問題一覧
1
腹部大動脈瘤患者の術前の看護で適切なものはどれか
死への恐怖に対する精神的支援が重要である
2
骨髄穿刺について、正しいものはどれか
局所麻酔で行う
3
化学療法開始時の説明で適切なものはどれか
「吐き気を感じることがあります」, 「副作用で脱毛しても髪の毛はまた生えてきます」
4
貧血を示す疾患について、誤っているものはどれか
再生不良性貧血は、赤血球、自血球、血小板のいずれかが減少する
5
心臓カテーテル検査を受ける患者への説明について、適切なものはどれか
出血予防のため、穿刺部位の圧迫固定を行う
6
閉塞性換気障害をきたす疾患は次のうちどれか
気管支喘息
7
血液疾患とその検査項目について、誤っている組み合わせはどれか
成人T細胞白血病 ー ヒト免疫不全ウイルス
8
次の組合せのうち誤っているものを1つ選びなさい
高二酸化炭素血症 ー アルカローシス
9
気管支喘息について誤っているものはどれか
根治することが多い
10
壮年期・中年期の特徴につき正しいものを1つ選びなさい
身体的に成熟を果たして心身共に最も充実し安定した時期を迎える
11
次の文のうち誤っているものを1つ選びなさい
我が国の死因の1位は心疾患である
12
白血病について、誤っているのはどれか
慢性骨髄性白血病では、肝臓の腫大が特徴的である
13
循環器疾患患者の看護について、正しいものはどれか
ワルファリンを内服している場合、納豆は禁止食とする
14
血友病Aの原因となる凝固因子はどれか
第 ⅤⅢ 因子
15
COPDについて誤っているものを1つ選びなさい
スパイロメトリーにて1秒率は80%以上になることが多い
16
循環器疾患と治療について、正しい組み合わせはどれか
完全房室ブロック 一 永久的ペースメーカー植え込み術
17
誤っているものはどれか
白血球の働きは止血作用である
18
狭心症について、正しいものはどれか
発作時には医師の指示で、ニトログリセリンの舌下錠が与薬される
19
心臓弁膜症について正しいものはどれか
心不全症状の出現に注意する
20
ステロイド薬の副作用として適当でないものはどれか
食欲滅退
21
インフルエンザについて、誤っているものを1つ選びなさい
潜伏期間は7日程度である
22
出血傾向にある患者の看護について、適切でないものはどれか
皮膚の刺激を最小限にするために、皮膚の清潔ケアは避ける
23
24歳の女性。急性骨髄性白血病と診断され、造血幹細胞移植を行うこととなった。 同種移植を行い本日で移植後10日目となる。血球数の回復はまだみられていない。看護で適切なものはどれか
食事は加熱したものを提供する
24
次のうち最も侵襲が軽い手術法はどれか
胸腔鏡下手術(VATS)
25
血液の流れで正しいものはどれか
右心室 → 肺動脈 → 肺 → 肺静脈 → 左心房
26
結核について誤っているものを1つ選びなさい
近年結核の罹患率は急激に減少し、ほぼ克服された
27
循環器疾患の症状について、正しいものはどれか
心不全の主な症状は、労作時呼吸困難である
28
造血器疾患の検査・治療時の看護について適切でないものはどれか
放射線宿酔では、低カロリー食をすすめる
29
高血圧症について、正しいものはどれか
本態性高血圧は日常生活指導が重要となる
30
肺癌について誤っているものを1つ選びなさい
腺癌は肺野の中枢に出現することが多い
31
我が国における2018年の50歳代の死因で最も多いのはどれか
悪性新生物
32
次のうち、正しいものはどれか
長時間記録用の心電図を、ホルター心電図という
33
次のうち、最も緊急性の低い不整脈はどれか
Ⅰ 度房室ブロック
34
次の組合せのうち誤っているものを1つ選びなさい
パルスオキシメーター ー 非侵襲的検査法
35
ハヴィガーストの発達課題で青年期の特徴でないものはどれか
成人にふさわしい余暇時間の活動を発展させる
36
肺炎について誤っているものを1つ選びなさい
治療は市中肺炎・院内肺炎ともに入院が必須である
37
急性白血病について、誤っているものはどれか
急性骨髄性白血病は小児に多い
38
心筋梗塞患者の看護で、誤っているものはどれか
ADLの拡大は、患者の苦痛症状がなければ患者に判断をゆだねる
39
次の組合せのうち誤っているものを1つ選びなさい
過換気症候群 一 呼吸性アシドーシス
40
貧血患者の看護について、適切なものはどれか
転倒を予防する