問題一覧
1
負債が減った時の仕訳は?
左側(借方)
2
資本(純資産)が増えた時の仕訳は?
右側(貸方)
3
資産が減った時の仕訳は?
右側(貸方)
4
左側に記入する事は何と言う?
借方
5
外部でお金が出て行く原因は何があるか
給料, 水道光熱費, 雑費, 支払い手数料、支払利息
6
簿記の元々の名前は?
帳簿記入
7
資本(純資産)が減った時の仕訳は?
左側(借方)
8
負債とは何の義務にあたる?
企業が将来外部に金銭を支払わなければならない義務
9
いくら儲けたかは何にあたる?
収益
10
元手や株主から出資してもらったお金の分類は何?
純資産
11
財政状態や経営成績を把握するのはなぜか?
外部に報告するため, 内部で利用するため
12
財政状態とは何か
資金の調達源泉、負債と純資産, 資金の運用状態、資産
13
負債が増えた時の仕訳は?
右側(貸方)
14
収益が増えた時の仕訳は?
右側(貸方)
15
資産は金銭価値で評価できるものとあるが、例えば何の権利があるか?
企業が将来外部より金銭を受け取ることができる権利
16
勘定科目は性質により5つに分類される。以下の選択肢から全て選択しなさい。
資産, 負債, 純資産, 収益, 費用
17
帳簿に日々の取引を記入しているのは何を把握するため?
財政状態, 経営成績
18
経営成績における一定期間とは何か
会計期間(通常一年間)
19
三分法について正しいものを選びなさい
仕入れ(費用), 売上(収益), 繰越商品(資産)
20
純資産は資産から負債を引いた残額であるが、それは何という
資本金
21
銀行から借り入れたお金の分類は何?
負債
22
外部からお金が入ってくる原因は何か
売上高, 受取利息, 受け取り手数料, 固定資産売却益
23
資産が増えた時の仕訳は?
左側(借方)
24
費用が減った時の仕訳は?
右側(貸方)
25
右側に記入する事は何と言う?
貸方
26
企業は、将来外部に金銭を支払わなければならない義務があるがそれは何か
借入金、買掛金
27
費用とは何の原因にあたるか
外部でお金が出て行く原因
28
収益とは何か
外部からお金が入ってくる原因
29
費用が増えた時の仕訳は?
左側(借方)
30
帳簿には何を記入するのか?
日々の取り引き
31
純資産とは何か
資産から負債を引いた残額(自己の正味の財産分)
32
企業が将来外部より金銭を受け取ることができる権利は何か?
貸付金、売掛金
33
収益が減った時の仕訳は?
左側(借方)
34
財政状態や経営成績を把握するために、日々の取引を帳簿にメモ書きしておく必要があるが、そのメモ書きのことを何と言う?
仕訳
35
資産とは何か
企業が所有するもののうち金銭価値で評価できるもの
36
資産は金銭価値で評価できるものとあるが、例えば何があるか?①
現金, 建物, 備品, 土地, 車両運搬具
37
経営成績とは何か?
業績