問題一覧
1
周期表で、3族から11族までの元素を遷移元素と呼び、融点は( )、密度は( )である。
高く, 大きい
2
遷移元素の中でも、強磁性体なのはどれか?
Fe Ni Co
3
遷移元素は族によらず何の数が一定であるか?
価電子
4
鉄の酸化物は、3つあるがそれぞれなにか答えよ。 また、それらの色は?
FeO Fe₃O₄ Fe₂O₃ 黒色 黒色 赤褐色
5
Feの表面をSnでメッキしたものを?
ブリキ
6
FeをZnでメッキしたものを
トタン
7
Feはどのような工業的製法で作られるか?
鉄鉱石中の酸化鉄をら溶鉱炉でコークスCなどと共に加熱することで還元して製造する
8
1の時に、なんの物質で、酸化鉄を還元するか? また、①の時の反応式は?
一酸化炭素 Fe₂O₃+3CO→2Fe+3CO₂
9
溶鉱炉から取りだしたばかりの鉄は?
銑鉄
10
この銑鉄の炭素成分を0.02〜2%まで減らしたものを
鋼
11
CaCO₃の熱分解で得られたCaOは鉄鉱石中の不純物であるSiO₂と反応し、ケイ酸カルシウムとなる。これを
スラグ
12
① 11族元素 周期表11族の元素は上から( )( )、( )である。この中で、( )の電気伝導度と熱伝導度はすべての金属単体中で最大であり、また、( )の展性と延性もすべての金属単体中で最大である。この3元素は貴金属として古来から重宝されてきた。
Cu, Ag, Au, Ag, Au
13
銅には2種類の酸化物があり、銅の酸化数が小さいものから順に( )と( )で,それぞれの色は順に( )( )である
Cu₂O, CuO, 赤色, 黒色
14
銅を空気中に放置したときに生じる緑色のさびを( )といい。主 成分は( )である。また,銀は湿った空気中で碗化水素に触れると( )色の( )が生じる。
緑青, CuCO₃・Cu(OH)₂, 黒色, Ag₂S
15
碗酸銅(II)無水物は( 色)であるが、水分を吸収すると、( 色) の( )に変化するので水分の検出に用いられる。 塩化コバルト無水物も水分を吸収すると( 色)から( 色)の CoCl₂・6H₂Oに変化するので,同様の用途に利用されている。
白色, 青色, CuSO₄・5H₂O, 青色, 淡赤色
16
Cuの単体は何から製造されるか?
黄銅鉱(CuFeS₂)
17
①の工程では、何を行っているのか?
原料である、黄銅鉱(CuFeS₂)を溶鉱炉でコークスC、石灰石CaCO₃と加熱すると、硫化銅CuSになる 4CuFeS₂+9O₂→ 2Cu₂S+2Fe₂O₃+6SO₂
18
②の工程では、何を行っているのか?
転炉でCu₂SにO₂を吹き込み加熱するし、粗銅をえる。 まず、Cu₂SとO₂を反応させて、Cu₂Oを得て、またその発生した Cu₂OとCu₂Sを反応させて、Cu(粗銅)を得る 全体の反応式は Cu₂S+O₂→2Cu+SO₂
19
③の工程では、何が行われているか?
粗銅中の不純物を除くために、粗銅を陽極に、純銅を陰極にして、硫化銅溶液中で、電気精錬を行う。 陽極:Cu→Cu²+2e 陰極:Cu²+2e→Cu
20
③の工程で、電気精錬をした時、陽極側にある物質が溜まる、その物質とは?
陽極泥
21
写真のフィルムに光が当たると、どうなるか?
塗布されている、AgBrの感光性により、銀原子が遊離する。 2AgBr→2Ag+Br₂
22
銀原子が遊離したフィルムを還元剤で処理すると、、?
感光して遊離していた銀原子を結晶核として、さらに銀の微粒子が成長する。 (現像) Ag+e→Ag
23
フィルムに塗布されている、AgBrのうち反応しなかったAgBrをチオ硫酸ナトリウムNa₂S₂O₃にとかして、除去すると感光したところだけが黒い陰画となる。 これを
定着 AgBr+2S₂O₃²¯→[Ag(S₂O₃)₂]³¯+Br¯
24
成分がAu,Cuで航空機体に利用されている合金は?
ジュラルミン
25
成分が、Sn,Pbで融点が低い合金は?
ハンダ
26
成分が、Fe,Ni,Crで流し台に利用されている合金は?
ステンレス銅
27
楽器に利用されている、黄銅の成分は?
Cu,Zn
28
ブロンズ像に利用されている、青銅(ブロンズ)の成分は?
Cu,Sn