問題一覧
1
ヨーロッパの左には太平洋中央海嶺がある 日本の下にはフィリピン海プレートが沈み込む
あ
2
河川により堆積する地形 湾を塞ぐ地形
三角州 砂州
3
生鮮野菜は最近増えてる?
増えてる
4
バイオマスエネルギーは先進国だけ?
途上国でも
5
庭付きなど土地利用に余裕があることが意味するのは
郊外
6
タウンシップ制は何村?
散村
7
イタリアとオーストラリアは都市と地域の格差どっちがエグい?
イタリア(南北格差)
8
1925〜1930の東京の人口移動 1985〜1990の日本の人口移動 1995の日本の人口移動
関東大震災により中心地が壊滅→中心部から少しだけ離れた所へ バブル→都市人口大→家賃高騰→ドーナツ化で郊外に行く人多 バブル崩壊以降→都市人口微増(回帰)
9
中国のレスはどこら辺? モレーンは?
黄河周辺 ヒマラヤ山脈によるものだから南西部
10
中国南部の気候は? 南東部は?
Cw(Cの中では年降水量少ない) 高温多雨(だから茶イケる)
11
中国西部では鉄道ある? 学校教育での言語は制限(少数は禁止)されている?
ある されていない
12
ドイツの人口はどこに多い?
北西部(ルール地方)
13
冬の南アジアの季節風の方向は?
北東から(夏は南西)
14
土砂流出量が少ないとどうなる? 水力発電をいっぱい作るとどうなる?
河川からの土砂供給減→沿岸部で海岸侵食のリスク増 ダム増→土砂がダムに溜まって流れにくい→土砂流出量減→海岸侵食
15
熱帯雨林の土壌の炭素量が低い理由 落ち葉や土壌の表層は燃えやすいので何の危険がある?
分解速度が速すぎて炭素が植物に吸収されて土壌に行かないから(光合成など) 森林火災
16
西アジアにおける外来河川がある所 地下水路がある所 西アジアへの出稼ぎ者の仕事内容
イラク アフガニスタン、イラン インフラ整備
17
沈み込み帯では大陸棚はない 沈み込み帯ではどんな地形がある?
火山や弧状列島や海溝
18
アルプス山脈はどこらへん?
イタリアの上でフランスの右でドイツの下でスイスの近く
19
エスチュアリはどういうところで成立? 例4つ デルタの例 カルスト地形の例 リアス海岸の例
河川の土砂供給量が少なくて、海からの供給の方が多いところ (例)アメリカ北東、アルゼンチン、ドイツ、フランス ナイル川、アメリカ、イタリア スロベニア(イタリアの右) スペイン
20
気温は気候が同じなら内陸の方が高い!
地面の方が熱されやすい
21
交番は人口密集地を中心に均等に立地 ゴミ処理場は臭いから人口多いところではあまりない
あ
22
ブラジルとアルゼンチンではどちらが格差デカい?
ブラジル(アルゼンチンはほぼ白人で格差あまりないが、ブラジルは多民族国家でスラムなどもあるから)
23
砂の堆積は河川からの方が多い
例外として形成されるのはエスチュアリ(海からの供給量が多いと形成)
24
日本は太平洋側では夏と冬でどっちが多雨?
夏(日本の季節風は夏だと南東から、冬だと北西から吹くから)
25
栗色土壌と丈の低い草原は何気候? 熱帯モンスーン気候ではどんな土壌?
ステップ ラトソル(赤色)
26
ロシアなどの寒い所の川は何月に流量が多い?
5月辺り(雪解け水が大量に流れるから)
27
赤道付近では熱帯低気圧が発生する?
発生しない
28
卓越風とは?
風の向いてる方向が一番多い向きに吹く風
29
パリ、キャンベラは放射環状路 エジプトなどイスラームの都市は迷路型 ワシントンは放射直線型
あ
30
地図の時代の見方
〜条があれば条理制だから古代
31
北アフリカは主にどこの植民地だった?
