暗記メーカー
ログイン
内分泌
  • あしゅまろ

  • 問題数 100 • 12/23/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生体の「恒常性」を意味する言葉は何か

    ホメオスタシス

  • 2

    内分泌系と神経系はお互いに相加的な関係がある

    ×

  • 3

    神経伝達物質はどこから放出されるか

    軸索末端

  • 4

    食事をした際によく噛めばより多くの唾液が分泌されるのは何分泌か

    外分泌

  • 5

    血糖値が上がるとインスリンが分泌されるのは何分泌か

    内分泌

  • 6

    腹腔内に存在する古典的な内分泌器官の組み合わせとして正しいもの

    膵臓・副腎・卵巣

  • 7

    ホルモンが当該分泌細胞そのものに作用することをなんと呼ぶか

    自己分泌

  • 8

    ホルモンが当該分泌細胞の近傍の細胞に作用することを何と呼ぶか

    傍分泌

  • 9

    ホルモンが血中に放出され遠くの効果器に作用することをなんと呼ぶか

    内分泌

  • 10

    オキシトシンが合成される場所はどこか

    視床下部

  • 11

    子宮収縮に作用するオキシトシン(バソプレッシン)は、合成されたのちにどこから放出されるか

    下垂体後葉

  • 12

    胃酸分泌を促進もしくは抑制する物質の組み合わせ

    促進:ガストリン 抑制:せクレチン

  • 13

    ガストリンについて正しいもの

    幽門部:G細胞から分泌される

  • 14

    主に胃から分泌されるホルモンとして正しいもの

    グレリン

  • 15

    痛みの伝達に関与する物質

    サブスタンスP

  • 16

    グレリンが生物活性を示すために修飾が必須な脂肪酸

    オクタン酸

  • 17

    逆薬理学的探索ではaを用いてbを同定する

    a:オーファン受容体 b:リガンド

  • 18

    脂肪細胞から分泌される摂食抑制ホルモンでobマウスには存在しないもの

    レプチン

  • 19

    能動輸送に該当する物質の輸送

    トランスポーター

  • 20

    リガンドを説明しているもの

    特定の受容体に特異的に結合する物質である

  • 21

    リガンドを化学的性質で3つに分類した際の組み合わせ

    ペプチド・アミン・ステロイド

  • 22

    脂溶性ホルモンの組み合わせとして正しいもの

    エストロゲン・T4

  • 23

    膜受容体に結合する物質の組み合わせとして正しいもの

    アドレナリン・ノルアドレナリン

  • 24

    細胞膜受容体を応答時間で3つに分類した場合、応答時間、リガンドの組み合わせとして正しいもの

    チャネル型・ミリ秒・GABA

  • 25

    逆薬理学的探索でターゲットとなるG蛋白共役型受容体は一般的に細胞膜を何回貫通するタイプな多いか

    7回

  • 26

    不活性型の細胞内受容体は何と結合しているか

    HSP

  • 27

    細胞内受容体の反応が時間単位でかかる理由

    タンパク合成

  • 28

    受容体に対する作動薬を意味する言葉はどれか

    アゴニスト

  • 29

    受容体に対する拮抗薬を意味する言葉はどれか

    アンタゴニスト

  • 30

    GABAが抑制性の神経伝達を行う機序に関するイオンとして正しいものはどれか

    Cl

  • 31

    GABA受容体のアンタゴニストとして正しいものは

    ビククリン

  • 32

    間接型アゴニストとして正しいもの

    アリセプト

  • 33

    パーシャルアゴニストに分類されるもの

    タモキシフェン

  • 34

    非競合拮抗を示すアンタゴニストとして正しいのはなにか

    パパバリン

  • 35

    リガンドの濃度をあげれば作用発現が回復するアンタゴニストは何か

    アトロピン

  • 36

    二量体形成を阻害するアンタゴニストは何か

    ICI182.780

  • 37

    猛毒であるサリンと同じ作用機序を示す薬物はなにか

    ドネペジル

  • 38

    ラケト嚢とは何か

    口腔原基の1部

  • 39

    ラケト嚢から発生するものは何か

    腺性下垂体

  • 40

    脳神経が伸展して発生するものは何か

    神経下垂体(下垂体後葉)

