問題一覧
1
宗教改革によりカトリックは( )を結成し 宣教師( )が( )に来航して広めた
イエズス会、フランシスコ=ザビエル、鹿児島
2
仏教も 本山・本寺末寺を( )により決められ 寺院全体を統制する( )である( )を出し 神社全体を統制する( )も出された
本末制度、寺院法度、諸宗寺院法度 諸社禰宜神主法度
3
鉱山の開発が進み ( )という新技術により 織田氏の生野銀山、尼子氏、毛利氏の( )で 生産された ( )だったため密貿易により 日本から( )を中国から( )が輸入された
灰吹法、石見銀山、海禁政策、銀、生糸
4
布教のため教会堂である( ) 宣教師育成学校である( ) 神学校の( )を設置した
南蛮寺、コレジオ、セミナリオ
5
キリシタン大名も現れ 豊後の( )肥前島原の( )が有名である 彼らは( )の勧めで 4人の少年を( )として派遣した
大友宗麟、有馬晴信 ヴァリニャーニ、天正遣欧使節
6
ヨーロッパとの貿易である ( )貿易では( )を輸出し( )を輸入した
南蛮、銀、鉄砲
7
織田信長は 1560年( )で( )を破り 1567年( )令を公布し( )の紋章も使用した 1568年( )代将軍に( )をおき上洛 1570年( )で( )( )連合軍を撃破し本願寺との戦争である( )を開始 1571年( )を焼き討ちし 1573年()を追放することで室町幕府は滅亡した 1574年( )の一向一揆を殲滅、翌75年( )の一向一揆を殲滅 1575年足軽鉄砲隊により( )で( )軍を殲滅 1576年( )を築城し 1580年()が終結した 1582年( )で武田氏を滅亡させたが 本能寺で自刃した
桶狭間の戦い、今川義元 楽市令、天下布武、15、足利義昭 姉川の戦い、浅井長政、朝倉義景 石山戦争 延暦寺、長島、越前 長篠の戦い、武田勝頼、安土城 天目山の戦い
8
織田信長は 家臣に検地結果を自己申告させる( ) ( )の撤廃、城下町に( )令の公布 南蛮貿易の奨励、港である( )を直轄領に ( )宗と戦い、キリスト教は保護した
指出検地、関所、楽市令、堺、一向宗
9
豊臣秀吉は 1582年( )で明智光秀を破り( )を開始した 1583年( )で( )を破り後継者の地位を確立し( )を築城した 1584年( )で( )( )連合軍と和睦 1585年( )に就任し反乱気運の高い九州に( )令を公布 1586年( )に就任し羽柴から( )に苗字を変えた 1587年( )を降伏させ九州を平定、博多には( )を公布し本拠地を大阪城から京都の( )に移動した 1588年( )令を公布 1590年( )で北条氏を破り奥州を平定、( )を完成させた
山崎の戦い、明智光秀、太閤検地 賤ヶ岳の戦い、柴田勝家、大坂城 小牧長久手の戦い、徳川家康、織田信雄 関白、惣無事令 太政大臣、豊臣、島津義久、 バテレン追放令、聚楽第 刀狩令 小田原攻め、全国統一
10
豊臣秀吉は荘園制の廃止と確実な年貢の確保を目的に太閤検地を行った ( )を作成し( )制を確立 天正の石直しで貫高制を( )制に変えた 1段あたりの生産力を( )とし()で表示した 枡を( )に統一 ( )のために身分統制令である( )令を公布した
検地表、一地一作制、石高制、石盛、京枡 兵農分離、人掃令
11
石高は( )×( )で計算できる 220万の直轄領である( )と ( )の鉱山を経済基盤にした バテレン追放令を出すも 貿易は許可のため徹底されず ( )を機に( )を行い徹底した 明征服のため( )( )の 二度( )するも失敗した 晩年政治は( )である ( )( )増田長盛、長束正家、浅野長政と ( )である徳川家康( )( )( )( )が台頭した
石盛、面積、蔵入地、但馬生野銀山 サン=フェリペ号事件、26人聖人殉教 文禄の役、慶長の役、朝鮮出兵 五奉行、石田三成、前田玄以 五大老、前田利家、毛利輝元 上杉景勝、宇喜多秀家
12
