暗記メーカー
ログイン
法学入門
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 65 • 6/26/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    正しいものを一つ選びなさい

    法は国家権力の強制を背景として、その遵守を要求するのに対し、良心の命令という意味にとどまる道徳には、その遵守を求める強制は、明確な形では存在しない。

  • 2

    正しいものを1つ選びなさい

    アリストテレスは現状回復を旨とする。矯正的正義と、人の価値に応じた配分を旨とする配分的正義を説いた。

  • 3

    法実証主義に関する記述のうち、誤っているものを選びなさい。

    個々の法律の法的効力の有無を判定する。究極の基準は、実体法を超える法に当たる。

  • 4

    社会契約説に関する以下の記述のうち、誤ってるものを1つ選びなさい

    ロックに従うと、社会契約の目的は、人々が生命自由そして所有物を安全に教授することにある以上、抵抗権の行使は、内乱を引き起こして安全と平和を破壊するので、許されない。

  • 5

    以下の記述のうち、「リベラリズム」(自由主義)とよばれる政治思想に関する説明として,誤っているものを1つ選びなさい。

    リベラリズムは,民主的に成立した法律を,裁判所が人権規定を根拠に違憲と判断することに反対する。

  • 6

    わが国で用いられるさまざまな法形式に関する以下の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    法律は,日本国憲法の定める方法により、国権の最高機関である国会の議決を経て制定される法形式であり、国内法としては,憲法に次いで強い形式的効力をもつ。

  • 7

    法令の効力に関する以下の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    「愛玩動物看護師は,医師法第17条の規定にかかわらず,診療の補助を行うことを業とすることができる。」と定める愛玩動物看護師法40条の規定は、獣医師法17条の規定の特別法である。

  • 8

    法のさまざまな分類に関する以下の記述のうち文中のカッコ内に入る語の組み合わせとして、正しいものを1つ選びなさい。 神の意志や人間の自然的理性に基づくものであるとされる法を自然法とよぶのに対し。制定法、慣習法,判例法等、人間の行為によって成立した法を( a ) という。また,後者のうち。権利義務の発生・変更・消滅の要件等の法律関係について規定する法が(b) とよばれるのに対し、権利義務等の実現のための手順・方法を定める法は(c)と総称される。

    a実定法 b実体法 c手続法

  • 9

    公法と私法の区分に関する以下の記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。

    プライバシーの権利は、個人の私的生活の平穏や、プライベートな情報を保護する典型的な私法上の権利であり、公法上は問題とされない。

  • 10

    以下のうち,公法であって,民事法にも刑事法にも分類されない法律のみをあげている組み合わせとして,正しいものを1つ選びなさい。

    環境基本法 裁判所法

  • 11

    各種の機関や団体の組織について定める個々の法規範、または、そのような規定を主要内容とする1つの法会全体を「組織規範」とよぶことがある。以下の2つの法律からなる組み合わせのうち、両方とも組織規範を一切含まない法律であるものを1つ選びなさい。

    刑法 軽犯罪法

  • 12

    以下の条文のうち,任意規定(任意法規)であるものを1つ選びなさい。

    利息を生ずべき債権について別段の意思表示がないときは、その利率は、その利息が生じた最初の時点における法定利率による。(民法404条1項)

  • 13

    以下のア〜エは,実体法か手続法のいずれかである法律である。実体法である法律すべてを列挙するものを1つ選びなさい。 ア.刑法 イ.民事執行法 ウ.民事訴訟法 工.民法

    ア エ

  • 14

    概念法学および自由法論に関する以下の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    概念法学は,裁判官は法概念の体系からの論理的な演繹によって法律問題を解決すべきだと考えるのに対して,自由法論は、裁判における裁判官の法創造的機能を強調する。

  • 15

    以下のうち,「法の欠缺」にあたる場合を1つ選びなさい。

    当該事件に適用可能な条文が既存の制定法のなかに存在しない場合

  • 16

    日本の外国法の継受に関する以下の記述のうち。文中のカッコ内に入る語の組み合わせとして,正しいものを1つ選びなさい。 日本は、江戸時代までは中国から継受した律令制度を基礎とする法制度を有していたが、明治の開国以降、西欧法の継受に努めた。そして,法典化にあたっては,まずは ( a ) 法からの継受を進めた。しかし民法に関しては招騁外国人の代表格であるボアソナードが起草した民法の施行の是非をめぐって,いわゆる「法典論争」が生じ、結局,民法は商法とともに施行延期とされ、あらためて( b) 法をとりいれた立法がなされた。第2次世界大戦後には,憲法や独占禁止法等,(C)法を参考にした立法が多くなされた。

    aフランス bドイツ cアメリカ

  • 17

    明治憲法(大日本帝国憲法)に関する以下の記述のうち。誤っているものを1つ選びなさい。

    内閣総理大臣は,天皇の協賛をもって戒厳を宣告するとされた。

  • 18

    日本の敗戦から講和条約締結前の時期における日本国憲法に関連する以下の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    日本国憲法の制定は,大日本帝国憲法の改正手続によって行われた。

