暗記メーカー
ログイン
老年医学
  • 笠原大希

  • 問題数 45 • 1/28/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    老化と老年病に関連する概念について正しいものはどれか。2つ選べ。

    加齢とともに、身体機能の負荷に対する抵抗力・予備力は低下する。, 総合機能評価とは高齢者の診療・退院支援などを行うために必要な評価である。

  • 2

    生理的老化について誤っているのはどれか

    運動時に血圧上昇反応の低下

  • 3

    老化に伴う生理機能の変化で正しいのはどれか

    予備呼吸量は減少する

  • 4

    生理的老化について誤っているのはどれか。2つ選べ。

    赤血球数の増加, 胃酸の基礎分泌量の増加

  • 5

    正しいのはどれか。2つ選べ。

    高齢者の総合機能評価ではADLの評価は必要である。, 電話をかける能力は、手段的日常生活活動(IADL)に含まれる。

  • 6

    高齢者の運動機能の特徴として正しいものはどれか。2つ選べ。

    歩行時に両脚支持相の割合が増加する, 椅子からの立ち上がりより畳からの立ち上がりの方がより困難になる

  • 7

    老年症候群について誤っているものはどれか

    単一の原因で起こる

  • 8

    高齢者の循環器疾患の特徴として誤っているのはどれか

    高齢者の急性心筋梗塞では心電図上、STが上昇しづらい

  • 9

    加齢に伴う心血管系の変化で正しいのはどれか。2つ選べ。

    左室壁の肥厚, 収縮期血圧の上昇

  • 10

    この時のAさんのアセスメントで適切なのはどれか。

    浮腫は右心不全の症状によると考えられる

  • 11

    高齢者の慢性気管支炎患者の喫煙についての指導で最も適切なものはどれか

    禁煙の必要性を説明し、禁煙ができなければ繰り返し説明するが、無理強いはしない

  • 12

    正しいものはどれか。2つ選べ。

    高齢者肺炎では発熱が見られない例も認められる, リハビリテーションの運動負荷量を患者の自覚症状で決定するのは危険を伴う

  • 13

    正しい組み合わせはどれか。2つ選べ。

    COPD-喫煙, 誤嚥性肺炎-難治性

  • 14

    高齢者の肺炎の特徴として正しいのはどれか。

    誤嚥性肺炎が多い

  • 15

    高齢者の消化器疾患の特徴として誤っているのはどれか。2つ選べ。

    高齢者では十二指腸潰瘍が多い, 上部消化管出血よりも下部消化管出血例のほうがショック状態に陥りやすい

  • 16

    高齢者の消化器癌の特徴として正しいものはどれか。2つ選べ。

    大腸癌は比較的予後のよい癌である, 肝細胞癌はウイルス性肝炎やアルコール性肝障害、脂肪性肝炎を基盤に発症する例が多い

  • 17

    高齢者で発症頻度が増加するのはどれか。

    逆流性食道炎

  • 18

    加齢とともに直線的に増加する脳卒中病型はどれか

    心原性脳塞栓

  • 19

    高齢者の特発性正常圧水頭症について正しいものはどれか。

    歩行障害が特徴的である

  • 20

    高齢者の慢性硬膜下血腫について正しいものはどれか。

    亜急性認知症がよくみられる

  • 21

    尺骨神経麻痺で見られるのはどれか。

    Froment徴候

  • 22

    レビー小体型認知症でみられないのはどれか。

    常同行動

  • 23

    誤っている組み合わせはどれか

    前頭側頭型変性症-構成障害

  • 24

    レビー小体型認知症に比べ、アルツハイマー型認知症でより多くみられる症状はどれか

    物盗られ妄想

  • 25

    認知症をきたす疾患のうち、治療により回復する可能性が最も高いものはどれか

    正常圧水頭症

  • 26

    高齢者の糖尿病で正しいものはどれか。

    加齢とともにインスリン抵抗性は増加する

  • 27

    汎血球減少症をきたす疾患はどれか。3つ選べ。

    再生不良性貧血, ビタミン欠乏性貧血, 骨髄異形成症候群

  • 28

    腎機能低下について誤っているものはどれか。

    蛋白尿の多い患者の腎機能は低下している

  • 29

    指導内容で適切なのはどれか。

    適度な運動の継続を勧める

  • 30

    骨粗鬆症の特徴として誤っているものはどれか。

    骨量が増加する

  • 31

    更年期女性の骨粗鬆症の予防で適切でないのはどれか

    カロリー制限

  • 32

    Bさんの日常生活の留意点として、最も適切なものを1つ選びなさい

    体重を減らす

  • 33

    加齢に伴う筋肉量の減少と筋力の低下を何というか。

    サルコペニア

  • 34

    老人性乾皮症について誤っているものはどれか。

    放置しておいても湿疹に移行しない

  • 35

    老化に伴う口腔の変化で誤っているものはどれか。

    口腔粘膜の肥厚

  • 36

    高齢者の聴力の特徴として正しいのはどれか。2つ選べ。

    純音聴力と比べ語音聴力が悪い, 両耳はほぼ同じ聴力で推移する

  • 37

    高齢者の視覚障害で頻度の低い疾患はどれか。

    ぶどう膜炎

  • 38

    次のうち正しいものはどれか。2つ選べ。

    保健、医療、福祉は連携が必要である, 保健とは病気の予防を行う意味をもつ

  • 39

    高齢者における退院困難のハイリスク要因として、正しい組み合わせはどれか。

    医療処置があること, 介護者に認知症があること

  • 40

    高齢者を対象とする在宅医療について正しいものはどれか。

    在宅医療により高齢者が社会と関わりを持ち続けることができるように支援する

  • 41

    次のうち正しいものはどれか。2つ選べ。

    緩和ケアには苦痛の予防も含まれる, 緩和ケアやエンドオブライフ・ケアは、患者のみならず患者家族もケアの対象としている

  • 42

    癌患者の緩和ケアで正しいものはどれか。2つ選べ。

    がんの診断とともに開始する, 患者と家族とのQOL向上が目標である

  • 43

    終末期ケアに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選べ。

    家族の悲嘆に対するケアは、終末期ケアとともに行う

  • 44

    フレイルについて誤っているのはどれか。2つ選べ。

    寝たきりは身体的フレイルである, フレイルは栄養摂取とリハビリテーションで必ず改善される

  • 45

    フレイルの評価法の項目でないものはどれか。

    筋力増加