問題一覧
1
領域のうち、21と22の上空の部分
領空
2
縄文土器が使われていた、約束1万数千 年前から紀元前3世紀ごろまでの時代
縄文時代
3
弥生土器が使われて、本格的に農業が始まった、紀元前3世紀ごろから紀元3世紀ごろまでの時代
弥生時代
4
水田近くの台地に定住した人々がつくった集落
ムラ
5
オセアニア州の国の国旗に、イギリスの国旗が描かれているものがあるのはな、なぜですか?
昔、イギリスの植民地だったから
6
約700万年前にアフリカで誕生し、手を使い、石などの道具を使うようになった最古の人類
猿人
7
内陸国とは、どのような国ですか?
海と接している部分がない国
8
紀元前6世紀ごろ、「人は皆平等であり、信りを開けば、誰でも苦しみから救われる」と説いた人物
シャカ
9
古墳をつくる権力と富をもった地方の支配者
豪族
10
3世紀に魏に使いを送り、金印と銅鏡などを与えはれた女王
卑弥呼
11
四角い方墳を合わせた形の古墳
前方後円墳
12
日本は( )大陸の東にある
ユーラシア
13
7世紀初めに、アラビア半島でムハンマドが開いた宗教
イスラム教
14
紀元前6世紀ごろ、中国語で儒教を説いた人物
孔子
15
国と国の境のこと
国境
16
経度が15度違うと1時間の時差が発生するのはなぜですか
地球が24時間で360度回転するから
17
力の強いムラが周辺のムラをまとめてつくった政治的なまとまり
クニ
18
約20万年前に誕生した、現代の人類の直接の祖先
新人
19
3世紀の倭で30ほどの小国を従えていた女王の国
邪馬台国
20
アジア州のうち、サウジアラビアやイランが含まれる地域
西アジア
21
イエスの弟子たちが教会や「新約聖書」を整えて布教を行い、後にローマ帝国の国教になった宗教
キリスト教
22
万里の長城を築いた目的を書きなさい
北方の相手の侵入を防ぐため
23
世界で最も面積が小さい国
バチカン市国
24
赤道という意味を持つ南アメリカ州にある国
エクアドル
25
収穫した稲を貯蔵した建物
高床倉庫
26
日本の国土面積が(約何万km2か?)
38万km2
27
稲作とともに日本に伝来した金属の道具のうち、祭りに使われてたもの
青銅器
28
紀元前8世紀ごろからギリシャ人が地中海各地に建設した、アテネなどの都市国家
ポリス
29
紀元前1600ごろ、黄河の流域に成立した国
商
30
人類が農耕を始めたところに作られ始めた、石を磨いて形を整えた道具
摩製石器
31
約240万年前に現れ、火や言葉を使うようになった人類
原人
32
文明がおこったところに作られた、主に祭りに使う金属の道具
青銅器
33
青森県で発見された、縄文時代の代表的な遺跡
三内丸山遺跡
34
青銅器と同じころに伝来した金属の道具で、武器や工具に使われた物
鉄器
35
定住して農耕や牧畜を始め、土器や摩製石器を使うようになった時代
新石器時代
36
ロンドンを通る経度0度の経線の呼び名
本初子午線
37
摩製石器と同じころに登場した、粘土を焼いて作った道具
土器
38
1世紀中ごろ、奴国の王が漢の皇帝から与えられた印
金印
39
1年を365日とする暦
太陽暦
40
日本は、およそ東経120度から( )度の間にあふ
155
41
ヤマト王権の支配者
大王
42
漢が国の支配に取り入れた孔子の教え
儒教
43
中国や朝鲜半島などから北丸州へ渡来した人々が伝えた、米の栽培
稲作
44
アジア州のうち、インドやバングラデシュが含まれる地域
南アジア
45
紀元前1000年ごろから普及するようになった金属の道具
鉄器
46
人類が仲間どうしで意思を伝え合うために発達させたもの
言葉
47
各国が守るべき、国どうしの関係を定めた法
