問題一覧
1
エクリン汗腺を支配する交感神経節後線維から放出される神経伝達物質
アセチルコリン
2
高温と辛味によって開く非選択的イオンチャネル
TRPV1
3
一次感覚細胞
嗅細胞
4
Ⅲ型味細胞が受容する味覚
酸味
5
上皮上体ホルモンによって活性化、カルシトニンによって抑制される細胞
破骨細胞
6
エクソペプチダーゼ
カルボキシペプチダーゼ
7
妊娠雌で重要なビタミン
葉酸
8
反芻動物の腺胃
第四胃
9
飲水中枢に作用して飲水と食塩摂取行動を促すホルモン
アンギオテンシンⅡ
10
骨格筋においてインスリン刺激で形質膜上の発現量が増えるもの
GLUT4
11
三半規管の膨大部稜には○○があり、その上に○○がのる
有毛細胞クプラ
12
デンプンはαアミラーゼによって何に分解されるか
マルトースマルトトリオースα限界デキストリン
13
胃酸分泌の頭相として、迷走神経から分泌されるアセチルコリンは胃粘膜の○を刺激してヒスタミンを分泌する
クロム親和性細胞
14
クッシング症候群の原因の約80%と約20%
下垂体腺腫副腎腫瘍
15
クッシング症候群のよく見られる症状
多飲多尿
16
三半規管が受容する刺激
体の傾きや回転、加速度
17
同じ受容体をもつ嗅細胞は同じ○に軸索を伸ばす
嗅糸球体
18
外有毛細胞にある脱分極によって収縮する膜タンパク質
プレスチン
19
内臓に疾患がある場合に、傷害されている内臓から遠く離れた特定の体表面に起こる痛みの感覚
関連痛
20
新生児期に小腸上皮細胞が未消化タンパク質をそのまま吸収する細胞内輸送メカニズム
トランスサイトーシス
21
頭部が動いた際に、視野が動いてしまうのを防ぐために、物を注視していられるよう眼球が動く反射
前庭動眼反射
22
体性感覚(3つ)
皮膚感覚洞毛の感覚深部感覚
23
視細胞が光の情報を伝えるためにシナプスを形成する細胞
双極細胞
24
大腸遠位部での起電性Na+輸送は○を介する
上皮性Na+チャネル
25
元々与えられている刺激の強さとそこから変化に気づく最少の刺激の変化量は一定である法則
ウェーバーの法則
26
軸索の直径が一定であれば、興奮の大きさと伝導速度は伝導中に変化しない原則
不減衰性伝導
27
ある神経線維で発生した活動電位は周囲の神経繊維を興奮させることはない
絶縁性伝導
28
骨格筋疲労の原因(3つ)
ATP減少Mg2+増加筋小胞体からのCa2+放出減少
29
食餌性脂質の90%を占めるもの
中性脂肪
30
フェロモンを受容する細胞
鋤鼻細胞
31
骨格筋の収縮による熱産生
ふるえ熱産生