問題一覧
1
宝石(鉱物)の中には、それを光にかざして見る方向によって異なった色が見える。「多色性」という光学現象を持つものがある。 では、見る方向によって「帯灰緑色」「暗赤色」「帯褐黄色」に見え、それが識別上の特徴となる石は何か。
アンダリュサイト
2
正式には「チタナイト」という名前です。この宝石は分散率が0.051でダイアモンドより大きいため、「チタン・ダイヤ」というフォールスネームがある。宝石名をひとつ
スフェーン
3
「カイアナイト」は、ある理由からカットをする事が大変に難しい宝石です。その難しい理由は。ひとつ
劈開性が強いため
4
エメラルドの結晶の中に見られる“三相インクルージョン”という有名なものがあります。それはどのようなものから構成されているか。正しいものひとつ
岩塩 塩水 空気の泡
5
隕石の中に、金属母体中に黄色いペリドットが点在している美しいものがあります。その隕石をなんと呼ぶか
パラサイト
6
長野県小県郡武石村の火山岩中に産出する「ノジュール」は、割ると中からエピドートの結晶の集合が顔を出します。この石につけられている愛称は何か ひとつ
焼き餅石
7
アクアマリンはベリル族中で水色をしたものをいい、原石の多くは産出された時には緑がかった色をしている。この緑色を取り除く目的で行うのはどんな処理か
加熱処理
8
硬度の低い(軟らかい)順から、高い(硬い)順に並べる 1 エメラルド 2 アパタイト 3 クローライト 4 サファイア
3214
9
和名は「リチア雲母」。中国ではその緻密な石は「丁香紫」と呼ばれる。ほとんどが鱗片状の集合であることから鱗雲母ともいわれているこの石は何か
レピドライト
10
ヴィクトリア期のヨーロッパでは装飾用の宝石として注目され、「ボヘミアン・ガーネット」の名前でチェコ産のものが有名になった。血のように真っ赤なそのガーネットの種類はどれか ひとつ
パイロープ
11
メテオライト(隕石)は「鉄質隕石」「石鉄隕石」「石質隕石」に分類されるが、その中で地球の岩石に似ていて最も発見されにくいものは
石質隕石
12
水晶は多種多様のインクルージョンを含む事で知られます。ルチルレイデッドクォーツやトルマリネーテッドクォーツは有名ですが、水晶に含まれている結晶をトルマリンと判断するポイントは、どれが正しいか
結晶の断面の形が三角や六角をしている
13
ヘミモルファイトは、この鉱物の特性から「異極鉱」と名付けられた。その性質とはどのようなものか
柱状結晶の先端と反対側の形状が異なる
14
原石が葡萄状をなすことが多いため、和名は「葡萄石」と命名されている。その原石の外観はカルセドニーに似ていて、英名は発見者の名前に因んで付けられた。鉱物名は
プレーナイト
15
スポジュミンには複数の色変種があります。マンガンを含んでピンク色の石は宝石名で「クンツァイト」と呼ばれる。ではクロムを含んで緑色の石をなんと呼ぶか
ヒデナイト
16
「レモン・クリソプレーズ」のフォールスネームを持つ石は
ガスペイト
17
南アフリカのウィーセル鉱山のマンガン鉱床中から、1980年にマンガンによって紫色になった美しい石が発見された。なにか
マンガン・スギライト
18
この鉱物はカルサイトグループの一員で、コバルトを含む事でピンク、銅で淡い青や緑、カドミウムで黄色の石となる。いずれも独特な甘いイメージの色をしている。英国の鉱物学者に因んで命名されたが、この石の名前
スミソナイト
19
エメラルドは美しい緑色の宝石ですが、その色の原因は何か
クロム
20
クリソベリルキャッツアイに最もよく似る石だが、軟質で脆いため石留めなどの加工の際や超音波洗浄器で損傷を受けることがある石は
アパタイト・キャッツアイ
21
スリランカから産出されるほんのりと橙色を帯びたピンク色のサファイアはなんという
パパラチャ・サファイア
22
隕鉄類は鉄とニッケルの合金から出来ているが、その鉄とニッケルが互いに結晶して独特の斜交交差模様を形成するが、その構造の代表的なものは何か
ウィドマンステッテン構造
23
高品質とされるルビーはその真っ赤な色を動物の血に例えて表現されるが、なんというか
ピジョンブラッド
24
ベリルはアクアマリンとエメラルドを含む一連の石に対するグループ名だが無色のものは何と言うか。
ゴッシェナイト
25