桃山文化は 有名な城として( )織田( )豊臣( )赤松がある 丘に作られた( )平野に作られた( )も有名である 障壁画や風俗画は ( )の( )( ) ( )の松鷹図、牡丹図 衣服は( )が一般化 茶道は( )が確立させ( )が有名である 演芸は出雲阿国が創始した( ) 以後近松門左衛門が有名な( ) 堺商人が作った( )がある
安土城、聚楽第、姫路城、平山城、平城 狩野永徳、洛中洛外図屏風、唐獅子図屏風 狩野山楽、小袖、千利休、北野大茶湯 阿国歌舞伎、人形浄瑠璃、隆達節
13
南蛮文化は ( )がヴァリニャーニによって伝えられ ポルトガル式ローマ字で書かれた 平家物語を( )といい これらを( )といった
活版印刷術、天草版平家物語、キリシタン版
14
徳川家康は 1590年ついに( )を滅亡させ江戸城を築城 1600年( )で東軍徳川家康( )( )が 西軍石田三成( )を破る 1603年家康が( )に任命され 江戸幕府が成立するも 世襲制を示すため職を( )に譲り ( )として実権を握る 1614年国家安康が家康の名を 分割しているとする( )をきっかけに ( )を起こし 1615年( )は( )の自害により終結し ( )と宣言した
北条氏、関ヶ原の戦い 福島正則、黒田長政、毛利輝元、 征夷大将軍、徳川秀忠、大御所 方広寺鐘銘事件、大阪冬の陣 大阪夏の陣、豊臣秀頼、元和偃武
15
徳川は 徳川一門を( )といい 尾張紀伊水戸の一門を( )と呼ぶ 関ケ原以前から家臣だった大名を( ) それ以外を( )という 大名は常に出陣できるようにする( )や 土木工事などの( )を負担した 直轄の鉱山は( )伊豆金山( )但馬生野銀山 江戸、京都、大阪は( ) 正貨である金、銀、銭は( ) 直属の家臣団は将軍に謁見できる( )と できない( )に分けていた
親藩、御三家、譜代、外様 軍役、手伝普請 佐渡金山、石見大森銀山、三都、三貨 旗本、御家人
16
徳川家は大名を統制するため( )を公布した 違反者は領地没収である( )領地替えの( )領地削減の( )が行われた 有名な者は( )である
武家諸法度、改易、転封、減封、福島正則
17
徳川秀忠は ( )が起草した武家諸法度( )を公布し 文武の奨励、( )の禁止、私婚の禁止を規定 戦力削減のため( )も公布 天皇公家を統制するため 同じく()が起草した( )を公布し 続いて朝廷の領地である( )を大幅に減らした
以心崇伝、元和令、築城、一国一城令、禁中並公家諸法度、禁裏御料
18
徳川家光は 武家諸法度( )を公布し ( )の制度化も行った
寛永令、参勤交代
19
大名領は( )といい 家臣がそれぞれ支配する( )から 大名が全て支配する( )に変わり 藩の直轄地である( )の年貢を 家臣の加増に使う( )を制度化した
藩、地方知行制、領内一円支配、蔵入地、俸禄制度
20
キリスト教は 1612年( )が公布され( )らが海外追放された 1637年( )で( )が戦死した 聖画像を踏ませる( )や キリシタンを強制的に仏教徒にする( ) 寺院が南蛮寺ではないことを証明する ( )などがあった
禁教令、高山右近、島原の乱、天草四郎時貞 絵踏、宗門改め、寺請制度
21
禁教が進む前 オランダ船( )が豊後に漂着し オランダ人( )とイギリス人( )と 貿易を行った スペインとは( )をメキシコ ( )( )を( )としてスペインに送るも失敗 ポルトガルとはポルトガルが仲介していた 高額な中国の( )を ( )が金額を決定する( )を設けた 渡航には幕府は( )や( )与え その貿易船を( )や( ) 貿易自体を( )( )といった 移住者も増え東南アジア各地に( )が作られた 貿易は( )や( )に限定して 商館を( )に移すなどした
リーフデ、ヤン・ヨーステン ウィリアムス=アダムス、 田中勝介、伊達政宗、支倉常長 慶長遣欧使節 生糸、糸割符仲間、糸割符制度 朱印状、奉書、朱印船、奉書船 朱印船貿易、奉書船貿易 日本町、平戸、長崎、出島
22