  • 19

    以下のうち、憲法で「法律でこれを定める」と明言されている事項を規定する法律ではないものを1つ選びなさい。

    生活保護法

  • 20

    特権という言葉を含む以下の記述のうち正しいものをひとつ選びなさい。

    憲法に「栄誉,勲章その他の栄典の授与は,いかなる特権も伴はない」とあるが、文化勲章を授与された者は,文化功労者として終身年金を支給されている。

  • 21

    法令集についてA,B,C,Dの4人が議論をしている。以下の発言のうち。正しい見解を主張しているのは誰か。

    D:いやいや。差替え式の法令集も,その発行の時点が法令の制定・改廃時点とは多少のずれがあるから、厳密には官報を調べてみないことには,現行法令のすべてを知ることはできないんだ。

  • 22

    現代日本における法律の構造と規定の種類に関する以下の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    各種手数料や、事業者からの報告の徴収といった事項は、「雑則」として規定されることが多いが,「雑則」は法律の「附則」とは異なり。法律の「本則』そのものである。

  • 23

    法令に関する以下の記近のうち、親っているものを1つ選びなさい。

    1ヵ条の項の数には上限がある。

  • 24

    戸籍法23条前段「第16条乃至第21条の規定によって,新戸籍を編製され、又は他の戸籍に入る者は,従前の戸籍から除籍される。」の下線部の意味を示す以下の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    第16条から第21条までの全条文

  • 25

    以下の日本国憲法の条文中のカッコ内に入る話の組み合わせとして、正しいものを1つ選びなさい。 第38条2項 強制、拷問(a)脅迫による自白( b )不当に長く抑留( c ) 拘禁された後の自白は、”これを証拠とすることができない。 第72条 内閣総理大臣は、内閣を代表して議案を国会に提出し,一般国務( d )外交関係について国会に報告し、( e )行政各部を指揮監督する。

    a=若しくは b=又は c=若しくは d=及び e=並びに

  • 26

    ある年の9月において、秋分の日は23日であった。以下に掲げる「国民の祝日に関する法律」に従うその年の9月のカレンダー(休日を丸囲み致字で示した)として、正しいものを1つ選びなさい。 国民の祝日に関する法律 第1条(略) 第2条「国民の祝日」を次のように定める。元日 1月1日 年のはじめを祝う。 (中路) 敬老の日 9月の第3 月曜日… 秋分の日 秋分日… (以下路) 第3条 「国民の祝日」は,休日とする。 2「国民の祝日」が日曜日に当たるときは,その日後においてその日に最も近い「国民の祝日」でない日を休日とする。 3 その前日及び翌日が「国民の祝日」である日 (「国民の祝日」でない日に限る。)は、休日とする。

    1

  • 27

    以下の記述のうち、条文における「場合」、「とき」および「時」の使い方として,誤っているものを1つ選びなさい。

    「とき」と「時」はともに仮定的な条件を示す用語であり、より大きな条件について「とき」を用い,その大きな条件のなかでの場合分けについて「時」を用いる。

  • 28

    つぎの規定は、核原料物質の使用に関する規則1条4号および 5号であり。a〜dのカッコ内には「者」「物」「もの」のいずれかが入る。以下のうち、該当する言葉の組み合わせとして、正しいものを1つ選びなさい。 四 放射線業務従事者核原料物質の使用又はこれに付随する廃棄,運搬若しくは貯蔵の業務に従事する( a )であって,管理区域に立ち入る ( b )をいう。 五 放射性廃棄物核原料物質又は核原料物質によって汚染された( c )であって、廃棄しようとする( d )をいう。

    a=者 b=もの c=物 d=もの

  • 29

    「法人でない社団又は財団で代表者又は管理人の定めがあるものは、その名で書査請求をすることができる」(行政不服審査法10条)という文中の「その名」とは、何の名を指ずか。正しいものを1つ選びなさい。