フランス
32
ヨーロッパやウクライナの農業の特徴は? ウクライナの土壌は?
土地生産性が高く混合農業で何でも作ってる チェルノーゼムで肥沃な黒土の低地
33
イスラームでの豚肉生産は多い? 豚肉輸出が多い所 牛肉輸出が多い所
少ない(イスラームは豚肉を食べないから) スペイン(イベリコ豚) ブラジルとオーストラリア
34
氷河湖はどこに多い?
高山気候
35
亜熱帯から熱帯に吹く風は?
貿易風
36
日本の車は日本の次にどこに多く売ってる?
アジア
37
遺伝子組み換えは先進国と発展途上国のどっちで主に作られる?
先進国(自給するために農業する国ではない所)
38
ドイツの宗教の宗派は? フランスの宗教の宗派は?
キリスト教のプロテスタント(トルコからの移民が多いのでイスラームもまぁまぁいる) キリスト教のカトリック(北アフリカ(元々フランスの植民地だった所)からの移民がまぁまぁいるのでイスラームも多い)
39
ノルウェーとスウェーデンでどっちが気温差小さい?
ノルウェー(暖流(北大西洋海流)が流れていて、偏西風も吹いているから暖かい風がノルウェーに吹き続いているから)
40
ノルウェーの主な発電は? フィンランドの主な発電は?
水力発電 原子力発電
41
亜高山帯(2000M付近)での森林の特徴は?
針葉樹林(高すぎると気温が低いから。さらに高いところでは森林限界が来て高い木が生えない)
42
平野の種類は?
堆積平野 侵食平野 構造平野(ケスタなど)と準平原(モナドノック) 沖積平野 扇状地 扇頂(水⭕️、水田)と扇央(水❌、畑)と扇端(水⭕️、水田) 氾濫原 自然堤防(川に沿って存在)と後背湿地(自然堤防の後ろ)
43
河岸段丘とは 地形図で海岸段丘を示すものは?
急斜面と急斜面の間にある平坦な所 海岸に平行な等高線が複数本見られること
44
マダガスカルはいつ多雨?
夏
45
これは何境界?
狭まる(溝があるから)
46
乳製品が多い地域 チーズはどこらへんが比較的多い地域
アメリカ ヨーロッパ
47
発電量多い国 水力発電が多い国 再生可能エネルギー(水力を除く)の中で何が一番多い傾向 再生可能エネルギーが多い国
中国 ブラジル(でも中国のが多い) 風力 中国→アメリカ→ブラジル
48
都市人口率が高いのはどこらへん?
南米、次に東アジア、東南アジア
49
気温と降水量の見分け方
緯度による変化を見て変化が大きい方が気温
50
最近増えてきている職種は?
ヘルスケア(医療)
51
アメリカの白人が住むのは?
真ん中の上の方(南東部(フロリダを除く)はあまり率としていない)
52
河川が海の近くで曲がることが意味するのは?
沿岸流の堆積作用が河川のより大きい
53
広がる境界の特徴と例 狭まる境界の特徴と例 ずれる境界の特徴と例
火山⭕️、地震⭕️、(例)アフリカ大地溝帯、海嶺 火山⭕️(アルプス、ヒマラヤ山脈はない)、地震⭕️(震源が深い)、(例)造山帯、海溝、弧状列島(沖縄はフィリピン海プレートが沈み込んでユーラシアプレートが押し上げられた) 火山❌、地震⭕️、(例)サンアンドレアス断層(アメリカ西部)
54
ケスタ地形が形成される所の川の高さは?
低い(侵食平野のケスタを作る川は侵食作用が大きいので地面を削るから)
55
ハリケーン、トルネードの場所の違いは?
