暗記メーカー
ログイン
生理機能
  • 谷口貫太

  • 問題数 41 • 7/12/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    心電図波形とその成因の組合せで誤っているのはどれか

    P 波 心房の再分極

  • 2

    運動負荷心電図検査の実施を見合わせるべき状態はどれか

    30分以上前からの胸痛の持続

  • 3

    心電図で正しいのはどれか。

    QT時間は心拍数の影響を受ける。

  • 4

    長時間の心電図記録が最も有効なのはどれか。

    異型狭心症

  • 5

    運動負荷心電図検査で正しいのはどれか。2つ選べ

    STが2mm以上低下すれば中止する。, マスター負荷試験の昇降回数は年齢、性別および体重で求められる。

  • 6

    心電図記録中I・II誘導に交流障害が生じた。対応として正しいのはどれか。二つ選べ

    右手の電極を接触抵抗の低いものに換える。, 右手のリード線を換える。

  • 7

    ホルター心電図検査で正しいのはどれか。2つ選べ。

    胸部双極誘導が用いられる。, 検査中は行動を記録する。

  • 8

    連続性雑音を示すのはどれか。

    動脈管開存

  • 9

    心音で正しい組合せはどれか。2つ選べ

    II音 大動脈弁閉鎖音, IV音 心房音

  • 10

    Holter心電図の電極位置を図に示す。この誘導法はどれか。

    NASA

  • 11

    心電図を示す。所見で正しいのはどれか。

    Brugada 症候群

  • 12

    心電図を示す。最も注意すべき合併症はどれか。

    脳塞栓

  • 13

    傍胸骨左室長軸断面のカラードプラを示す。最も考えられるのはどれか。

    心室中隔欠損症

  • 14

    心職超音波の連統波ドプラ法にて測定された三尖弁逆流の最大速度が2.5m/sの 場合、右室一右房間収縮期圧較差[mmHg]はどれか。

    25

  • 15

    心電図を示す。正しいのはどれか。

    人工ペースメーカー

  • 16

    特発性心室細動が現れるのはどれか。

    Brugadaくブルガダ>症候群

  • 17

    トレッドミル負荷試験について誤っているのはどれか。

    予測最大心拍数の70%に達すれば運動を終了する

  • 18

    心臓超音波像を示す。正しいのはどれか。2つ選べ。

    傍胸骨左線長軸像である。, 心室中隔の肥厚を認め、肥大型心筋症と考えられる

  • 19

    動脈硬化の評価に用いられるのはどれか。2つ選べ。

    脈波伝播速度, 頸動脈エコー

  • 20

    足関節上腕血圧比(ABI)について誤っているのはどれか。

    左右の上腕部を測定し、平均した血圧を上腕血圧とする。

  • 21

    心電図で PQ 時間が一定なのはどれか。

    第1度房室ブロック

  • 22

    心筋梗塞の心電図所見でないのはどれか。

    ストレイン型ST-T異常を示す

  • 23

    心室遅延電位を記録する目的で用いるのはどれか。

    加算平均心電図

  • 24

    緊急性の高い心電図所見はどれか。2つ選べ

    補充調律の不安定な完全房室ブロック, 心拍数170/分の発作性上室頻拍

  • 25

    Wモード心エコー図を示す。考えられる所見はどれか。2つ選べ。

    僧帽弁収縮期前方運動<SAM>, 心室中隔の肥厚

  • 26

    超音波の伝播速度が最も大きいのはどれか。

  • 27

    超音波検査で7.5WHZ以上の高周波探触子が向かない臓器はどれか。

    成人の心臟

  • 28

    心電図を示す。正しいのはどれか。

    洞房ブロック

  • 29

    トレッドミル負荷試験について正しいのはどれか。2つ選べ。

    不安定狭心症は禁忌である, 心筋梗塞のリハビリテーションの目安になる。

  • 30

    55歳の男性。労作時の胸痛を訴えている。安時心電図に異常が認められない。 次に行うべき検査はどれか。2つ選べ。

    Holter心電図検査, 運動負荷心電龱檢查

  • 31

    高血圧症で見られる心電図所見はどれか。

    V5誘導でのR波増高

  • 32

    血清カリウム濃度7.0mEqのときの特徴的な心電図所見はどれか。

    T波の増高

  • 33

    甲状腺疾患と超音波所見の組合せで正しいのはどれか。

    Basedow 病 甲状腺びまん性腫大

  • 34

    超音波検査で体表面にゼリーを塗る目的はどれか

    探触子と皮膚の間の空気を排除する。

  • 35

    超音波の周波数を高くしたときに起こる変化として正しいのはどれか。二つ選べ

    指向性は良くなる。, 分解能は高くなる。

  • 36

    音響陰影を出現させる超音波の性質はどれか。

    反射

  • 37

    正しいのはどれか。2つ選べ。

    左室容積は拡張末期に最大となる。, 等容収縮期の開始は僧帽弁閉鎖に一致する。

  • 38

    正しいのはどれか。2つ選べ。

    左室容積は拡張末期に最大となる。, 等容収縮期の開始は僧帽弁閉鎖に一致する

  • 39

    循環機能で正しいのはどれか。2つ選べ。

    心筋の興奮は全か無かの法則に従う, 心音のⅠ音とⅡ音の間は収縮期である

  • 40

    マスターの2階段昇降試験で正しいのはどれか。2つ選べ。

    音や光に合わせて昇降を行わせる, 運動中は血圧の監視が困難である

  • 41

    心電図所見で正しいのはどれか。2つ選べ。

    左脚ブロックではV1のQR S波の幅が0.1秒以上となる。, 右胸心ではV1からV6までQRS波の波高が徐々に小さくなる