問題一覧
1
皮膚に多い細菌は?
Streptcoccus epidermis
2
リポ多糖(LPS)は何から構成される?
O抗原、Rコア、リピドA
3
トキソイド化出来るのは
外毒素
4
グラム陰性菌の赤色の色素は何による?
サフラニン、フクシン
5
授乳によって増える細菌は?
Bifidobacterium
6
グラム染色において脱色は何で行う?
エタノール
7
胃に多い細菌は?
Lactbacillus.Streptcoccus
8
赤痢菌やサルモネラ菌はどの細胞へ寄生する?
腸管上皮細胞
9
リポタイコ酸を含むのは
グラム陽性菌
10
グラム陽性菌の青紫色の色素は何による?
クリスタルバイオレット
11
細菌の細胞質外の構造のうち、食細胞の食作用に抵抗できるのは?
莢膜
12
老年期になって増殖する腸内細菌は?
Clostridium
13
リケッチアは
原核生物
14
マイコプラズマは
原核生物
15
原虫の代表例は?
トキソプラズマ、マラリア、トリコモナス、アメーバ
16
エンベロープを持つウイルスは?
ヘルペスウイルス、インフルエンザウイルス、レトロウイルス、コロナウイルス、ムンプスウイルス
17
プラスミドの構造は?
環状二本鎖DNA
18
ペプチドグリカン層の構成成分は?またそれらの結合様式は?
N-アセチルムラミン酸とN-アセチルグルコサミン、β-1.4結合
19
PCR法で検出される細菌は?
結核菌、歯周病原細菌
20
膣に多い細菌は?
Lactbacillus
21
プラスミドのうちR因子の特徴は?
薬剤耐性伝達
22
外膜の構成成分は?
リポ多糖(LPS)、リポタンパク質、リン脂質
23
莢膜の構成成分は?
多糖体(ウロン酸、グルクロン酸)
24
外毒素のうち、神経毒を産生するのは?
破傷風菌(テタノスパスミン)、ボツリヌス菌(ボツリヌス毒素)
25
カプシドは何から出来ている?
タンパク質
26
壊死性筋膜炎を起こすために人喰いバクテリアと呼ばれているのは?
Streptcoccus pyogenes、Vibrio vulnificus
27
原虫は
真核生物
28
原核生物が持つのは?
二本鎖環状DNA、リボソーム、細胞壁
29
熱抵抗が強いのは
内毒素
30
通性細胞内寄生性微生物は?
サルモネラ、チフス、赤痢菌、結核
31
抗菌力の評価方法は?
薬剤感受性試験
32
老年期にかけて最も多い腸内細菌は?
Bacteroides
33
グラム陰性菌の細胞壁成分のうち、内毒素であるのは?
リポ多糖
34
毒性が強いのは
外毒素
35
発熱作用が必ずあるのは
内毒素
36
Weil-Felix反応で検出される細菌は?
リケッチア
37
鼻に多い細菌は?
Streptcoccus aureus
38
細菌の付着に関与しているのは?
線毛
39
エンベロープを持たないウイルスは?
アデノウイルス、ノロウイルス、ポリオウイルス、コクサッキーウイルス
40
ASO試験で検出される細菌は?
化膿連鎖球菌
41
Ziehl-Neelsen染色で検出される細菌は?
抗酸菌
42
内毒素の作用6つ
抗原性、補体活性化作用、骨吸収促進作用、発熱作用、シュワルツマン反応、ショック誘発作用
43
クオラムセンシングが見られる細菌は?
緑膿菌
44
寒冷凝集反応で検出される細菌は?
マイコプラズマ
45
プラスミドのうちF因子の特徴は?
性線毛の伝達
46
エンベロープから出ている突起のことをなんという?
スパイク
47
外毒素を持つ菌は?
破傷風菌、ボツリヌス菌、黄色ブドウ球菌、ジフテリア菌、化膿レンサ球菌、A.a菌
48
プラスミドのうちKプラスミドの特徴は?
一般線毛の形成伝達
49
外毒素のうち、溶血毒を産生するのは?
化膿レンサ球菌(ストレプトリジンO)
50
クラミジアは
原核生物
51
腟内を酸性に保ち、外来病原性菌の定着や増殖を妨げる乳酸桿菌をなんという?
デーデルライン桿菌
52
結核菌やチフス菌はどの細胞に寄生する?
マクロファージ
53
真菌は
真核生物
54
ナイアシン試験で検出される細菌は?
結核菌
55
出生直後に最も多くなる腸内細菌は?
大腸菌・腸球菌
56
口腔内に存在する運動性菌は?
Selenomonas、Treponema denticola、Campylobacter rectus
57
真菌の代表例は?
ニューモシスチス、カンジダ、クリプトコッカス、アスペルギルス、ムコール
58
細菌の細胞質内の構造は?
核様体、メソソーム、リボソーム、芽胞、プラスミド
59
外毒素のうち、白血球毒を産生するのは?
A.a菌(ロイコトキシン)
60
グラム染色において、クリスタルバイオレットの後に用いるのは?
ルゴール液
61
クリスタルバイオレットは何を染色?
ペプチドグリカン
62
運動性菌の代表例は?
Vibrio cholerae、Treponema pallidum
63
コアグラーゼ試験で検出される細菌は?
黄色ブドウ球菌
64
外膜を持つのは
グラム陰性菌
65
ペプチドグリカンを多量に持つのは
グラム陽性菌
66
原核生物のうち、細胞壁を持たないのは?
マイコプラズマ
67
STSやTPHA法、FTA-ABS法で検出される細菌は?
梅毒トレポネーマ
68
内毒素を有するのは
グラム陰性菌
69
原核細胞のサブユニットの大きさは?
70S(30Sと50S)
70
ウイルスの核酸を覆う物質をなんという?
カプシド
71
トキソプラズマは
真核生物
72
外毒素のうち、細胞毒を産生するのは?
ジフテリア菌(ジフテリア毒素)
73
薬剤感受性試験の種類は?
希釈法(寒天平板希釈法、液体希釈法)、拡散法(感受性ディスク法)
74
MICを求めることが出来るのは?
希釈法、E-テスト
75
原核細胞の核酸の形態は?
環状2本鎖DNA
76
偏性細胞内寄生性微生物は?
リケッチア、クラミジア、らい菌、ウイルス
77
外毒素のうち、腸管毒を産生するのは?
黄色ブドウ球菌(耐熱性エンテロトキシン)
78
エンベロープは何から出来ている?
糖タンパク質、宿主細胞由来の脂質二重層
79
ツベルクリン反応で検出される細菌は?
結核
80
Widal反応で検出される細菌は?
サルモネラ