暗記メーカー
ログイン
化学基礎
  • 鈴音

  • 問題数 63 • 5/22/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    化学とは・・・を研究の対象とし、その性質や変化を研究する。

    物質

  • 2

    すべての物質は・・・という小さな粒子からできている。

    原子

  • 3

    物質中、・・・は1種類の物質からなるもので、・・・は2種類以上の物質が混じりあったもの。

    純物質, 混合物

  • 4

    純物質の・・・、・・・、・・・は、それぞれの物質で決まっており、一定である。

    融点, 沸点, 密度

  • 5

    純物質である・・・の沸点は100℃で・・・である。

    水, 一定

  • 6

    一方、混合物である水の沸点は100℃より・・・、水が蒸発して食塩の濃度が大きくなるほど沸点は高くなる。

    高く

  • 7

    混合物から目的の物質を分ける操作を・・・という。

    分離

  • 8

    不純物を取り除き、純粋な物質を得ることを・・・という。

    精製

  • 9

    液体とその液体に溶けない・・・を、ろ紙などを用いて分離する操作を・・・という。

    個体, ろ過

  • 10

    ろ過は粒子の・・・の違いを利用した分離方法である。

    大きさ

  • 11

    不純物が混じった個体を熱水などに溶かした後冷却すると、ほぼ純粋な結晶が得られる。この操作を・・・という。これは温度による・・・の違いを利用した分離方法である。

    再結晶, 溶解度

  • 12

    混合物の中から目的の物質を溶たいに溶かし出して分離する操作を・・・という。これは溶たいへの・・・の違いを利用した分離方法である。

    抽出, 溶けやすさ

  • 13

    2種類以上の物質を含む液体を加熱して沸騰させ、生じた蒸気を冷却して再び液体にし、分離する操作を・・・という。これは、・・・の違いを利用した分離方法である。

    蒸留, 沸点

  • 14

    ・・・の混合物を沸点の差を利用して蒸留により成分ごとに分離する操作を、特に・・・という。

    液体, 分留

  • 15

    ろ紙に・・・する強さなどの違いを利用して混合物を分離する操作を、・・・という。

    吸着, ペーパークロマトグラフィー

  • 16

    ろ紙だけではなく、物質の移動速度の違いを利用した分離方法を、一般に・・・という

    クロマトグラフィー

  • 17

    個体が液体にならず直接気体になる変化を・・・という。

    昇華

  • 18

    昇華しやすい物資を含む混合物を加熱し、昇華しやすい物質を気体として分離する。この気体を冷却すると、純粋な個体が得られる。この分離方法を・・・という。

    昇華法

  • 19

    水素や酸素のように、それ以上別の純物質に分解することができないものを・・・という。

    単体

  • 20

    水のようにら2種類以上の純物質に分解できるものを・・・という。

    化合物

  • 21

    単体や化合物を構成する基本的な成分を・・・という。

    元素

  • 22

    現在知られている元素は約・・・種類あり、そのうち約・・・種類が天然に存在している。

    120, 90

  • 23

    元素を表すには、・・・を用いる。

    元素記号

  • 24

    単体と元素は、同じ名称で呼ばれることが多いが、・・・は物質そのものを表し、・・・は物質の構成成分を表す。

    単体, 元素

  • 25

    同じ元素の単体で、性質の異なる物を、互いに・・・であるという

    同素体

  • 26

    身の回りにの物質にはらさまざまな元素が含まれる。それぞれの元素に特有の・・・を用いると、物質に含まれる元素の種類を調べることができる。

    反応

  • 27

    食塩水(塩化ナトリウムNaCl 水溶液)に硝酸銀AgNO3 水溶液を加えると、水溶液が・・・。

    白く濁る

  • 28

    水溶液が白く濁ったことから塩化ナトリウムには、成分元素に・・・が含まれていることが分かる

    塩素Cl

  • 29

    塩化銀のように化学反応などにより溶液中に溶けずに生じる個体を・・・といい、それが生じる化学変化を・・・という。

    沈殿, 沈殿反応

  • 30

    重曹(炭酸水素ナトリウムNaHCO3)を加熱すると気体が発生する。この気体は石灰水に通すと・・・を生じるので、二酸化炭素CO2であることがわかる

    白色の沈殿

  • 31

    ・・・元素の中には、その元素を含む化合物を炎の中に入れたとき、炎が元素に特有な色を示すものがある。これを・・・といい、元素を確認する手がかりとなる。

    金属, 炎色反応

  • 32

    物質は温度によって、・・・、・・・、・・・に姿を変える。この3つの状態を・・・という。

    個体, 液体, 気体, 三態

  • 33

    物質の三態の間の変化を・・・という。

    状態変化

  • 34

    粒子の不規則な運動を・・・という。

    熱運動

  • 35

    一定の形と体積のあるものを・・・という。

    個体

  • 36

    粒子が動き回り、位置が入れ替わる状態を・・・といい、決まった形はない。

    液体

  • 37

    粒子が離れ離れになって、広い空間を飛び回る状態を・・・という。

    気体

  • 38

    物質を構成する・・・の結合が変化し、別の物質に変わる変化を・・・という。

    原子, 化学変化

  • 39

    2種類以上の物質から1種類の物質ができる変化。

    化合

  • 40

    一種類の物質から2種類以上の物質ができる変化。

    分解

  • 41

    蒸気の温度をはかるため、温度計の球部は枝付きフラスコの・・・にあわせる。

    枝の高さ

  • 42

    液体の量は枝付きフラスコの・・・程度とし、急激な沸騰を防ぐために・・・を入れる。

    3分の1, 沸騰石

  • 43

    水素

    H

  • 44

    酸素

    O

  • 45

    C

    炭素

  • 46

    N

    窒素

  • 47

    S

    りゅう黄

  • 48

    ケイ素

    Si

  • 49

    P

    リン

  • 50

    塩素

    Cl

  • 51

    ナトリウム

    Na

  • 52

    Mg

    マグネシウム

  • 53

    AI

    アルミニウム

  • 54

    カルシウム

    Ca

  • 55

    Cu

  • 56

    Fe

  • 57

    Ag

  • 58

    個体→液体

    融解

  • 59

    液体→個体

    擬固

  • 60

    液体→気体

    蒸発

  • 61

    気体→液体

    疑縮

  • 62

    個体→気体

    昇華

  • 63

    気体→個体

    疑華