暗記メーカー
ログイン
日本史プリントNo.27
  • タグ

  • 問題数 25 • 2/2/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    源平の争乱以降の歴史について、公家の立場から描かれたものを何というか。

    増鏡

  • 2

    南朝の皇位継承の道理など、南朝の正統性を主張した書物を何というか。

    神皇正統記

  • 3

    神皇正統記の作者は誰か。

    北畠親房

  • 4

    武家の立場から南北朝の動乱を描いた書物を何というか。

    太平記

  • 5

    武家の立場から足利氏の政権獲得を記した書物を何というか。

    梅松論

  • 6

    上の句と下の句を別々の人が交互に読み、一つの歌を作るものを何というか。

    連歌

  • 7

    二条良基の代表作をあげよ。

    菟玖波集

  • 8

    酒食を楽しむ娯楽的な茶会のことを何というか。

    茶寄合

  • 9

    産地の異なる茶を飲んで、銘柄を当てる当時の遊びを何というか。

    闘茶

  • 10

    華美で人目を惹く格好や身だしなみをしている人のことを当時何というか。

    バサラ

  • 11

    足利義満が建てた寝殿造の建物を何というか。

    金閣

  • 12

    北山文化の建築物として和様な作りなものを何というか。

    興福寺五重塔

  • 13

    後醍醐天皇の冥福を祈るために建てられたものを何というか。

    天龍寺

  • 14

    明兆から伝えられた水墨画の作品を何というか。

    大道一以像

  • 15

    周文から伝えられた水墨画の作品を何というか。

    寒山拾得図

  • 16

    如拙が伝えた水墨画の作品を何というか。

    如信寺退蔵院瓢鮎図

  • 17

    京都の南禅寺を五山の上におき、その他の5個の寺を京都五山にその他の5個を鎌倉五山においたことを何というか。

    五山・十殺

  • 18

    能を大成した人物は誰か。

    観阿弥・世阿弥

  • 19

    五山文学において活躍した人物は誰か。

    絶海中津、義堂周信

  • 20

    慈照寺銀閣の下層で書院造がみられるものを何というか。

    東求堂同仁斎

  • 21

    侘び茶の方式を創出したのは誰か。

    村田珠光

  • 22

    鹿苑寺金閣の第1層の造りを答えよ。

    寝殿造

  • 23

    鹿苑寺金閣の第3層の造りを答えよ。

    禅宗様

  • 24

    世阿弥が著した能楽の芸術論の代表作は何か。

    風姿花伝

  • 25

    雪舟が描いた水墨画の代表作品は何というか。

    秋冬山水図