暗記メーカー
ログイン
日本史 流れ把握
  • omega3

  • 問題数 20 • 10/6/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    明治維新 1860~1881

    1 征韓論, 民撰議院設立建白書, 佐賀の乱, 大阪会議 (立憲体制樹立を約束), 愛国社, 讒謗律(ざんぼうりつ)・新聞紙条例, 廃刀令・秩禄処分, 不平士族の反乱・地租改正反対一揆, 西南戦争 (西郷隆盛), 愛国社 再興, 国会期成同盟, 集会条例, 開拓使官有物払下げ事件, 民権運動 高揚, 明治十四年の政変, 国会開設の勅諭

  • 2

    天皇 3

    嵯峨, 清和, 光孝, 宇多, 醍醐, 朱雀, 村上, 冷泉

  • 3

    内閣 1925~

    加藤高明 ②, 若槻礼次郎 ①, 田中義一(ぎいち), 浜口雄幸(おさち), 若槻礼次郎 ②, 犬養毅(つよし), 斎藤実(まこと), 岡田啓介, 広田弘毅(こうき), 宇垣一成(かずしげ) 不成立, 林銑十郎(せんじゅうろう), 近衛文麿(ふみまろ) ①, 平沼騏一郎(ひらぬまきいちろう), 阿部信行(あべのぶゆき), 米内光政(みつまさ), 近衛文麿 ②, 近衛文麿 ③

  • 4

    古い順に並べなさい

    享保の飢饉, 天明の飢饉, 天明の打ちこわし, 天保の飢饉, 大塩の乱

  • 5

    古い順に並べなさい

    1 武断政治, 文治政治, 正徳の政治, 享保の改革, 田沼時代, 寛政の改革, 大御所時代, 天保の改革, 開国→倒幕, 明治時代

  • 6

    内閣 1941~1949

    東條英機, 小磯国昭(こいそくにあき), 鈴木貫太郎(かんたろう), 東久邇宮稔彦(ひがしくにのみやなるひこ), 幣原喜重郎, 吉田茂(しげる) ①, 片山哲(かたやまてつ), 芦田均(ひとし), 吉田茂 ②

  • 7

    明治維新 1881~1890

    1 松方正義 デフレ政策, 日本銀行設立, 米・繭の価格下落, 自作農の没落, ↓激化事件, 福島事件, 秩父事件, 自由党 解党, 立憲改進党 大隈重信離党, 日本銀行券発行, 銀本位制 整う, 内閣制度, 大同団結運動, 三大事件建白運動, 保安条例

  • 8

    内閣 1914~1925

    大隈重信 ②, 寺内正毅(てらうちまさたけ), 原敬(はらたかし), 高橋是清(これきよ), 加藤友三郎, 山本権兵衛 ②, 清浦奎吾(きようらけいご), 加藤高明 ①

  • 9

    平安時代 8C(後)~11C(中)

    1 桓武天皇の政治, 嵯峨天皇の政治, 藤原冬嗣・良房・基経, 宇多天皇の政治, 藤原時平, 醍醐天皇の政治, 藤原忠平 朱雀(すざく)天皇, 村上天皇の政治, 藤原実頼 冷泉(れいぜい)天皇, 藤原道長・頼通

  • 10

    奈良時代

    1 藤原不比等政権, ↑元明天皇・元正天皇, 長屋王政権, ↑元正天皇, 藤原四子政権, ↑聖武天皇, 橘諸兄政権, ↑聖武天皇・孝謙天皇, 藤原仲麻呂政権, ↑孝謙天皇・淳仁天皇, 道鏡政権, ↑称徳天皇, 藤原百川政権, ↑光仁天皇

  • 11

    内閣 1949~2000

    吉田茂 ③④⑤, 鳩山一郎(いちろう) ①②③, 石橋湛山(たんざん), 岸信介(のぶすけ), 池田勇人(はやと), 佐藤栄作(えいさく), 田中角栄 ①②, 三木武夫(みきたけお), 福田赳夫(たけお), 大平正芳(まさよし), 鈴木善幸(ぜんこう), 中曽根康弘(やすひろ), 竹下登(のぼる), 宇野宗祐(そうすけ), 海部俊樹(かいふとしき), 宮澤喜一(きいち), 細川護煕(もりひろ), 羽田孜(はたつとむ), 村山富市(むらやまとみいち), 橋本龍太郎, 小渕恵三(おぶちけいぞう) 平成の元号の人

  • 12

    天皇

    元明, 元正, 聖武, 孝謙, 淳仁, 称徳, 光仁, 桓武, 平城, 嵯峨, 清和

  • 13

    織田信長 1560~1582

    1 桶狭間の戦い, (後の)徳川家康と同盟, 稲葉城の戦い, 岐阜城に改称して居城とした, 足利義昭を立てて入京, 姉川の戦い, 石川戦争開始, 延暦寺焼打ち, 室町幕府滅亡, 伊勢長島の一向一揆, 長篠合戦 (VS 武田勝頼), 越前の一向一揆, 安土城の築城を開始, 石山本願寺 屈服, 本能寺の変

  • 14

    内閣 1885~1914

    伊藤博文(ひろぶみ) ①, 黒田清隆(くろだきよたか), 山縣有朋(やまがたありとも) ①, 松方正義(まつかたまさよし) ①, 伊藤博文 ②, 松方正義 ②, 伊藤博文 ③, 大隈重信 ①, 山縣有朋 ②, 伊藤博文 ④, 桂太郎 ①, 西園寺公望(きんもち) ①, 桂太郎 ②, 西園寺公望 ②, 桂太郎 ③, 山本権兵衛 ①

  • 15

    古い順に並べなさい

    1 奉書船以外の日本船の海外渡航を禁止, 日本人の海外渡航と在外日本人の帰国禁止, 島原の乱, ポルトガル船(かれうた)の来航禁止, オランダ商館を長崎の出島に移した

  • 16

    徳川

    家康, 秀忠, 家光, 家綱, 綱吉, 家宣, 家継

  • 17

    北条家 13C~14C(前)

    時政, 義時, 泰時, 時頼, 時宗, 貞時, 高時, 時行

  • 18

    豊臣秀吉 1582~1598

    1 山崎の合戦 (VS 明智光秀), 太閤検地開始, 賤ヶ岳の戦い (VS 柴田勝家), 大坂城 築城開始, 小牧・長久手の戦い (VS 徳川家康→和睦), 関白に任じられる, 太政大臣に任じられ 豊臣の姓を与えられる, 惣無事令, 九州平定, バテレン(宣教師)追放令, 後陽成天皇を聚楽第にむかえる, 刀狩令, 小田原攻め, 奥州平定, 全国統一, 人掃令, 文禄の役, 慶長の役

  • 19

    藤原 9C~11C(中)

    冬嗣, 良房, 基経, 時平, 忠平, 実頼, 道長, 頼通

  • 20

    足利 14C(中)~15C

    尊氏, 義満, 義持, 義教, 義政, 義尚