    法人でない社団又は財団

  • 30

    つぎの4つの条文中のカッコ内には「科」か「課」のいずれかが入る。以下のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。 ア.「次に掲げる所得については,所得税を(a)さない。」 イ.「個人情報取扱事業者は、前3項の規定に基づき開示等の請求等に応じる手続を定めるに当たっては,本人に過重な負担を(b)するものとならないよう配慮しなければならない。」 ウ.「法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業員が、その法人又は人の業務に関し、前2条の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人又は人に対しても,各本条の罰金刑を(c) する。」 エ.「拘留又は科料のみに当たる罪については,特別の規定がなければ、没収を( d)することができない。」

    a=課 b=課 c=科 d=科

  • 31

    次に掲げる郵便法4条1理およびる類の意味に照らして、正しいものを選びなさい。なお、同法4条1項にいう「会社」は「日本郵便株式会社」を指す。 第4条。会社以外の者は、何人も,郵便の業務を業とし、また。会社の行う郵便の業務に従事する場合を除いて”郵便の業務に従事してはならない。ただし,会社が、契約により会社のため郵便の業務の一部を委託することを妨げない。〔第2項省路] 3 運送営業者,その代表者又はその代理人その他の従業者は、その運送方法により他人のために信書の送達をしてはならない。ただし、貨物に添付する無封の添え状又は送り状は、この限りでない。

    会社は,契約により会社のため郵送の業務の一部を委託することができる。

  • 32

    つぎに掲げる確定給付企業年金法36条に関する以下の記述のうち,この規定の読み方として,正しいものを1つ選びなさい。 確定給付企業年金法 (支給要件) 第36条 老齢給付金は,加入者又は加入者であった者が、規約で定める老齢給付金を受けるための要件を満たすこととなったときに、その者に支給するものとする。 2前項に規定する規約で定める要件は、次に掲げる要件(.....)を満たすものでなければならない。 一 60歳以上65歳以下の規約で定める年齢に達したときに支給するものであること。 二 政令で定める年齢以上前号の規約で定める年齢未満の規約で定める年齢に達した日以後に実施事業所に使用されなくなったときに支給するものであること (…・・)。 前項第2号の政令で定める年齢は、50歳未満であってはならない。 4 規約において、20年を超える加入者期間を老齢給付金の給付を受けるための要件として定めてはならない。

    第2項第2号の政令で定める年齢が55歳である場合において、加入者が55歳に達する日より前に実施事業所に使用されなくなったときに老齢給付金を給付すると規約で定めることはできない。

  • 33

    つぎのア〜エは、来年の司法試験を受験するAへ向けた,司法試験の合否に関する条件付きで1万円の贈与の申し込みをしている Bの発言 (Aも,各申し込みを承諾したとする)であり。「〜したら」,「~しなかったなら」で表現された条件は、停止条件か解除条件かのいずれかである。以下の記述のうち,停止条件にあたるものの組み合わせとして,正しいものを1つ選びなさい。 ア. 来年の司法試験に合格したら,1万円をあげます。 イ. 今年から毎年1万円をあげます。ただし,来年の司法試験に合格したら,その年以降はあげません。 ウ.来年の司法試験に合格しなかったなら。1万円をあげます。 エ,今年から毎年1万円をあげます。ただし。来年の司法試験に合格しなかったなら、その年以降はあげません。

    ア ウ

  • 34

    期間の計算に関する民法のつぎの規定の適用として、正しいものを1つ選びなさい。 第110条日、週、月又は年によって期間を定めたときは、期間の初日は、。算入しない。ただし、その期間が午前雰時から始まるときは、この限りでない。第141条前条の場合には、期間は、その末日の終了をもって満了する。

    2022年4月1日午後5:00から10日間とは,4月11日が終わる夜中の12:00までである。

  • 35

    以下の法令用語の読み方の組み合わせとして,正しいものを1つ選びなさい。 a. 根抵当 b. 出捐 c.先取特権 d.嫡出子

    a=ねていとう b=しゅつえん c=さきどりとっけん d=ちゃくしゅつし

  • 36

    最高裁判所の判例に関する以下の記法のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    最高裁判所が法令の解釈に聞する自らの判例を変更する場合には大法廷で裁判をしなければならない。

  • 37

    判決中に「原審」「原判決」という表現がみられることがあるが、以下の記述のうち,その意味について正しいものを1つ選びなさい。

    控訴あるいは上告が行われ上訴審によって元の判決が審理の対象となる場合に、元の判決を下した裁判所を「原審」,その判決を「原判決」という。

  • 38

    法の適用に関する通則法3条「公の秩序又は善良の風俗に反しない慣習は、法令の規定により認められたもの又は法令に規定されていない事項に関するものに限り、法律と同一の効力を着する」の理解の仕方に関する以下の記述のうち正しいものをひとつ選びなさい。