青色の石はブルーサファイアに、緑色の石はトルマリンに似ていてシリマナイトとは同質異像の関係になるこの石は何か
カイアナイト
26
スポジュミンの色変種で黄色のものはなんというか
トリフェーン
27
和名で緑柱石、藍柱石、藍玉と言われる石の英名は
アクアマリン
28
その構造に水を含み、その水を焼いて飛ばし粉体にしたものに水を加えると発熱して再び固まる性質を利用して、骨折した時のギブスに使用することで馴染みがある。板状や針状などの結晶で産出するもの、また繊維状の構造で産出するもの、微細結晶の集合体で産するものがあるこの鉱物はなにか。
ジプサム
29
セレスタイトの粉末を火にくべると炎が赤く染るまる。この現象を熱発光というが、この性質を持つのは何という元素か。信号灯や照明弾、陶磁器の釉薬としても使われる。
ストロンチウム
30
日本では岐阜県薬研山、奈良県虫穴、岐阜県羽根谷から鉱物標本としての程度だが産出される鉱物はなにか。
サファイア
31
マリアライト(曹柱石)とメイオナイト(灰柱石)は連続して固溶する関係にあるが、その鉱物のグループ名は何か。
スキャポライト
32
山梨県竹森産の水晶には褐色に見えるあるものが含まれていることがあり、古くから「薄(すすき)入り水晶」と呼んだ。この薄の正体はなにか。
トルマリン
33
アマゾナイトの正体は長石の中の微斜長石(マイクロクライン)。微斜長石が1を含むことによって青緑色に発色している。1は?
鉛イオン
34
ライオライトという岩石の日本名は
流紋岩
35
赤色と白色の縞瑪瑙の名前は
サードオニクス
36
結晶の主軸の方向で4~5.その側軸の方向では6~7.5と極端に硬度の差があり、劈開性も強く衝撃によって割れやすいのでカットが難しいこの石はなにか。
カイアナイト
37
ゾイサイトの色変種で「チューライト」という石があるが、それは何色のゾイサイトか。
ピンク色
38
スギライトに関する記述で正しいもの
現在普通に見ているスギライトは「マンガン・スギライト」と呼ぶべきものだ。, スギライトにカルセドニーが鉱染して点紋状や花紋の集合体のように見えるものもある。, スパーライトはスギライトによく似ているが、塩酸によるテストでスパーライトは発泡するがスギライトは発泡しない。
39
石綿の集合体のなかで結晶するため、石綿の一部が石の中に取り込まれ包有物となり、その様を“ホーステール”と例えて呼ばれるアンドラダイト・ガーネットの変種はなにか
デマントイド
40
火山の噴火の際に噴出した灰や砂が埋積・固結して生じたものを凝灰岩と言いますが、その英名
たふ
41
ルビーやエメラルドに見られる、特徴的な形のことで、スペイン語でサトウキビを絞る機械の歯車に似ていることから名付けられた、この変種の事をなんというか。
トラピッチェ
42
チャロアイトのそっくりさんにはスチヒタイトがある。この石はチャロアイトとは容易に区別できるが、どういった点が明確に違うか。
スチヒタイトの方が硬度が低い
43
カルサイトグループに属するもの
スミソナイト
44
グロッシュラーの変種のサロストーサイトはメキシコの産出地の地名に因んだもの。 「 」を母岩として、班晶状に結晶する。
大理石
45
比重の軽いものか順番に番号で並べ 1 アンダリュサイト 2 スミソナイト 3 ガスペイト 4 スギライト
4132
46
鮮やかなエメラルドグリーンが美しいデマントイドガーネット。デマントイドガーネットは数あるガーネットの中でも希少性が高く、美しい輝きを放つことからもっとも特別なガーネットとして知られている。 そのデマントイドガーネットはガーネットグループの中のどの鉱物の亜種にあたるか。
アンドラダイト・ガーネット
47
グリーンルチルクォーツは通称名だが、実際に内包している鉱物はルチルではない。可能性としては、グリーントルマリンやエピドートがあるが、もっとも一般的な内包物はなにか
アクチノライト
48
ぷるんとしたゼリーのような雰囲気をもつクリソプレーズ。正しい記述は
鮮やかなグリーンカラーはNiニッケルによるもの, カルセドニーの変種
49
ブルームーンストーンと呼ばれる可能性のある宝石を全て選べ
ムーンストーン, ラブラドライト, ペリステライト
50
ブラックライトを照射すると青く蛍光するパキスタン産のオイルインクォーツ。その水晶の中に内包したオイルの正体は
石油