暗記メーカー
ログイン
世界史 秦・漢
  • 一吹

  • 問題数 25 • 6/3/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    秦の都はどこか。

    咸陽

  • 2

    ★郡県制とは何か、一行以内で答えよ。

    国内を郡、県に分けて官僚を派遣する制度。

  • 3

    ★秦の始皇帝が中国全土を統一的に支配するのに用いた方法を60字程度で説明しなさい。

    それまで地域によってばらばらだった貨幣・度量衡・文字を統一し、法治主義によって皇帝も含め法による支配を行った。(55字)

  • 4

    始皇帝の死後、秦が滅亡した理由を簡単に説明せよ。教科書に書いてある範囲で構いません。

    相次ぐ軍事行動や土木工事の負担に人々が苦しみ、政の死後に東方各地で反乱が起きたから。

  • 5

    秦は中華を統一してから何年で滅んだか。

    約15年

  • 6

    ★秦代の前3世紀前半に行われた思想統一について、40字以内で説明せよ。 指定語句〔李斯、法家〕

    秦の李斯は法家思想を重んじ、焚書坑儒で儒家を弾圧、思想統一を図った。(34字)

  • 7

    兵馬俑は秦のどのあたりにあったのか。見当をつけてみてから答えをみてください。

    地図みてね

  • 8

    劉邦が郡県制ではなく、郡国制を用いたのはなぜか。 また、その制度は、じきにどうなっていくのか、簡単に説明せよ。

    厳格な中央集権体勢では、各地の反乱や不満をしずめることができず、安定した統治ができなかったから。 漢に諸王侯の権力が徐々に奪われ、6代皇帝景帝のときに呉楚七国の乱を鎮めることで実質的に、7代武帝のときに、完全に郡県制と等しい制度になった。

  • 9

    楽浪郡は何色のところ?

  • 10

    ★7代皇帝武帝が行った政策について、人事制度と経済政策の観点から、80字程度で説明しなさい。 必須語句〔郷挙里選、専売、均輸・平準法、集権的〕

    武帝は、郷挙里選を導入し、地方の儒者を登用して集権的支配を強化した。経済面では、塩・鉄・酒の専売、さらに均輸・平準法を実施し、国家財政の安定と富国強兵を図った。(80字)

  • 11

    ★武帝が行った均輸、平準とは何か、それぞれ50字程度で説明せよ。

    均輸は各地方の特産物を税として徴収し、政府が不足地に転売することで、物価を調整し財政収入を増す政策。(51字) 平準は物価が下落した時に政府が物資を買い入れ貯蔵し、高騰した時に放出して物価の安定を図る政策。(47字)

  • 12

    ★前漢時代の均輸法と平準法のそれぞれの内容を、背景から150字程度で説明しなさい。

    どちらも政府の財政難の解決をはかった法令で、均輸法は物品の購入と中央への輸送を地方に置いた均輸官に担当させることで商人の中間利潤を防いで国家財政の充実を行うもの。平準法は、輸送された物資を中央政府の倉庫に貯蔵し,物価が上がれば売出し,物価が下がれば買い取ることで価格の安定化をはかりつつ政府の収入を増やすもの。(155字)

  • 13

    ★戦国時代以降、華北を中心に鉄製農具や牛耕が広まったのにもかかわらず、土地を買い集めた豪族の奴隷や小作人になる人が増えた要因を二つ答えなさい。

    1つ目は、自然災害や労役の負担で人々が困窮したこと。2つ目は、鉄製農具や牛耕の導入は費用が多くかかり、一般的な小家族には導入しにくかったこと。

  • 14

    五経を全て答えなさい。

    易経、書経、詩経、礼記、春秋

  • 15

    後漢の儒学者で、党錮の禁の弾圧を受けた後、学問に専念し、経書について幅広く研究して、諸学説を統合した体系的な解釈を確立したのは誰か。

    鄭玄

  • 16

    鄭玄によって発展した学問は何か。また、それはどんな学問なのか、簡単に説明しなさい。

    訓古学 これは、経書理解のための注釈を加える学問。

  • 17

    ★製紙法が改良された背景を70字程度で説明しなさい。また、製紙法を改良したと見なされている人物は誰か。

    史記などの歴史書や、官吏の業務に必要な数学が登場したり、公的な暦を作る天文学の研究が進んだりして、記録用の素材である紙の改良が望まれたから。(71字) 人物 : 蔡倫

  • 18

    中国の歴史書の基本的な形を作ったとされるのは、誰が書いた、なんと言う歴史書か。

    司馬遷が書いた、史記

  • 19

    ★史記はどんな歴史書なのか、〔紀伝体〕という言葉を使って30字以内で説明しなさい。

    伝説の時代から武帝の治世までの歴史を紀伝体で記した歴史書。(29字)

  • 20

    長江流域の戦国時代以来の詩歌をまとめたものをなんと言うか。

    楚辞

  • 21

    漢書を記した後漢の歴史家は誰か。

    班固

  • 22

    中央アジアに派遣されたことで有名な人物を、前漢、後漢の時代から一人ずつ答えなさい。

    前漢➡️張騫 後漢➡️班超

  • 23

    ★王莽が新を築いてから、後漢が滅ぶまでの流れを、130字程度で説明しなさい。 必須語句〔周、匈奴、赤眉の乱、劉秀、党錮の禁〕

    王莽は漢を簒奪し周を模範とする新を建国。急進的改革は混乱を招き、各地で反乱が勃発、特に赤眉の乱で新は滅亡。その後、劉秀が匈奴の支援を受けながらもこれを退け、後漢を建国。しかし、外戚や宦官が権力を握り、党錮の禁などで士大夫層が弾圧され、やがて黄巾の乱を経て後漢は滅亡した。(135字)

  • 24

    大秦王安敦の安敦にあたる部分を訳してカタカナで答えてください。

    マルクス・アウレリウス・アントニウス

  • 25

    中央アジアに派遣されたことで有名な人物を、前漢、後漢の時代から一人ずつ答えなさい。

    前漢➡️張騫 後漢➡️班超