  • 41

    ACTHを産生する細胞は何か

    コルチコトロフ

  • 42

    LHを産生する細胞はどれか

    ゴナドトロフ

  • 43

    FSHを産生する細胞

    ゴナドトロフ

  • 44

    TSHを産生する細胞

    チモトロフ

  • 45

    GHを産生する細胞

    ソマトトロフ

  • 46

    PRLを産生する細胞

    ラクトトロフ

  • 47

    視床下部からの分泌調節が抑制的に支配されている下垂体前葉ホルモン

    PRI

  • 48

    組織切片上で神経細胞の細胞体密度が濃い部分をなんというか

    神経核

  • 49

    頭蓋骨の矢状縫合と冠状縫合の交点を何と言うか

    ブレグマ

  • 50

    室傍核な位置するのはどの脳室の近傍か

    第三脳室

  • 51

    ドパミン作動薬を治療に用いるのはどの疾患か

    プロラクチノーマ

  • 52

    正のフィードバック(LHサージ)が引き金となり観察される現象

    排卵

  • 53

    正のフィードバックが起こるホルモンの組み合わせ

    LHとオキシトシン

  • 54

    インビビンが特異的に抑制するホルモンはどれか

    FSH

  • 55

    フィードバック機構について正しい文章はどれか

    コルチゾールがCRHを抑止するのは負のフィードバック機構の例である

  • 56

    Yallowが最初に開発した測定法

    RIA

  • 57

    競合法ではサンプル濃度が濃くなるとシグナルはどうなるか

    弱くなる

  • 58

    競合法で標識とする対象として正しいもの

    抗原

  • 59

    125Iの半減期としておおよそ正しいもの

    60日

  • 60

    視床下部ー下垂体ー甲状腺軸で視床下部から分泌されるホルモンは何か

    TRH

  • 61

    視床下部ー下垂体ー甲状腺軸で下垂体から分泌されるホンモンは何か

    TSH

  • 62

    甲状腺ホルモンの組み合わせとして正しいもの

    T3とT4

  • 63

    甲状腺ホルモンと同じタイプの受容体に対するリナンドはどれか

    プロジェステン

  • 64

    TSHとαサブユニットが共通なもの

    ゴナドトロピン

  • 65

    カルシトニンの説明として正しいもの

    甲状腺から分泌される

  • 66

    パラソルモンの説明として正しいもの

    血中カルシウム濃度をあげる

  • 67

    T3の3は何の数か

    ヨウ素

  • 68

    原発事故後に甲状腺がんの調査をするのは甲状腺に何が集まるからか

    ヨウ素

  • 69

    TRIIを合成している神経核は主にどこか

    室傍核

  • 70

    ft3の意味するのは何か

    T3のうち遊離方のみ

  • 71

    tT3の意味するのはなにか

    T3のうち総合型と遊離型を合算したもの

  • 72

    β受容体のリガンドは何か

    ノルアドレナリン

  • 73

    甲状腺ホルモンの作用として適切では無いもの

    同化作用

  • 74

    甲状腺機能亢進症でβ遮断薬を用いるのはどの臓器のβ作用に抑えるためか

    心臓

  • 75

    自己免疫疾患による甲状腺機能亢進症は何か

    グレーブス病

  • 76

    自己免疫疾患による甲状腺機能亢進症は何に対する抗体を作るか

    TSH受容体

  • 77

    甲状腺中毒の定義として正しいもの

    ft4が高い状態

  • 78

    亢進状態にある甲状腺機能を抑制するのはどれか

    メチマドール

  • 79

    甲状腺ホルモンは神経細胞のどこの形成に作用するか

    ミリオン鞘

  • 80

    自己免疫疾患による甲状腺機能低下症は何に対する抗体をつくるか

    甲状腺ペルオキシダーゼ

  • 81

    先天性甲状腺機能低下症の病名はどれか

    クレチン病

  • 82

    先天的低身長で精神遅滞が起こる原因は何か

    甲状腺機能低下

  • 83

    副腎が主要な分泌源であるステロイドホルモンの組み合わせ

    コルチコステロン・アルドステロン

  • 84

    CRFの組み合わせとして正しいもの

    CRH・LVP

  • 85

    構成アミノ酸が41個のCRFは何か

    CRH

  • 86

    セカンドメッセンジャーがcAMPのリガンドは何か

    CRH

  • 87

    室傍核の大細胞系ニューロンで主に合成されるものはどれか

    オキシトシン

  • 88

    POMCに含まれるものはどれか

    ACTH

  • 89

    げっ歯類のグルココルチコイドはどれか

    コルチコステロン

  • 90

    許容作用とは何か

    他のホルモンの作用を増幅させること

  • 91

    グルココルチコイドが分泌されるのは副腎皮質の主にどこからか

    束状帯

  • 92

    ACTHを合成する細胞はどれか

    コルチコトロフ

  • 93

    CRHはどこで合成されるか

    室傍核

  • 94

    グルココルチコイドの作用に含まれないものは何か

    電解質の調整

  • 95

    抗炎症薬として使用される合成の糖質コルチコイドはどれか

    デキサメタゾン

  • 96

    発熱・発痛物質を合成する酵素はどれか

    シクロオキシゲナーゼ

  • 97

    男性ホルモンが主に分泌されるのは副腎皮質のどれか

    網状帯

  • 98

    鉱質コルチコイドが主に分泌されるのは副腎皮質のどれか

    球状帯

  • 99

    DHEAはどのホルモンに分類されるか

    男性ホルモン