問題一覧
1
洗髪 皮膚割線に沿って、指腹で擦るように洗浄する。
⭕️
2
洗髪は週に1回の頻度で実施することが望ましい。
❌
3
体位変換の留意点 ( )を考慮して実施する。
ボディメカニクス
4
長時間臥床時、仙骨部にかかる圧は体重の何%か。
44%
5
体位・動作の観察 立位が可能な患者:よい姿勢であるか、( )がまっすぐにからだの中心を通っているか。( )の中を埋めなさい。
重心
6
皮膚の汚れやすいところはどこか。
表皮層
7
寝衣交換の目安 臭気があるが目に見える汚れはないため行わない。
❌
8
義歯はティッシュに包んで見えやすいところにおく。
❌
9
寝衣交換の目安 汗で湿潤したとき
⭕️
10
衣服内気候 湿度:( )±10% ( )の中に入る数字を選びなさい。
50
11
洗髪時、ケリーパッドは患者の肩より高くする。
❌
12
衣服内気候 気流:( )±15㎝/sec ( )の中に入る数字を選びなさい。
25
13
病院で用いられるベッドの条件 高さ調節ができるもの。ボディメカニクスの観点から看護しやすい位置にできるもの。看護師にとっては床から( )〜( )㎝、患者にとっては( )〜( )㎝が安全で安泰である。4つの( )を数字で答えなさい。
60, 70, 40, 55
14
活動と休息 活動性の( )した状態が長期間続くと、身体機能の衰えを招くことになる。( )に当てはまるものを選びなさい。
低下
15
サーカティアンリズムはおよそ何時間周期であるか。
25時間
16
寝具 マットレスは弾力性のある敷布団で、ベッド台の上に置いて用いる。硬さの好みが合わないと寝苦しく、常に同じ部位に圧力がかかると( )の原因になることもあり、患者に合ったものを選ぶ必要がある。( )の中を埋めなさい。
褥瘡
17
ADLは生活者としての( )活動の評価である。( )を埋めなさい。
身体
18
2大感染源はどこか。
口, 肛門
19
体位変換の留意点 褥瘡予防のためには、少なくとも( )時間に1度は体位変換を行う。( )に入る数字を選びなさい。
2
20
顔の清拭タオルは一度拭いた面を使用してはならない。
⭕️
21
支持基底面を広くして、重心を低くすると、看護師は安定性を高めることができる。
⭕️
22
部分浴の適温は40±2℃である。
⭕️
23
体位変換の留意点 できるだけ看護師の正常( )内で援助を行う。( )の中を埋めなさい。
作業域
24
入浴 脱衣室と浴室の温度は何度が適切か。
26〜28℃
25
シーツ交換-下シーツ マットレスの下にシーツを入れ込む際、手掌がマットレス側になるように差し込む。
❌
26
入浴で湯の温度が37℃では交感神経が優位となる。
❌
27
患者とのコミュニケーション 患者に説明する際には、患者と目の高さを合わせる。
⭕️
28
ボディメカニクス 回転、旋回、枢軸転換は、挙上と比べて力を要する。
❌
29
洗髪は30分程度で実施する。
❌
30
衣服内気候 温度:( )±1℃ ( )の中に入る数字を選びなさい。
32
31
体位変換の目的 目的の一つは、( )を続けることの弊害を避けることである。( )の中を選びなさい。
同一体位
32
安静臥床により上肢や下肢の筋繊維の萎縮、関節可動域の縮小、間接拘縮などをきたしやすいのは、運動による刺激が極度に少ないからである。
⭕️
33
小児用ベッド 子どもの体格に合わせて大きさが選べ、柵が( )のが特徴である。( )の中を選びなさい。
高い
34
休息と睡眠は、( )が『看護の基本となるもの』で人間の基本的ニーズの一つとして挙げているように、人間の生活にとって必須のものである。( )の中の人物を答えなさい。
ヘンダーソン
35
肺の換気機能が低下し、気道内に分泌物が貯留しやすくなっている患者に対して体位変換を行うことは、分泌物の排出を図り、呼吸機能を改善することに役立つ。この状態を何というか選びなさい。
廃用性症候群
36
病院で用いられるベッドの条件 ( )ができる材質である。( )を埋めなさい。
消毒
37
活動と休息 活動に応じて、休息を早めに取ると疲労は( )なり、心身の回復は( )なる。動的な筋肉の緊張が繰り返されるエネルギー消費の( )活動でも、同じ姿勢を持続するエネルギー消費が( )静的な筋肉の緊張が繰り返される活動においても、人間にとって休養の必要性は変わらない。4つの( )を埋めなさい。
