問題一覧
1
グローバリゼーションの再考①
安すぎるものを安く買って高く売る
2
グローバリゼーションの再考②
空売り(高く売って安く買う)
3
グローバリゼーションの再考③
シャバ代を取る(場所を貸してお金を儲ける)
4
ぼろ儲けの鉄則は?
レバレッジを効かせる(お金を借りて利益を増やす)
5
マクドナルドがある国同士が戦争しない理由は?
国同士の相互依存関係が壊れてしまい、経済活動が止まってしまうから
6
プラットフォームとは?
異なるユーザーグルーブを結び付け、1つのネットワークを構築するような製品やサービスのこと
7
サイド内ネットワーク効果とは?
同種の財、サービスを多くの人が利用することで1人あたりのメリットが上がること
8
サイド間ネットワーク効果とは?
異なる複数のユーザーグループとの間で発生するネットワーク
9
産業内貿易とは
同一の産業間の貿易
10
ある経済活動の選択に対して、選択されなかった最善の選択肢を選んだときに得られる価値を測った費用とはなにか
機会費用
11
機会費用が少ないと何を持つか?
比較優位
12
貿易の基本理論2つ
比較生産費説 Dリカード
13
輸出入に対して何も政策がとられず、国をまたがる経済貿易が行われること
自由貿易
14
リスト生産力発展のための保護
幼稚産業保護論
15
ジュネーブで第1回会議 GATT成立したのは何年か
1947
16
GATT第1条
最恵国待遇
17
GATT第3条
内国民待遇
18
日本のODAの特徴①
形態 政府貸与が多い
19
日本のODAの特徴②
分野 経済インフラ中心
20
日本のODAの特徴③
地域 アジア中心
21
ナラシンハ・ラオ政権、経済の自由化路線へ転換したのは何年?
1991.7月
22
インドは2035~2045までになにが享受できるか
人口ボーナス
23
持続的成長に必要な要因は
技術的進歩 全要員生産性
24
実効性のある開発目標は何に用いられるか
企業がCSRの指針として活用するケースが多く、ESG投資が潮流
25
他国に勝てないものの関税をあげ、その物の規制している間に工業を進めることを何と言うか
輸入代替工業化
26
NIEsの工業化を何と言うか
輸出志向工業化
27
2000年にミレニアムサミットで採用された世間的開発目標
ミレニアム開発目標
28
ミレニアム開発目標の特徴
具体的数値で達成度を検証する点
29
人が財、サービスをいろいろな選択肢から選択出来る幅
潜在能力
30
センのよる貧困
基本的なケイパビリティの絶対的な剥奪状態
31
国際収支統計の恒常式は?
経常➕資本移転収支➖金融収支🟰0
32
絶対的貧困の基準
1人1日2.15ドルの収入で暮らすこと
33
経常収支の求め方
貿易➕サービス➕第1所得➕第2所得
34
G5におけるドル高是正のための合意
1985年プラザ合意
35
プラザに基づき各国はドル売りをどうしたか
協調介入
36
国際通貨の中での国際通貨
基軸通貨
37
IMF体制は何を基軸通貨としてるか
ドル
38
IMF体制の動揺について
60sドル危機
39
ビット相場とアスク相場の乖離をなんと言うか
ビットアスクスプレット
40
内外価格解消、日本で一物、一価が成立することを何と言うか
購買力平価
41
金利の違いによって円安、円高を説明する
金利平価説
42
ゲマワット教授が提唱した
CAGEフレームワーク
43
経営支配権を握ることを目的とすること
直接投資(FDI)
44
1956年 日本の繊維業界はなにをしたか、
輸出自主性規制
45
アジアなどの途上国で新分野ルール整備が行われている。それはなにか
投資、競争、環境、労働など
46
日本のFTA交渉の大きな課題は何か
農業
47
関税同盟の域内は関税0だかアメリカではどうなるか
対外共通税5%
48
自由貿易協定(FTA)のデメリットは
自主決定権❌ 他国とFTAが結べない
49
新たに貿易国が生まれることを何と言うか
貿易創造効果
50
貿易がなくなることをなんと言うか
貿易転換効果
51
ドーハラウンド合意断念後の各国政策
自由貿易協定(FTA)を軸とした政策
52
GATT第1条最恵待遇でらGATTメンバー国があるGATTメンバーの税を関税に関して与えた待遇に対して全てのGATTの何を与えるか
同率の税に対して最も優位なものを即時に無条件に与える