    法令に規定されていない事項に関する慣習は,公の秩序または善良の風俗に反しない場合に,法律と同一の効力を有する。

  • 39

    つぎの一連の条文は皇室典範からの抜粋である。その30条2項に関する以下の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 皇室典範 第28条(略) 2 議員は、皇族2人、衆議院及び参議院の議長及び副議長,内閣総理大臣,宮内庁の長並びに最高裁判所の長たる裁判官及びその他の裁判官1人を以て,これに充てる。 3 議員となる皇族及び最高裁判所の長たる裁判官以外の裁判官は、各々成年に達した皇族又は最高裁判所の長たる裁判官以外の裁判官の互選による。 第30条(略) 2 皇族及び最高裁判所の裁判官たる議員の予備議員については,第28条第3項の規定を準用する。

    議員となる最高裁判所の長たる裁判官以外の裁判官の予備議員の選出にあたり、最高裁判所の裁判官のうち議員でない裁判官は全員選挙権をもつ。

  • 40

    以下の記述のうち,つぎの条文の反対解釈をあらわすものとして,正しいものを1つ選びなさい。 国会法 第118条(略) 2 傍聴席が騒がしいとさは、議長は、すべての傍聴人を退場させることができる。

    傍聴席が騒がしくないときは、議長は、すべての傍聴人を退場させることができい。

  • 41

    法律の解釈に関する以下の記述のうち、カッコに入る語として,正しいものを1つ選びなさい。 不法行為による生命侵害があった場合、被害者の父母、配偶者および子が加害者に対し直接に固有の慰謝料を請求しうることは、民法711条(「他人の生命を侵害した者は,披害者の父母、配偶者及び子に対しては、その財産権が侵害されなかった場合においても,損害の賠償をしなければならない。」)が明文をもって認めるところであるが、この規定は限定的に解すべきものでなく,文言上同条に該当しない者であっても、技害者との間に同条所定の者と実質的に同視しうべき身分関係が存し。微害者の死亡により甚大な精神的苦痛を受けた者は,同条の( )により.加害者に対し直接に固有の慰謝料を請求しうるものと解するのが、相当である。

    類推解釈

  • 42

    法解釈における立法者意思説および法律意思説に関する以下の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    立法者の意思が制定法の文言に忠実に表現されていれば、立法者意思説に準拠する解釈は,文言の立法当時の意味を明らかにする解釈ということになる。

  • 43

    法律とその解釈に関する以下の記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。

    法律は,立法者の真意よりも,法律文言を優先して解釈すべきであるという考え方の背後には,立法者の真意と法律文言の間に齟齬がある結果として,法律を読んで行動する国民の予測可能性が害されるなど,一般国民に多少の負担がかかるとしても、そのような負担は甘受せざるをえないという考え方がある。

  • 44

    以下の記述のうち、文中のカッコ内に入る語の組み合わせとして、概念の包摂関係(一般性の小さな概念が大きな概念に含まれるということ)に着目して,正しいものを1つ選びなさい。 法律の適用と解釈が素人にとって難解な理由の1つに、現行法典の多くが総則・各則という編成方式をとっていることがある。たとえば、民法における売買に関する規律の十全な内容を理解するには,売買の条文だけでなく,( a ) 一般に関する条文。( b ) 一般に関する条文、さらには ( c ) 一般に関する条文等も参照する必要がある。

    a=契約 b=債権 c=法律行為

  • 45

    以下の記述のうち、「モラル・ハザード」に該当する事例を1つ選びなさい。

    法律で高齢者が支払う医療費の上限が規定されているために,そのような規定がなかったら行かないような場合でも高齢者が病院に行く。

  • 46

    日本の司法制度に関する以下の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    少年審判は、非行のある少年に対し,家庭裁判所において行われる。

  • 47

    裁判官の任命に関する以下の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    地方裁判所の裁判官は,内閣が任命する。

