問題一覧
1
日本の健康水準を示すために3つの健康指標が用いられる。その3つを答えよ
平均寿命, 健康寿命, 乳児死亡率
2
日本では近年平均寿命、健康寿命は長くなった一方で________が多いという課題がある
生活習慣病
3
男性の平均寿命は?
80.98
4
男性の平均健康寿命
72.14
5
女性の平均寿命は?
87.14
6
女性の平均健康寿命は?
74.79
7
1960~1970年代の脳血管疾患から、がんと________が変化している
疾病構造
8
精神疾患は長年にわたり入院____が第一位の疾患
受療率
9
戦後の科学技術の発達と経済発展により、上下水道などの衛生環境の改善や______の発達が進み、感染症は減少。
医療技術
10
死亡原因で男女ともに高いのは?
がん
11
身体活動、運動や食事、喫煙、飲酒など生活に関わる要因がある。これをなんという?
主体要因
12
経済、文化、健康診断や病気、怪我の治療など保険・医療サービスなどにも健康に影響を与える。これをなんというか
環境要因
13
今では、健康は____や____を新たに重視している
生活の質, 生きがい
14
人々が健康に生活できるように、国や自治体、学校や職場、地域の自治会やボランティア団体など様々な組織がどのように活動するべきかを示す考え
ヘルスプロモーション
15
WHOが1986年に提唱したヘルスプロモーション、その地域に住んでいれば自然と健康になれるよう______ことを重視している
環境を変える
16
健康に過ごせる地域づくりのために、1人ひとり健康的な行動ができるよう、_____________を高める支援は重視されていく。
ヘルスリテラシー
17
健康に過ごせる地域づくりのために、地域や学校、職場など、人々が所属する__________の力を高める支援が必要となる。
コミュニティー
18
健康に影響を及ぼす健康として、気候や森林、緑地、水環境などの______
自然環境
19
豊かな食料が手に入る環境を維持するために、文化や制度などの_______が大切
社会環境
20
個人が置かれた社会環境の違いは、_____を生み出す要因となる。
健康格差
21
不調時に受診する医療機関の選択など、健康に関わる行動について決めなければならないことがよくある。これを____、____という
意思決定, 行動選択
22
意思決定、行動選択が必要とされている場面では、関連する情報の____、選択肢の_____、_____の予測、____の検討と実行とその後の評価などのステップを辿る
収集, 列挙, 結果, 実行計画
23
選択肢を選ぶ際は、自分が何を大切にするかという_______を元に判断することも重要になってくる
価値観
24
適切な意思決定、行動選択には幅広い____や__が必要となる。
知識, 情報
25
最近新たに認知され、問題となっている感染症
新興感染症
26
近年、再び増加し、問題となっている感染症
再興感染症
27
現在では、医薬品による適切な治療、___、生活水準の向上による栄養状態や衛生状態の改善によって感染症による死者は減少した。
予防接種
28
___を特定すれば、消毒や殺菌により病原体を排除すれば、感染症は起こらない。
感染源
29
病原体が体に入る経路
感染経路
30
食べ物を通して病原体が体に入ること
食中毒
31
感染症の発生と流行を防ぐためには、___による病原体の国内侵入の防止が必要
検疫
32
発熱などがある場合は無理して投稿はせず、マスクや_____をする
咳エチケット
33
情報不足や誤った情報の流布などにより、感染症に対する過剰な反応や混乱が起こり、_____に発展する恐れがある
人権問題
34
性行為を介して広がる感染症
性感染症
35
エイズの病原体
HIV
36
性感染症は、感染を疑ったらきちんと__や___を受ける必要がある
検査, 治療
37
性感染症を予防し、自分そしてパートナーの健康を守るためには、________こと
コンドームを正しく使う
38
検査の際には、_____と一緒に受診をする
パートナー
39
生活習慣病は、調和の取れた健康的な生活を続けることでリスク軽減を図り、予防することができる。これをなんという?
一次予防
40
健康診断やがん検診を定期的に受診することは、生活習慣病の_____と治療の開始につながりやすくなる(二次予防)
早期発見
41
生活習慣病を持つ人は、治療を継続し、生活習慣の改善に努める子生活おで、___や重症化を予防する
再発
42
脳血管疾患などの後遺症がある場合も、________を行うことで機能の維持、回復につとめ、生活の質の低下を予防することができる(三次予防)
リハビリテーション
43
生活習慣病の予防と回復のためには、個人の取り組みとそれを支える____を整備する必要がある
社会環境