問題一覧
1
放射線同位元素を用いるのはどれか
骨シンチグラフィ
2
MRI検査室に持ち込んで良いのはどれか
耳栓
3
災害派遣医療チーム(DMAT)の活動で最も適切なのはどれ
被災地域内での傷病者の搬送を行う
4
多くの傷病者が病院に運ばれた。医師の指示により看護師がトリアージを行った。誤っているのはどれ
血圧を測定する
5
災害発生時に行うSTART法によるトリアージで最初に判定行う項目はどれか。
歩行
6
災害トリアージで最優先治療群のトリアージタックはどれか
赤
7
トリアージタッグを装着する部位の優先順位で適切なのはどれ?
右手, 左手
8
放射線治療で人体の吸収線量を表す単位はどれ
Gy
9
放射線治療について正しいのはどれか
Gyは吸収線量を表す
10
放射線治療に関わる看護師の健康管理に必要なのはどれか、2つ選べ
鉛を含んだエプロンを着用する。, 線量計を装着する。
11
Aさんは甲状腺機能亢進と判断され、放射線ヨウ素内療法を受けることになった。看護師の説明で正しいのはどれ
治療前1週間は海藻類を摂取しないでください
12
肺がんの患者に放射線治療が行われた遅発性の反応として予測されるのはどれ
肺臓炎
13
放射線治療による放射線宿酔について正しいのはどれ
症状は1ヵ月程度持続する
14
冠状動脈造影検査で穿刺に最も用いるのはどれか
橈骨動脈
15
Aさんは突然出現した胸痛と呼吸困難があり、外来を受診した
右肺野の呼吸音は減弱している
16
高齢者がMRI検査を受ける前に、看護師が確認する内容で適切なのはどれか
義歯を装着していますか
17
成人に行う頭部MRI検査で正しいのはどれ?
造影を伴わない場合は、検査直前まで飲食して良い
18
胸部エックス線写真を別に示す 心胸郭比について正しいのはどれ?
大きい
19
心胸郭比について正しいのはどれ
大きい
20
造影部位で正しいのはどれ?
冠動脈
21
ペースメーカー装着中の患者に禁忌なのはどれ?
MRI
22
ペースメーカー植込みの有無を事前に確認するべき検査はどれ
磁気共鳴画像 (MRI)
23
経皮的冠動脈形成術PC I終了後、穿刺部位を圧迫固定した。気分不快などの症状は無い。術後のAさんへの説明で適切なのはどれか。
すぐに歩行できます
24
狭心症の手術に最も重要な検査はどれか
c
25
この状態に出現している所見はどれか
腹部膨満
26
この所見から最も考えられる疾患はどれ?
腸閉塞
27
腹部の検査の画像別に示す。生体の対象を利用した。検査はどれか。
3
28
Aさんは緊急で内視鏡逆行性胆管膵菅造営ERCPを受ける方針となった。検査前に看護師が行う。説明で正しいのはどれか。2つ選べ。
喉に麻酔をします, 検査後の合併症に膵炎があります
29
肝動脈塞栓術〈TAE〉の適応となる疾患はどれか。
肝細胞癌HCC
30
TAEの説明で正しいのはどれ。二つ選べ
治療後5から6時間穿刺部を圧迫する, 治療後に発熱することがある
31
矢印で指す。部位について正しいのはどれか。
厚い場合は洋梨型の体型の肥満が特徴的である。
32
脳血管造影を行う患者の看護について、最も適切なのはどれ
穿刺部の末梢側の動脈の拍動を確認する。
33
この検査はどれか
血管造影
34
脳梗塞を最も早期に検出できる画像検査はどれ
磁気共鳴画像 MRI
35
出血部位について正しいのはどれか
硬膜外腔
36
Aちゃんは嘔吐と痙攣のため病院を受診した。受診時、Aちゃんは傾眠状態で顔色不良と眼球上転が見られたため入院となった。 Aちゃんの所見として考えられるのはどれ?
硬膜下血腫