問題一覧
1
高句麗の圧迫により百済と新羅がどこに南下したのか
加耶諸国
2
対朝鮮政策の失敗で失脚したのは誰か
大伴金村
3
589年、中国の南北朝を統一したのはどこか
隋
4
6世紀中頃、○○氏(排仏派)と△△氏(崇仏派)が対立した ○○と△△に当てはまるのはどこか
物部氏、蘇我氏
5
587年誰が誰を滅ぼしたか
蘇我馬子が物部守屋を滅ぼした
6
592年蘇我馬子は誰を暗殺したか
崇峻天皇
7
暗殺された崇峻天皇の後、誰が即位したか
推古天皇
8
推古天皇に協力した皇太子は誰か
厩戸王
9
厩戸王は何中心の国づくりを目指したか
大王中心の国づくり
10
蘇我馬子は何中心の国づくりを目指したか
豪族中心の国づくり
11
603年、個人の冠位授与することを制定したのはなにか
冠位十二階
12
604年、豪族に官僚たる自覚(役人の心得)を求めたものは何か
憲法十七条
13
個人に冠位を与え大王は何に対する何を示したか
大王の豪族に対する優位を示した
14
600年にどこに何を派遣したか
隋に遣隋使を派遣した
15
607年に遣隋使を派遣した時の大使は誰か
小野妹子
16
607年に臣属しない形式で国書を渡し激怒した隋の皇帝は誰か
皇帝煬帝
17
607年に留学生としてだれがいったのか
高向玄理
18
学問僧として誰と誰が行ったのか
南淵請安、旻
19
隋の後618年に建国された国は
唐
20
630年に唐に派遣した大使は誰か
犬上御田鍬
21
7世紀前半、どこと繋がったか
西アジア、ギリシア、インド
22
蘇我氏建てた寺は
飛鳥寺
23
舒明天皇が建てた寺は
百済大寺
24
厩戸王が建てた寺2つ
四天王寺、法隆寺
25
鞍作鳥作の北魏様式の法隆寺にある像は
法隆寺金堂釈迦三尊像
26
南朝様式の中宮寺の像は
中宮寺半跏思惟像
27
南朝様式で法隆寺にある像は
法隆寺百済観音像
28
法隆寺にある工芸品は
法隆寺玉虫厨子
29
中宮寺にある工芸品は
中宮寺天寿国繍帳
30
鉄剣が出土した埼玉県の古墳は
稲荷山古墳
31
鉄剣が出土した熊本県の古墳は
江田船山古墳
32
埼玉県と熊本県に出土した鉄剣に掘られた文字は
獲加多支鹵大王
33
擭加多支鹵大王は誰か
雄略天皇
34
豪族の同族組織の単位は
氏
35
大王が氏に与える職掌を示す称号は
姓
36
姓の称号を上から順に
大臣、大連、伴造、伴、部、品部
37
527年に起こった乱は
筑紫国造磐井の乱
38
有力豪族の私有地をなんというか
田荘
39
有力豪族の私有民をなんというか
部曲
40
氏や氏を構成する家々には奴隷としてなにが所有されていたか
ヤツコ
41
磐井の乱を受けて九州北部に何を設けたか
屯倉
42
列島各地に直轄領としての屯倉、直轄民にはなにの部が設けられたか
名代、小代
43
7世紀中頃に大王による造営で作られた墓は
八角墳
44
終末期の国造に命じられ東国豪族が営んだものは
千葉県龍角寺岩屋古墳、栃木県壬生車塚古墳
45
埼玉県と熊本県から見つからった鉄剣が表す意味は
埼玉県から熊本県までヤマト政権の手が届いていた
46
王権の財物を収めた三蔵は
斎蔵、内蔵、大蔵
47
飛鳥の地はしだいに都としての姿を示すようになり、本格的ななにが営まれたか
宮都
48
蘇我氏や王族によって広められた仏教中心の文化とは
飛鳥文化
49
670年に法隆寺が焼失したと書かれているものは
日本書紀
50
7世紀半場高句麗を侵攻したのはどこか
唐
51
643年蘇我入鹿によって殺されたのは誰か
山背大兄王
52
645年に蘇我蝦夷、蘇我入鹿を滅ぼした3人は誰か
中大兄皇子、蘇我倉山田石川麻呂、中臣鎌足
53
中大兄皇子、蘇我倉山田石川麻呂、中臣鎌足が蘇我蝦夷、蘇我入鹿を滅ぼしたことをなんというか