朝鮮とは対馬藩主の( )を通じて 釜山に( )を置くなどの( )を制定し 捕虜の返還を求める( )なども来航した 琉球は薩摩藩( )が征服したものの ( )は続き 国王の即位に( )将軍の即位に( )を派遣した 蝦夷地は家臣に( )が与えられる( )になり ( )が貿易を独占したため自由貿易が崩壊 ( )が起きるも敗戦し 交易を商人に任せ( )を受け取る ( )に変化した
宗氏、倭館、己酉約条、朝鮮通信使 島津家久、朝貢貿易、謝恩使、慶賀使 商場、商場知行制、松前藩 シャクシャインの戦い 運上金、場所請負制
23
寛永期の文化は 学問は身分秩序を重視する( )が流行し 朱子学派の祖である( )や その弟子( )が有名である 子孫である( )は儒者として 幕府に仕えた 建築は( )建築である( )造を使った ( )が有名である 装飾画は( )派の先駆けであり ( )を描いた( )が有名である 工芸は舟橋蒔絵硯箱を作った( ) ( )の技法である( )を使い 色絵花鳥文深鉢を完成させた ( )が有名である
朱子学、藤原惺窩、林羅山、林家 霊廟建築、権現造、日光東照宮 琳派、風神雷神図屛風、俵屋宗達 本阿弥光悦、上絵付、赤絵、 酒井田柿右衛門
24
支配階層は( )や( )が許された武士や 天皇公家僧侶などで 被支配階層は( )と( ) 被差別民衆は死んだ牛馬を扱う( )や 乞食集団である( )であった
苗字、帯刀、百姓、職人、かわた、非人
25
村は( )( )( )である( )をリーダーにした ( )が運営し 畑のみ借り参政できないが年貢免除である( )家畑両方借りる( )( )がいた
名主、組頭、百姓代、村方三役、本百姓 水吞百姓、名子、被官
26
村は掟である( )を決め経費は( )と呼び年貢は( )として集め( )を作り年貢犯罪の連帯責任とした 幕府は本百勝の数を維持するため( )を制定し分割を防ぐ( )も制定した
村掟、村入用、村請、五人組、田畑永代売買の禁止令、分地制限令
27
町は家を持ち納税義務がある( )が運営し 土地のみ借り参政できないが納税免除である( ) 土地家両方借りる( )( )がいた
家持、地借、借家、店借
28
農業は( )が起き 漁業は干し鮑いりこふかひれなどを( )として輸出した
新田開発、俵物
29
厳しい大名統制により牢人が増え ( )による( )が起きるも鎮圧 ( )政治から( )政治へ転換が起きた
由井正雪、慶安の変、武断政治、文治政治
30
徳川家綱は 末期の50歳未満の大名の養子を許可する ( )緩和が行い 家臣の( )も禁止した ( )で江戸に大きな被害がでた
末期養子の禁の緩和、殉死、明暦の大火
31
各藩は 岡山藩の( )は陽明学者である( )を登用し( )を開設 会津藩の( )は朱子学者である( )を登用 水戸藩の( )は( )の編纂のため( )を開設 加賀藩の( )は朱子学者である( )を登用
池田光政、熊沢蕃山、花畠教場 保科正之、山崎闇斎 徳川光圀、大日本史、彰考館 前田綱紀、木下順庵
32
徳川綱吉は 大老に( )側用人に( )をおいた 儒教を奨励し( )を建設( )を( )に任命 ( )を開設し( )を任命 ( )を開設し( )を任命 ( )を公布し忌引を規定する( )も公布した ( )に( )を登用し経済対策のため金含有量を( )小判より下げた( )小判を発行させた
堀田正俊、柳沢吉保、湯島聖堂、林信篤、大学頭、天文方、渋川春海、歌学方、北村季吟 生類憐みの令、服忌令、勘定吟味役、萩原重秀、慶長小判、元禄小判
33
徳川家宣は将軍の権威を取り戻すため 補佐に( )側用人の( )をおいた 日本国大君の称号を( )に戻し 天皇家の後継者が断絶しないよう( )創設を行った
新井白石、間部詮房、日本国王、閑院宮家創設
34
徳川家継は 萩原重秀を罷免し金含有量を慶長小判と同じにした( )小判を発行 金銀の流出防止のため( )を公布
正徳小判、海舶互市新例
35
綱吉と家継の治世を( )という
正徳の治