

    la 神経線維, II神経線維

  • 68

    大脳辺縁系について誤っているのはどれか。

    海馬は前頭葉の一部である。

  • 69

    神経線維の特徴で正しいのはどれか。

    有髄神経線維は太いほど圧迫で障害を受けやすい。

  • 70

    意識することなく再生される記憶はどれか。

    手続き記憶

  • 71

    副交感神経の作用で収縮する筋はどれか

    排尿筋

  • 72

    骨格筋の筋収縮で正しいのはどれか。

    ミオシン頭部の角度が戻るときにATP の加水分解が起こる。

  • 73

    自律神経について正しいのはどれか。

    副交感刺数は箱瞳を引き起こす。

  • 74

    細胞分裂の開始に関わるのはどれか。

    中心小体

  • 75

    副交感神経が優位に働いたときの反応はどれか。

    気管支収縮

  • 76

    骨格筋の構造で正しいのはどれか。2つ選べ。

    I帯の中央部にZ体がある。, Z帯とZ帯の間を筋節という

  • 77

    味覚を支配するのはどれか。2つ選べ。

    顔面神経, 舌咽神経

  • 78

    自律神経の機能をもつのはどれか。

    迷走神経

  • 79

    骨格筋の筋収縮において筋小体から放出されたCa2+が結合するのはどれか

    トロポニン

  • 80

    細胞外物質はどれか

    膠原繊維

  • 81

    舌の運動を支配する神経の神経核があるのはどこか。

    延髄

  • 82

    神経接合部の神経伝達物質はどれか

    アセチルコリン

  • 83

    副交感神経の作用で正しいのはどれか。2つ選べ。

    淚液分泌, 気管支収縮

  • 84

    レム睡眠について正しいのはどれか。

    急速眼球運動がみられる。

  • 85

    運動単位について誤っているのはどれか。

    上腕二頭筋より虫様筋の方が神経支配比は大きい。

  • 86

    交感神経の作用はどれか。

    気管支の拡張

  • 87

    前頭葉に含まれるのはどれか。2つ選べ。

    中心前回, Wernicke野

  • 88

    正しいのはどれか。2つ選べ。

    神経細胞の突起には状突起と軸索とがある, 神経伝達物質は軸索輸送によって神経終末に送られる。

  • 89

    1本の神経線維を電気刺激した場合の興奮伝導の説明で誤っているのはどれか

    興奮は隣接する別の線維に伝わる。

  • 90

    γ運動ニューロンについて誤っているのはどれか。

    α運動ニューロンから抑制性支配を受ける。

  • 91

    副交感神経の作用はどれか。

    気管支の収縮

  • 92

    末梢神経について正しいのはどれか

    A群は最も太い。

  • 93

    随意運動の制御に関する部位はどれか。

    歯状核

  • 94

    自律神経について正しいのはどれか。

    興奮は不随意である。

  • 95

    1本の神経線維を電気刺激した場合の興奮伝導の説明で正しいのはどれか。2つ選べ。

    興奮は減衰せずに伝わる。, 興奮は太い線維ほど速く伝わる

  • 96

    副交感神経の興奮によるものはどれか。

    気管支平滑筋収縮

  • 97

    単一筋線維が発生する張力の大きい順に並んでいるのはどれか。

    タイプ IIB >タイプ IIA >タイプI

  • 98

    運動単位について正しいのはどれか。

    同じ運動単位の筋線維は同一の筋線維タイプからなる。

  • 99

    折りたたみナイフ現象に関与する感覚神経線維はどれか。

    Ib

  • 100

    骨格筋の構造で筋収縮時に長さが一定なのはどれか。2つ選べ。

    A帯, Z带