少なく, 早く, 大きい, 小さい
38
部分浴は皮膚への温熱刺激で疼痛を緩和する効果が期待される。
⭕️
39
体位変換の留意点 患者の四肢はできるだけ体幹に( )て、重力の分散を防ぐようにする。
近づけ
40
寝衣交換の目安 血液・滲出液・排泄物、薬品などが付着したとき
⭕️
41
体温が高いときには最も注意力が高く、機能的に動ける。体温が最も低いときに眠気を感じる。
⭕️
42
看護師は移動する方向の支持基底面を広くとる必要がある。
⭕️
43
患者の体調がすぐれなくても体位変換を行う。
❌
44
病院で用いられるベッドの条件 移動しやすいようにストッパーと、安全のためキャスターがついている。
❌
45
病院で用いられるベッドの条件 患者の転落防止や寝具がずり落ちるのを防ぐため、( )がついている。( )の中を埋めなさい。
柵
46
運動機能の低下を防ぐ援助の必要性 運動機能の低下により、食事・排泄・清潔などの( )動作や、外出・仕事をするなどの行動に制限を受けることになる。( )の中を埋めなさい。
日常生活
47
入浴 湯の温度は何度が適切か。
37〜39℃
48
褥瘡を予防するため、臥床時の体圧を( )する。体位変換が重要となる。( )の当てはまるものを選びなさい。
分散
49
重心線が支持基底面を通過すると、対象とのバランスを維持することができる。
⭕️
50
入浴は老廃物の代謝を促進する効果が期待される。
⭕️
51
寝衣交換の目安 検査や手術などのために専用の寝衣を着用
⭕️
52
褥瘡が発生しやすい状態にある場合は、体位変換の間隔を短くする必要がある。その際、日中に間隔を短くする。
⭕️
53
排泄の際、腹圧をかけるためにセミファウラー位にした。
⭕️
54
清拭用タオルは対象者専用で使えるようにする。
⭕️
55
寝衣交換の目安 飲食物をこぼしたとき
❌
56
口腔ケアは1日1回行う。
❌
57
患者は循環血液量が減少し血液循環が緩慢になっているうえに、下肢の筋肉ポンプを働かせないことにより血流が停滞し、血栓ができやすくなっている。これを何というか選びなさい。
エコノミークラス症候群
58
常に患者の安楽を考慮しながら行う。
⭕️
59
体位・動作の観察 座位:( )保持ができているか、筋力や神経系に問題はないか。( )の中を埋めなさい。
座位
60
人間と休息 心身の疲れを癒し、活力や自然治癒力を新鮮なものにする上で、休息と( )は積極的な意味をもっている。( )の中を埋めなさい。
睡眠
61
入浴介助の期待される効果 清潔行為を日常生活レベルに近づけ、回復意欲を促進する。
❌
62
同一体位を続けていると、同じ部位の皮膚、血管、筋肉に圧が加わることになり、それが長時間にわたると、血流が阻害され、組織が壊死に陥り、( )を生じさせる。( )の中を埋めなさい。
褥瘡
63
活動と休息 一般に活動とは、身体活動のみでなく、思考・情動などの( )活動も併せて指している。( )の中を埋めなさい。
精神
64
外尿道口は毎日洗浄する
⭕️
65
動かすと痛い、麻痺がある、点滴をしているなどがあれば、大丈夫な方から着脱する。これを何というか。
脱健着患
66
サーカディアンリズムの中枢はどこか。
視床下部
67
病院で用いられるベッドの条件 ( )を立てることができる。
点滴立て
68
人の垢は一日でどれくらい落ちるか。
7〜14g
69
不眠がある場合、部分浴は効果的である。
⭕️
70
活動と休息 人が病気になり療養が必要になると、その疾患の影響により、もっているエネルギーの多くを病状の改善に注ぎ込むため、全般的な活動性は( )し、健康時のような社会生活、家庭生活が維持できなくなる場合も多い。( )の中に当てはまるものを選びなさい。
低下
71
口腔ケアをする際、頸部は後屈させる。
❌
72
洗髪 使用する湯の温度は38〜41℃である。
⭕️
73
全身清拭では褥瘡の確認ができる。
⭕️
74
洗髪 ケープからタオルが少し出るようにしておく。
❌
75
手浴・足浴の期待される効果として、病原微生物を除去し、感染を予防する効果がある。
⭕️