乙巳の変
54
皇極天皇の譲位を受けて、誰が即位して何となったか
軽皇子が即位して孝徳天皇になった
55
孝徳天皇が即位した時の左大臣は誰か
阿倍内麻呂
56
孝徳天皇が即位した時の右大臣は誰か
蘇我倉山田石川麻呂
57
孝徳天皇が即位した時の内臣は誰か
中臣鎌足
58
孝徳天皇が即位した時の国博士、2人は誰か
旻、高向玄理
59
孝徳天皇が即位し、大王宮は飛鳥からどこに移されたか
難波
60
田荘、部曲を廃止し、公地公民制を目指した政策方針は
改新の詔
61
全国的な人民、田地の調査、統一的税制の施行が目指され、各地設置された地方行政組織はなにか
評
62
大王宮を飛鳥から難波に移し、何の宮を造営したか
難波長柄豊崎宮
63
孝徳天皇の時代の諸改革はなんと呼ばれるか
大化の改新
64
孝徳天皇の没後、皇極天皇がまた天皇になり何天皇となったか
斉明天皇
65
同じひとが2回天皇をすることをなんというか
重祚
66
663年百済復興の支援のため斉明天皇が大軍を派遣したが、唐・新羅の連合軍に大敗した戦いをなんというか
白村江の戦い
67
白村江の敗戦を受け664年、対馬・壱岐・筑紫には何と何が置かれたか
防人と烽
68
白村江の敗戦を受け、九州に何城が築かれたか3つ答えよ
水城、大野城、基肄城
69
白村江の敗戦を受け、対馬から大和には 何城が築かれたか
古代山城
70
667年に中大兄皇子はどこに都を移したか
近江大津宮
71
668年、中大兄皇子はなに天皇として即位したか
天智天皇
72
天智天皇は670年に最初の戸籍である何を作成したか
庚午年籍
73
天智天皇の死後、大海人皇子と大友皇子が皇位継承争いをした乱は
壬申の乱
74
大海人皇子は飛鳥浄御原宮で何天皇として即位したか
天武天皇
75
天武天皇は684年に何を制定したか
八色の姓
76
天武天皇のあとを継いだ持統天皇は689年に何を施行したか
飛鳥浄御原令
77
翌年、飛鳥浄御原令に基づいて作られたのは何か
庚寅年籍
78
694年に中国の都城を模した何京に遷都したか
藤原京
79
なんというか
条坊制
80
701年刑部親王、藤原不比等らによって何が作られたか
大宝律令
81
藤原不比等が作り、藤原仲麻呂によって施行されたものは何か
養老律令
82
律令の律は何をあらわし、令は何を表せているか
律は刑法を表し、令は行政法や民衆の統治を定めたものを表している
83
太政官の管轄下で政務分担しているものは
八省
84
地方組織としては、全国何と何に別れてるか
畿内と七道
85
国・群・里において何が命じられたか
国司、郡司、里長
86
九州北部には西海道を統轄する何が置かれたか
大宰府
87
官人は位階を与えられて位階に対応する官職に就任する制度
官位相当制
88
官人は封戸、田地、禄などの給与が与えられたほか何の負担が免除されたか
調、庸、雑徭
89
五位以上の貴族は手厚く優遇され、5位以上の子は父の位階に応じた位階を与えてもらえ出仕できる制度
蔭位の制
90
司法制度では、刑罰に、笞・仗・徒・流・死があったこれをなんというか
五刑
91
口分田が支給される法律はなにか
班田収授法
92
収穫の3%の稲をおさめるもの
租
93
郷土の産物をおさめるもの
調
94
歳役にかえて布などをおさめるもの
庸
95
国試の命令によって年間60日の労役
雑徭
96
国家が春と夏に稲を貸し付け、秋の収穫時に5割と高い利息とともに徴収する
出挙
97
賤民は陵戸、官戸、公奴婢、家人、私奴婢の5種類あること
五色の賤
98
710年、元明天皇は藤原京からどこへ遷都したか
平城京
99
平城京は唐の都のどこにならったか
長安