問題一覧
1
弓状線維
2
左右の半球を連絡する線維を(1)と言う。
交連線維
3
(1)は最大の交連線維である
脳梁
4
中枢神経系について正しいのはどれか
神経繊維の集まってるところを白質と呼ぶ
5
左右の大脳半球を結ぶ線維はどれか
交連線維
6
大脳内に見られないのはどれか
節後線維
7
◎大脳 最も面積が大きいのはどれか
前頭葉
8
◎大脳基底核 大脳基底核は(1)と(2)を行う
運動の調節, 姿勢の制御
9
◎大脳基底核 線条体は(1)と(2)を合わせたもの レンズ核は(3)と(4)を合わせたもの
尾状核, 被殻, 淡蒼球, 被殻
10
◎大脳基底核 淡蒼球と被殻を合わせたものを(1) 尾状核と被殻を合わせたものを(2)
レンズ核, 線条体
11
記憶, 情動, 大脳
12
内包が通るのはどれか
尾状核とレンズ核の間
13
大脳について正しいのはどれか
嗅球は大脳辺縁系の一部をなす
14
◎小脳 脳幹の(前面・背面)にあり、皮質は(白質・灰白質)でえる
背面, 灰白質
15
◎小脳 歯状核は(皮質・髄質)にある
髄質
16
◎小脳 上小脳脚は(1)から(2)、視床へ向かう遠心性線維
小脳核, 脳幹
17
◎小脳 中小脳脚は(1)から(2)は向かう求心性線維
大脳皮質, 小脳
18
◎小脳 下小脳核は(1)と(2)から(3)へ向かう求心性線維
下部脳幹, 脊髄, 小脳
19
◎間脳 視覚は(外側or内側)膝状体を通り後頭葉の視覚野に入る
外側
20
◎間脳 聴覚は(外側or内側)膝状体を通り側頭葉の聴覚野に入る
内側
21
◎間脳 視床下部にある中枢6つ (1)調節中枢 (2)調節中枢 (3)調節中枢 (4)調節中枢 (5)中枢 (6)中枢
体温調節, 下垂体ホルモン, 浸透圧, 血糖値, 満腹, 飲水
22
◎脳幹 黒質、赤核、被蓋などは(中脳or橋or延髄)にある
中脳
23
◎脳幹 中脳 視覚の中継を(1)、聴覚の中継を(2)といい、両方とも四丘体に入る
上丘, 下丘
24
◎脳幹 中脳から出る脳神経核二つ
動眼神経核, 滑車神経核
25
◎脳幹 立ち直り反射があるのはどこか
中脳
26
◎脳幹 排尿中枢があるのはどこか
橋
27
◎脳幹 端から出る脳神経核4つ
三叉神経核, 外転神経核, 顔面神経核, 内耳神経核
28
◎脳幹 延髄 孤束核は(1)に関与する 錐体は(随意運動or不随意運動)の下行路がここで交差する。 オリーブ核は(錐体路系or錐体外路系)に関与
味覚, 随意運動, 錐体外路系
29
◎脳幹 延髄 上行性網様体賦活系は(1)と(2)に関与する
意識, 覚醒
30
脳の部位と神経核の組み合わせで正しいのはどれか
小脳ー歯状核
31
小脳について正しいのはどれか
小脳核は髄質にある
32
橋に存在するのはどれか
外転神経核
33
脳幹について正しいのはどれか
橋は脳幹に含まれる
34
視床下部が反射中数として関与するのはどれか
射乳反射
35
◎脊髄 灰白質 前角は(1)ニューロン 後角は(2)ニューロン 側角は(3)と(4)が出る
運動, 感覚, 交感神経, 副交感神経
36
◎脊髄 ベルマジャンディーの法則 後根には(求心性or遠心性)線維が、 前根には(求心性or遠心性)繊維が関与する
求心性, 遠心性
37
◎脳波 覚醒時、精神活動時、感覚刺激を受けた時に出るのは何か
β波
38
◎脊髄 深睡眠時に出るのはどれか
δ波
39
◎脊髄 安静閉眼時に出るのはどれか
α波
40
◎脳室系 側脳室は左右の(1)の深部に存在
大脳半球
41
◎脳室系 第三脳室は大脳の正中部で(1)の間に存在
間脳
42
◎脳室系 第四脳室は(1)につながる
くも膜下腔
43
◎脳室系 室間孔は(1)と(2)をつなげる
側脳室, 第三脳室
44
◎脳室系 中脳水道は(1)と(2)を繋げれ
第三脳室, 第四脳室
45
◎脳室系 中心管は第四脳室の下端で(1)とつながる
脊髄
46
◎脳脊髄液 脳脊髄液は(1)から分泌され、(2)を満たす。
脈絡叢, 脊柱管
47
◎脳脊髄液 脳脊髄液は(1)から出て、くも膜顆粒から(2)に吸収されて血液中に排泄される
くも膜下腔, 硬膜静脈洞
48
◎脳脊髄液 脳脊髄液は微量の(1)と(2)が存在する
タンパク質, 白血球
49
◎脳脊髄液 脈絡叢は(1)に覆われて(2)を分泌する
上衣細胞, 脳脊髄液
50
脳室系について誤っているのはどれか
第三脳室はくも膜下腔と交通する
51
脳室系に含まれないのはどれか
くも膜下腔
52
室間孔はどこにあるか
側脳室と第三脳室の間
53
脳室について正しいのはどれか
第三脳室は左右の間脳の間にある
54
◎髄膜 硬膜は(2葉or3葉)からなる
2葉
55
◎髄膜 硬膜の内葉と外葉の間を(1)が通る
内椎骨静脈叢