暗記メーカー
ログイン
社会歴史
  • 中村絢音

  • 問題数 100 • 12/29/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    奈良時代 日本最古の歌集

    万葉集

  • 2

    摂関政治を行った人物

    藤原道長、藤原頼道

  • 3

    世の中が乱れ始め、人々が不安な気持ちを持ち始めたためこのため阿弥陀如来にすがり、念仏を唱えて死後に極楽浄土に生まれ変わることをなんというか

    浄土信仰

  • 4

    奈良時代につくられた正倉院に西アジアの工芸品が収納されている理由

    シルクロードを通じて唐にもたらされた文物が遣唐使によって持ち込まれたから

  • 5

    平安時代の中ごろ、末法思想が広がり、浄土信仰が盛んになった理由を答えなさい

    戦乱や災害が続き社会に不安が広がり貴族らは極楽浄土に生まれ変わることを願ったから

  • 6

    座禅によって悟りを開く   (    、     )

    禅宗, 臨済宗, 曹洞宗

  • 7

    14世紀から17世紀にかけて倭王の取締りを行うとともに行われた貿易

    勘合貿易

  • 8

    東大寺南大門に運慶、快慶らがつくった像

    金剛力士像

  • 9

    団結を固めた農民起こした反抗

    土一揆

  • 10

    浄土信仰で結びついた人々で起こした反抗

    一向一揆

  • 11

    室町時代八代将軍  銀閣を建てた

    足利義政

  • 12

    1467年8代将軍の後継ぎ争いが原因で京都を中心に11年続いた戦乱

    応仁の乱

  • 13

    銀閣の中にある現代の和風建築の源流

    書院造り

  • 14

    承久の乱後幕府の支配が西国にも及ぶようになった理由

    上皇方についた貴族や西日本の武士の領地を取り上げ功績のあった東国の御家人をその領地の地頭に任命したから

  • 15

    1600年徳川家康対石田三成で起こった戦い

    関ヶ原の戦い

  • 16

    18に当てはまる役職を書きなさい

    老中

  • 17

    1641年   商館を    (長崎)にうつす

    オランダ, 出島

  • 18

    江戸時代朝鮮との国交を回復させた藩

    対馬藩

  • 19

    江戸時代琉球王国を支配した藩

    薩摩藩

  • 20

    江戸時代に新たに開墾して田畑を広げることを何というか

    新田開発

  • 21

    江戸時代の大阪の呼び名(商業都市として栄える

    天下の台所

  • 22

    浮世草子で町人の生活を描いた人物

    井原西鶴

  • 23

    江戸時代の俳諧師

    松尾芭蕉

  • 24

    江戸幕府五代将軍   は儒学を奨励し特に   が広く学ばれた

    徳川綱吉, 朱子学

  • 25

    享保の改革を進めた江戸幕府5代将軍

    徳川吉宗

  • 26

    享保の改革の裁判基準となるもの

    公事方御定書

  • 27

    18世紀問屋が道具などを貸し付けて製品を生産させ、できた製品を買い取る工業の形

    問屋製家内工業

  • 28

    19世紀工場に職人を集め分業と協業によって生産する工業の形

    工場制手工業

  • 29

    江戸時代にききんが続き農村で起こった闘争

    百姓一揆

  • 30

    「古事記伝」を著し、国学を大成した人物

    本居宣長

  • 31

    前野良沢らと解体新書を出版した人物

    杉田玄白

  • 32

    江戸時代美人画を描いた浮世絵師

    喜多川歌麿

  • 33

    東海道53次 を描いた人物

    歌川広重

  • 34

    1972年に蝦夷地の根室に来航してきたロシアの通信使

    ラスクマン

  • 35

    1825年に出された外国船を追放する法令

    異国船打払令

  • 36

    1837年飢えにあえぐ民衆を救うために元幕府役人の   が  で挙兵したこを     。

    大塩平八郎, 大阪, 大塩の乱

  • 37

    江戸時代大阪が天下の台所と呼ばれた理由

    諸藩の蔵屋敷が多く設置されさまざまな物資が全国から集まり活発な取引が行われたから

  • 38

    百姓一揆の連判状で人々が円形に著名した理由

    一揆の首謀者が誰かわからなくするため

  • 39

    1863年第16代アメリカ大統領の奴隷解放宣言を出した人物

    リンカン

  • 40

    1853年朝廷の許可を得ないまま日米修好通商条約を結んだ人物

    井伊直弼

  • 41

    開国後に高まった天皇を尊び外国勢力を排除する運動

    尊王攘夷運動

  • 42

    江戸時代終わり 15代将軍で政権を朝廷に返した人物(大政奉還

    徳川慶喜

  • 43

    1867年に出された天皇を中心とする明治政府の樹立の宣言を何と言うか

    王政復古の大号令

  • 44

    1863年に出された大名が土地と人民を天皇に返上すること

    版籍奉還

  • 45

    1873年満  歳以上の全ての男子に3年間の兵役の義務を背負わせる徴兵令

    20

  • 46

    1873年に出された明治政府が財政を安定させるために出した地価の3%を地租として地主に現金で払わせること

    地租改正

  • 47

    群馬県に建てられた外国から機械と技術を導入した官営模範工場

    富岡製糸場

  • 48