  • 48

    以下の地名のうち、高等裁判所(本庁)の所在地の組み合わせとして、正しいものを1つ選びなさい。

    広島,福岡,仙台,札幌,高松

  • 49

    わが国の審級制度に関する以下の記述のうち、文中のカッコ内に入る語の組み合わせとして,正しいものを1つ選びなさい。 未確定の裁判について上級裁判所に再度審判させる(a)制度について,わが国の場合、第1審の判決に不服な場合。( b ) により第2審,さらに一定の要件具備を条件として(c) により第3審の裁判を受けることができる三審制度がとられている。

    a=上訴 b=控訴 c=上告

  • 50

    以下のうち,債務名義にあたるものを1つ選びなさい。

    主文に「甲は乙に対し金100万円を支払え」と書いてある確定判決。

  • 51

    民事訴訟と刑事訴訟の対比に関する以下の記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。

    訴えられた人は,民事では「被告」というが,刑事では「被告人」といい、また,犯人として疑われている人だから、「被疑者」ともいう。

  • 52

    以下の法律家の人数の組み合わせのうち、現在の日本の状況に最も近いものを1つ選びなさい。なお、裁判官の人数には簡裁判事を、検察官の人数には副検事をそれぞれ含むものとする。

    裁判官:3,900人 検察官:2,700人 弁護士:43,200人

  • 53

    最高裁判所の裁判官は,最高裁長官1名と,何名の最高裁判事で構成されているか。以下のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    14名

  • 54

    以下の記述のうち、日本国憲法で数値が定まっているものを1つ選びなさい。

    下級裁判所の裁判官の任期

  • 55

    検察官に関する以下の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    検察官には公益の代表者として民事事件でも一定の役割を果たすことがある。

  • 56

    検察審査会に関する以下の記のうち、カッコ内に入るものとして,正しいものを1つ選びなさい。 検察審査会とは、衆議院議員の選挙権を有する者(一定の者を除く) のなかからくじで選定された11名の検察審査員で構成されるものであり、申立てによりまたは職権で、( ) を行うことをその主たる所掌事項としている。

    検察官が事件について公訴を提起しなかったことの当否を審査すること

  • 57

    弁護士に関する以下の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

    弁護士は、当然のこととして,弁理士および税理士の事務を行うことができる。

  • 58

    通称「ADR法」の正式名称に関する以下の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    ADR 法とは,「裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律」の路称である。

  • 59

    法科大学院に関する以下の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    法科大学院の教育課程は、標準修業年限を3年間とする専門職学位課程であり、修了時には法務博士(専門職)の学位が授与される。

  • 60

    裁判員制度に関する以下の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    裁判員は,証人等に尋問し、彼害者等に質問し、彼告人に供述を求めることができる。

  • 61

    つぎのア~ウは、有名な悪法、条約または人権宣言の前文からの抜粋である。以下のうち、抜粋と名称の組み合わせとして、正しいものを1つ選びなさい。 ア.「われら連合国の人民は、われらの一生のうちに二度まで言語に絶する悲哀を人類に与えた戦争の惨害から将来の世代を救い。基本的人権と人間の尊厳及び価値と男女及び大小各国の同権とに関する信念をあらためて確認し、正義と条約その他の国際法の源泉から生ずる義務の尊重とを維持することができる条件を確立し…」 イ. 「......われらは,平和を維持し,専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において,名誉ある地位を占めたいと思ふ。」 ウ.「人類社会のすべての構成員の固有の尊厳と平等で譲ることのできない権利とを承認することは,世界における自由、正義及び平和の基礎であるので...」

    ア=国際連合憲章 イ=日本国憲法 ウ=世界人権宣言

  • 62

    人権に関するつきの3つの条文と、その出典との組み合わせとして,正しいものを1つ選びなさい。 ア.「法は総意(一般意思)の表明である。」 イ.「規律ある民兵は、自由な国家の安全にとって必要であるから、人民の武器を保蔵しまたは武装する権利は、これを優してはならない。」 ウ.「すべて人は,衣食住,医療及び必要な社会的施設等により,自己及び家族の健康及び福祉に十分な生活水準を保持する権利並びに失業,疾病,心身障害,配偶者の死亡、老-その他不可抗力による生活不能の場合は、保障を受ける権利を有する。」 a.世界人権宣言 b. アメリカ合衆国憲法 c. 人および市民の権利宣言(フランス人権宣言)

    ア=c イ=b ウ=a

  • 63

    以下のうち、日本の制定法の名称として実際に存在するもののみをあげているものを1つ選びなさい。

    民法,地方自治法,民事訴訟法,著作権法

  • 64

    4以下のうち、国会に設置されている機関として、誤っているものを1つ選びなさい。

    国家安全保障会議

  • 65

    つぎの言葉は、法律用語としても用いられ、いずれも外国語のままで日本語でも使われるようになったものである。以下のうち,各用語の説明として,正しいものを1つ選びなさい。

    ゲリマンダリングー特定の政党または候補者に特に有利になるように,作為的に不自然なかたちで選挙区を定めること。