ハリケーンは北米沿岸 トルネードはアメリカ平原地帯
56
アフリカ大地溝帯はどこらへん? アフリカの気候区分 アフリカ東部の生産品 アフリカ西部の生産品 アフリカ人は奴隷として渡った場所 南アは英語話す? アフリカの起伏の特徴 エチオピアの特徴
アフリカ東部(ケニアを通る) Afはど真ん中のみ、周りがAw、上はBw、その上はCs、ケニアら辺はC 茶 落花生 アメリカ(ヨーロッパには行ってない) 話さない 真ん中は緩やか(コンゴ盆地)、右下は緩やかで高い(古期の山脈)、上は低い(砂漠) 独立国、1億越え(ナイジェリアも)
57
乳牛が多い所の特徴は?
湿潤(海に近い所が多い)
58
新潟と四日市に流行ったのはそれぞれ何?
新潟水俣病(水銀)、四日市ぜんそく(石油)
59
路村と街村の違い 自動車利用が多い街の特徴
路村は道に家が多い 街村は道(街道)に家が多い 駅から離れても家が多い
60
どっちに流れる? pでは苔類が多くqでは針葉樹林が多い
q→p(ウラル山脈より東のシベリアの川は全て北極海に流れる)
61
後背湿地はどこにあってどんな危険ある? 三角州はどんな危険ある? 海岸平野はどんな危険ある?
蛇行する川の下流で冠水多い 液状化と高潮 液状化
62
偏西風を利用した風力発電が多い地域 輸入した石炭や天然ガスによる火力発電が中心な国 国内で産出する石炭と豊富な水源を利用して発電する国
ヨーロッパ 日本 中国
63
サービス貿易の課題
提供された商品が国内で違法になることがある(受け取る側の国の法律に従うので提供側の国では合法でも…)
64
人口ピラミッドにおいて 富士山型、釣鐘型、壺型、ひょうたん型
多産多死(発展途上国) 多産少死(発展途上国の中でまだマシ) 少産少死(アメリカ、中国、ヨーロッパ) 少産多死(日本、ロシア、韓国)
65
格子状の街路や寺神社があるところは?
城下町
66
日本の発電において 山間部での発電は? 沿岸部での発電は? 地熱発電の量は? 風力発電の量は?
水力発電(ダム) 火力発電(輸入した石炭を使う) 少ない 増えてきた
67
火山泥流とは
川の水などの周りのものを巻き込んで流れるもの
68
気温の年較差が最も大きい気候区分は?
D帯
69
ラパスの気候区分は?
H
70
火山が多い所は?
環太平洋(造山帯の所)、アイスランド(広がる境界)、アフリカ大地溝帯(広がる境界)、ハワイ(ホットスポット)、イタリア(形が変な所)
71
震源の浅い地震が起こる場所 震源が深い地震が起こる場所
陸の上 沈み込み帯(狭まる境界)(ただし、アルプス、ヒマラヤ山脈付近では地震は少なく、震源も浅い)
72
都市と田舎の大雨の時の水位の差
都市はコンクリだから水が川に直で流れるので大雨と同時に水位が上がる 田舎は土が水を吸収するので大雨時にそこまで水位は上がらないが、時間差で上がる(雨が上がった後に水位が上がることもある)
73
水田は灌漑農業?
灌漑農業
74
EU加盟の順番
ベネルクスとドイツとフランスとイタリア 1973イギリスとアイルランドとデンマーク 1981ギリシャ 1986スペインとポルトガル 1995オーストリアと北欧(ノルウェー除く) 2004バルト3国、東欧(北側)、キプロス 2013東欧(南側)
75
鉄鋼石や天然ガスを用いた鉄鋼産業や火力発電の立地(日本では) アルミニウム工業の立地
輸入しているものを使う施設は沿岸部に多い 水力発電が盛んな所
76
東大阪市は製造の町 浜松市は製造の町 東京は情報やソフトウェアが最強
あ
77
長江の流れの傾きは? チンリンホワイ線は何の目印 上海は何の町 中国で綿花はどこ
急 年降水量1000mmの線で以北が畑作、以南が稲作 金融 黄河流域
78
韓国は大企業ある? 韓国の産業
ある(財閥系巨大企業による経済発展) 造船(2位)
79
赤道低圧帯の降水量は?