    社会契約論を翻訳した民約訳解を著し人権思想を紹介した人物

    中江兆民

  • 49

    1869年北海道に置かれた開拓使

    屯田兵

  • 50

    アメリカが日本に開拓を求めた理由

    船の薪や食料、水を補給するために利用したかったから。

  • 51

    征韓論を退けられ政府を去って1877年に西南戦争を起こした人物

    西郷隆盛

  • 52

    板垣退助らが1874年に政府に提出した議会開設を求めたもの

    民撰議院設立の建白書

  • 53

    1880年に結成された国会の開設を求める全国的な団体政治組織を何と言うか

    国会期成同盟

  • 54

    大隈重信が開設した政党

    立憲改進党

  • 55

    1885年太政官制を廃止して新たに定めた制度

    内閣制度

  • 56

    1871年   を全権大使とする使節団が欧米に派遣された

    岩倉具視

  • 57

    日清戦争直前に領事裁判権を撤廃させた人物

    陸奥宗光

  • 58

    1894年に朝鮮国内で起こり日本と清が出兵した争い

    甲午農民戦争

  • 59

    1895年伊藤博文が結んだ日清戦争の講和条約

    下関条約

  • 60

    下関条約で清が日本への割譲を認めた地域を2つ答えよ 17と18

    遼東半島, 台湾

  • 61

    1900年に中国の民衆が列強の進出に対して不満を持ち起こした事件

    義和団事件

  • 62

    1902年に日本とイギリスで結ばれた同盟

    日英同盟

  • 63

    アメリカの仲立ちで結ばれた日露戦争の講和条約

    ポーツマス条約

  • 64

    日露戦争後賠償期をもらえず民衆が起こした事件

    日比焼き打ち事件

  • 65

    1992年中国で孫文が起こした革命

    辛亥革命

  • 66

    日清戦争の賠償金もとに福岡県に作られたもの

    八幡製鉄所

  • 67

    三井や三菱などの資本家が成長したもの

    財閥

  • 68

    幸徳秋水らが処刑された事件

    大逆事件

  • 69

    破傷風の血清療法を発見した人物

    北里柴三郎

  • 70

    君死にたまふことな彼を描いた人物

    与謝野晶子

  • 71

    明治政府が憲法を制定する際、ドイツの憲法を参考にした理由

    君主権が強かったから

  • 72

    当てはまる語句を書きなさい

    三国同盟

  • 73

    2にあてはまる語句を書きなさい

    三国協商

  • 74

    1917年にある国の参戦により第一次世界大戦で連合国が有利になった。どこの国か

    アメリカ

  • 75

    1918年富山県の漁村の主婦らが米の安売りを求めたことから起こった出来事

    米騒動

  • 76

    ドイツと連合国の間で結ばれた第一次世界大戦の講和条約

    ベルサイユ条約

  • 77

    1920年に国際連盟を立ち上げたアメリカ大統領

    ウィルソン

  • 78

    国際連盟の本部を置いたのはスイスのどこか

    ジュネーブ

  • 79

    日本は国際連盟で   に選ばれる

    常任理事国

  • 80

    1919年に21ヶ条の要求の破棄がパリ講和会議で認められなかったため中国で起こった運動

    五・四運動

  • 81

    1919年朝鮮で起こった知識人や学生たちが日本からの独立を求める運動

    3・1独立運動

  • 82

    1912年議会を無視して政治を行う桂太郎に対して起こった運動

    護憲運動

  • 83

    吉野作造の思想

    民本主義

  • 84

    美濃部達吉が唱えたこと

    天皇機関税

  • 85

    1918年寺内正毅内閣が倒れると立憲政友会の     が本格的な   (陸軍、海軍、外務の3大臣以外の閣僚を全て立憲政友会の党員で占める)を組織

    原敬, 政党内閣

  • 86

    1925年満  歳以上の全ての男子に選挙権を与える普通選挙法

    25

  • 87

    国の変革や私有財産制度を否定する共産主義を取り締まること

    治安維持法

  • 88

    1922年京都で結成された部落解放運動団体

    全国水平社

  • 89

    青鞜社を結成した人物

    平塚らいてう

  • 90

    米騒動が起こった理由

    シベリア出兵を見越して米の買い占めや売り惜しみが行われ米価が急に上がったから

  • 91

    イギリスやフランスで行われた植民地や自治領の結びつきを強めること

    ブロック経済

  • 92

       年関東軍が奉天郊外で南満州鉄道の線路を爆破しこれを中国のしわざとする   事件(満州事変)

    1931, 柳条湖

  • 93

    満州国を中国は日本の侵略であると国際連盟に訴え満州を調査した調査団

    リットン調査団

  • 94

    5・15事件で暗殺された人物

    犬養毅

  • 95

    1937年日中戦争の原因となった事件

    盧溝橋事件

  • 96

    日中戦争の中、日本が占領した首都

    南京

  • 97

    1940年政党が解散し結成された組織

    大政翼賛会

  • 98

    1939年ドイツとソ連は  を結び同年にドイツは  に侵攻

    独ソ不可侵条約, ポーランド

  • 99

    第二次世界大戦中1942年日本軍が大打撃を受ける戦乱

    ミッドウェー海戦