問題一覧
1
学歴偏重の傾向を改める
へんちょう
2
この論文は真理を見事に喝破している
かっぱ
3
細胞を適温で培養する
ばいよう
4
発見された壁画や塑像を紹介する
そぞう
5
造幣局の桜の木が有名だ
ぞうへい
6
拙劣な文章が直された
せつれつ
7
碑文が摩滅して文字が見えない
まめつ
8
苦渋の選択を迫られる
くじゅう
9
輸入が漸増するものと見込まれる
ぜんぞう
10
一献差し上げたい気持ちになる
いっこん
11
来春には第三病棟が完成する
びょうとう
12
子どもたちの将来に禍根を残さない
かこん
13
研磨機を製造している会社
けんま
14
累計の額を数える
るいけい
15
訴訟を起こす権利を行使する
そしょう
16
海外事業統轄部に配属される
とうかつ
17
日本酒を醸造する
じょうぞう
18
剰余計算の復習をする
じょうよ
19
社会的及び文化的利益を享受する
きょうじゅ
20
資産の多寡はここでは別問題だ
たか
21
廃れてしまった伝統を研究する
すた
22
彼はうそをつのが下手だ
へた
23
カーテンで直射日光を遮る
さえぎ
24
面長で穏やかな表情の人だった
おもなが
25
甚だしい勘違いをした
はなは
26
人の嫌がる仕事を率先して行う
いや
27
隣町を併せて市域が拡大される
あわ
28
父はあれこれ気に病むたちだ
や
29
過去を償いながら生きていく
つぐな
30
日和見主義的外交を批判する
ひよりみ
31
部首は?
これ
32
部首は?
これ
33
部首は?
これ
34
部首は?
これ
35
部首は?
これ
36
部首は?
これ
37
部首は?
これ
38
部首は?
これ
39
部首は?
これ
40
部首は?
これ
41
往還の構成の仕方は?
反対または対応の意味を表す字を重ねたもの
42
伯仲の構成の仕方は?
反対または対応の意味を表す
43
無銘の構成の仕方は?
上の字が下の字の意味を打ち消しているもの
44
砕身の構成の仕方は?
下の字が上の字の目的語・補語になっているもの
45
義憤の構成の仕方は?
上の字が下の字を修飾しているもの
46
褐炭の構成の仕方は?
上の字が下の字を修飾しているもの
47
出棺の構成の仕方は?
下の字が上の字の目的語・補語になっているもの
48
疎密の構成の仕方は?
反対または対応の意味を表す字を重ねたもの
49
徹夜の構成の仕方は?
下の字が上の字の目的語・補語になっているもの
50
威嚇の構成の仕方は?
同じような意味の漢字を重ねたもの
51
一網打○
尽
52
夏炉冬○
扇
53
面従腹○
背
54
○若無人
傍
55
用意周○
到
56
比○連理
翼
57
晴耕雨○
読
58
○計奇策
妙
59
○葉末節
枝
60
要害○固
堅
61
男女の仲がきわめてよいという意味の四字熟語は?
比翼連理
62
勝手にふるまうという意味の四字熟語は?
傍若無人
63
役に立たないという意味の四字熟語は?
夏炉冬扇
64
重要でないことがらという意味の四字熟語は?
枝葉末節
65
うわべでしたがい内心は反抗するという意味の四字熟語は?
面従腹背