年中湿潤(北東貿易風と南東貿易風が収束するから)
80
狭まる境界付近の火山は海側と陸側のどちらに立地?
陸側
81
石油埋蔵量1位の国 アフリカはエネルギーの資源何を多く採っている
ベネズエラ 石油(ナイジェリア)
82
家の屋根を傾かせる理由
雨や雪が屋根に溜まらないようにするため →砂漠にある家は屋根が傾かない
83
とうもろこしの発祥はどこ とうもろこしが多い所 小麦が多い所の特徴 米が多い所の特徴 テンサイが多い所の特徴 コーヒーを作れる特徴
中央アメリカ アメリカ(1位)、南米で多い 冷涼でやや乾燥 アジアでほぼ全部作る 寒い所のみ 温暖湿潤
84
貿易風の向きは偏西風以外東から西の向きが多い
だから〜東貿易風が多い(日本ら辺の緯度以外では)
85
インドの南東にある島国の特徴は?
サンゴ礁で出来ている(モルディブ)
86
内的営力と外的営力の違い
内的営力は地球内部の力によるもので大地形を形成する 外的営力は地球外部の力(雨、風、波)によるもので小地形を形成する
87
北アフリカやオーストラリアに砂漠が多い理由 西アジアや中国に砂漠がある理由
亜熱帯高圧帯(回帰線付近)の影響 隔海度が大きいから(亜熱帯高圧帯の影響❌)
88
それぞれの気候区分の土壌の特徴 間帯土壌の特徴
Aはラトソルで赤色、やせた酸性土壌 BWは砂漠土でアルカリ性土壌 BSは黒色土と栗色土(黒色土は湿潤の方) Cは褐色森林土 Dはポドゾルで白色、やせた土壌 Eはツンドラ土で苔類が生える テラロッサ(ヨーロッパ、赤色、石灰岩が風化) テラローシャ(ブラジル、赤紫色、コーヒー) レグール(デカン高原、黒色、綿花土)
89
岩の地図記号 岩崖の記号 ダムの記号
あ
90
綿糸や綿織物の多い所の特徴 綿花の作りやすい所、順番
発展途上国(労働力指向型) 乾燥してる(中国→インド→アメリカ)
91
アジア通貨危機はいつ リーマンショックはいつ
1997年(タイ、韓国で被害大) 2008年(アメリカ、日本、ヨーロッパ、韓国、タイなどで被害大)
92
自動車多いランキング GDPランキング 貿易額ランキング アジアで発展した順番
中国→アメリカ→日本→インド アメリカ→中国→日本→ドイツ アメリカ(どの国にも貿易赤字)→中国(どの国にも貿易黒字)→ドイツ→日本 日本→韓国・台湾・シンガポール・ホンコン→ASEAN→中国
93
企業的農業とは
機械を使う効率よい農業(機械を使うから少人数でいい)
94
中国の自治区とその宗教か特徴
内モンゴル自治区(チベット仏教、モンゴルに近くてモンゴルがチベット仏教) ホイ族(イスラーム) ウイグル自治区(イスラーム、隣国がイスラーム) チベット自治区(チベット仏教、チベット仏教発祥の地のラサがある) チョワン族(人口最大)
95
9月に雨が多い所の理由 日本で9月の降水量が多くない所
秋雨前線、台風 北海道と東北(前線ないし台風届かない)
96
アルプス山脈、ヒマラヤ山脈の緯度 緯度1度の差を距離で
40°くらい、30° 1°あたり110キロ
97
カルデラ湖とラグーンの深さで深い方 バイカル湖は何湖
カルデラ湖 断層湖(だから深い)
98
ホテルが多い所の特徴 介護施設が多い所の特徴
観光地(人口が多い東京よりスキー場が多い長野の方が多い) 都会(人数多い)