国際法
48
メッカの商人で、唯一神(アーラ)の教え伝え、「神の前では人々は平等である、」と説いた人物
ムハンマド
49
銅鏡や銅鐸などの青銅器は主にどのような目的で使われたか書きなさい
農作を神に祈る祭りの道具として使われた
50
地球をほぼ正確に表す、地球を小さくした模型
地球儀
51
貝殻などが捨てられてできた遺跡
貝塚
52
紀元前後にハレスチナに現れ、「神の前では人は皆平等であり、誰もが神の愛を受けることができる」という教えを説いた人物
イエス
53
経度0度で時刻を決めているイギリスと、日本との時差
9時間
54
アジア州のうち、カザフスタンやウズベキスタンが含まれる地域
中央アジア
55
兵庫県明石市を通る、日本の標準時子午線の経度
東経135度
56
領域のうち、海の部分
領海
57
アジア州のうち、タイやマレーシアが含まれる地域
東南アジア
58
国土が海に囲まれている、日本やマダガスカルのような国
島国
59
原人が石を打ち砕いて作り始めた道具
打製石器
60
国土が海に面していない、モンゴルやスイスのような国
内陸国
61
シャカが説き、後に中国や韓国日本に広まった宗教
仏教
62
アメリカ合衆国とカナダの国境線に、まっすぐな国境線が見られるのは、なぜですか?
緯線や経線を利用して国境線が引かれているから
63
紀元前3世紀に、初めて中国を統一した国
秦
64
排他的経済水域とは、どのような海域ですか?
国が水産資源や鉱産資源を利用する権利をもつ海域
65
中国の歴史書に書かれていた、日本の呼び名
倭
66
漢と西方との間に開かれた陸の交通路
シルクロード
67
商で占いの結果を記録するために作られ、漢字の基になった文字
甲骨文字
68
紀元前3世紀のローマで完成した、貴族と平民による政治
共和政
69
日本の排他的経済水域の海岸線からの範囲(何海里以内か)
200海里以内
70
紀元前202年に、泰に代わって中国を統一した国
漢
71
日本は、およそ北緯( )度から50度の間にある
20
72
網目の文様が表面についてる土器
縄文土器
73
古代文明が生まれた各地域には、どのような、共通点があります(大河)という語句を使って書きなさい
大河の流域である点
74
日本の領海の海岸線からの範囲(何海里以内か)
12海里以内
75
物を建て、物差しや文字、貨率などを統一した皇帝
始皇帝
76
古墳が盛んにつくられた、6世紀までの約300年間の時代
古墳時代
77
領域のうち、陸地の部分
領土
78
人類が狩りや採取を行い、打製石器を用いて生活していた時代
旧石器時代
79
地面を掘って柱を立て、草や木の枝で屋根をかけた 住居
たて穴住居
80
アジア州のうち、日本や韓国が含まれる地域
東アジア
81
紀元前1世紀こローマで成立した、強い権力をもった皇帝による政治
帝政
82
ギリシャの都市国家で、成人男性の市民が民会に出席して行った政治
民主制
83
佐賀県で発見された、弥生時代の代表的な遺跡
吉野ケ里遺跡
84
世界で最も面積が大きい国
ロシア連邦
85
月の満ち欠けを基に作られた暦
太陰暦
86
倭国の大和地方の有力な豪族たちがつくった連合勢力
ヤマト王権
87
地球儀と地図を比較したとき、地図の「短所」はどのようなことですか
平面の地図では、球体である地球の面積や方針などを、一度に表現できないこと
88
ほぼ180度の経線に沿って定められた、日付を決める基準となる線
日付変更線
89
水没の危険性があった沖ノ鳥島に対して、政府が護岸工事を行った理由を書きなさい
島が消失すると排他的経済水域の一部が失われてしまうから
90
ヨーロッパから見て、日本や中国などの東アジアの国々がある地域
極東