暗記メーカー
ログイン
保健指導まとめ
  • 須山真任

  • 問題数 84 • 8/16/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    専門的な立場から情報やサービスを提供して健康教育を行うことによって、(①)が 「自分の健康を自分で守ること」を意識化し、(②)望ましい歯科保健行動に(③)すること。歯科疾患の予防や口腔機能を保持増進する事により( ④英語3文字 )の維持・向上を支援する事が出来る。

    対象者, 自ら, 変容, QOL

  • 2

    集団に対する歯科保険活動(名称)

    ポピュレーションアプローチ

  • 3

    病気にかかりやすい人の予防方法(名称)

    ハイリスクアプローチ

  • 4

    保健活動でポピュレーションアプローチはどれか2つ選べ

    高校生に対する食育活動, 高齢者に対する口腔機能向上教室の開催

  • 5

    オペランド条件づけにおける正の強化の事例として最も適切なものはどれか1つ選べ

    宿題をやってくるたびに褒めたら、宿題をやってくるようになった

  • 6

    基本的なスキルOARS(オールズ) ①O ②A ③R ④S

    開かれた質問, 肯定的に受け止める, 聞き返す, 要約

  • 7

    日本人の食事摂取基準において最も値が小さいのはどれか1つ選べ

    推定平均必要量

  • 8

    耐容上限量が設定されていないのはどれか

    ビタミンC

  • 9

    健康の定義は? (①的)、(②的)、(③的)に完全に良好な状態

    肉体的, 精神的, 社会的

  • 10

    健康教育とは、(①)、(②)、(③)または地域が直面している(④)を解決するにあたって、自ら必要な知識を獲得して、必要な(⑤)ができるように、そして直面している問題に積極的に取り組む(⑥)を身につける事ができるように援助することである

    個人, 家族, 集団, 健康問題, 意思決定, 実行力

  • 11

    OARSを用いた4つのプロセス

    関わる, フォーカスする, 引き出す, 計画する

  • 12

    DMFが評価するもの3つ

    未処置う蝕, 喪失歯, 処置済みう蝕

  • 13

    ストレッサーの種類3つ

    生活環境, 外傷性, 心理的

  • 14

    ストレスと上手に付き合い、適切な対処をすることをなんという?

    ストレスマネジメント

  • 15

    ストレス・コーピング2つ (①焦点) (②焦点)

    問題, 情動

  • 16

    〈食事摂取基準〉 国民の健康の(①・②)、エネルギー・栄養素欠乏症の予防、生活習慣病の(③)予防、過剰摂取による(④)の予防などを目的として、エネルギー・栄養素の(⑤)の基準を示したもの

    維持, 増進, 発症, 健康障害, 摂取量

  • 17

    〈栄養素の摂取不足の回避を目的とする指標〉 (①)EDR (②)RDA (③)AI 〈栄養素の過剰摂取による健康障害の回避を目的とする指標〉 (④)UL 〈生活習慣病の予防を目的とする指標〉 (⑤)DG

    推定平均必要量, 推奨量, 目安量, 耐容上限量, 目標量

  • 18

    各妊娠期の確保エネルギー 妊娠初期+(①)kcal 中期+(②)kcal 後期+(③)kcal

    50, 250, 450

  • 19

    法的な位置づけ 歯科衛生士法第①条第②項記述すること

    2, 3

  • 20

    ①人間の行動の理解を通して、人間の行動に関わる諸問題を解決することを目的とする科学をなんと言う? ②考え方を変容しやすくし、対象者の生活行動、行動変容に影響する要因、個人の働きかけを行うことにより、健康保持・増進のために生活行動・ライフスタイルを望ましいものに改善する事をなんと言う?

    行動科学, 行動変容

  • 21

    ①個人が行う日常のブラッシングや、歯間部の清掃、食生活、禁煙などのケアをなんという? ②歯科医師、歯科衛生士による定期的な口腔内の確認や、歯のクリーニング、セルフケア指導など、専門的な口腔管理などのケアをなんという?

    セルフケア, プロフェッショナルケア

  • 22

    健康施策の名前2種を記述せよ ①発展途上国健康戦略 ②上記採択の場 ③先進国を含む健康戦略 ④上記採択の場

    プライマリヘルスケア, アルマアタ宣言, ヘルスプロモーション, オタワ憲章

  • 23

    〈保健指導の目的〉 本人の行動の自己選択の質を高める支援 →健康上の問題を自ら( )・( )に解決出来ること。

    認識, 主体的

  • 24

    行動変容ステージ 無関心期(6ヶ月以内) ① 感心期(○ヶ月以内) ② 準備期(○ヵ月以内) ③ 実行期(○ヶ月未満) ④ 維持期(○ヶ月以上)

    6, 1, 6, 6

  • 25

    食事摂取基準は( )法に基づき、( )が定めており、( )年毎に改定されている

    健康増進, 厚生労働省, 5

  • 26

    食事摂取基準の目的3つ (①)不足の回避 過剰摂取による(②)の回避 (③)の発病予防

    摂取, 健康障害, 生活習慣病

  • 27

    組み合わせで正しいのはどれ?2つ

    初期-葉酸摂取のための栄養機能食品の推奨, 後期-250kcalのエネルギー摂取量の付加

  • 28

    地域歯科保健の評価4つ

    ストラクチャー, プロセス, アウトプット, アウトカム

  • 29

    ストラクチャー評価とは 保健事業を実施するための仕組みや体制を評価するもの。 ( )の額、( )の数、設備・施設の数など。

    予算, 人員

  • 30

    プロセス評価とは 事業の目的や目標の達成に向けた過程や活動状況を評価するもの。 ( )収集やアセスメントの十分さ、適切な ( )、実施の際の状況、対象者の( ) など

    情報, 目標設定, 満足度

  • 31

    アウトプット評価とは 事業の実施量を評価するもの。 事業の( )回数、( )数など

    実施, 参加者

  • 32

    アウトカム評価とは 事業の目的・目標の達成度、また成果の数値を評価するもの。 ( )数の減少、要介護率の変化、( )率の減少など

    感染者, 有病

  • 33

    ペリクル(獲得被膜) ② ① ③

    プラーク, ペリクル, エナメル質

  • 34

    ヘルスプロモーションの説明で正しいのはどれか。2つ選べ

    5つの活動原則がある, 健康日本21に影響を与えている

  • 35

    認知行動療法で最も期待される効果はどれか

    物事の捉え方のゆがみが修正される

  • 36

    OARS に含まれるのはどれか2つ選べ

    要約, 開かれた質問

  • 37

    行動変容ステージのうち、維持期以外の4つの段階を答えなさい。 ①→②→③→④→維持期

    無関心期, 関心期, 準備期, 実行期

  • 38

    歯ブラシの構造で間違っているのはどれか1つ選べ

    ネックの形態と長さはブラッシング圧の伝わり方に影響しない

  • 39

    ブラシの毛の硬さについて、正しいのはどれか。1つ選べ。

    直径が小さいほど硬い

  • 40

    4歳の女児、定期歯科検診結果のため、保護者と来院した。う蝕はない。保護者が仕上げ磨きをしていると言う。本人にブラッシング指導を行うことになった。適切なのはどれか1つ選べ。

    フォーンズ法

  • 41

    63歳の女性技師調整のため来院。上顎。右足中。摂氏の歯肉発火と出血が見られた。動揺と排膿は無い。歯科医師より歯科保健指導行うよう指示を受けた。来院時の口腔内写真を示す。来院時に、この歯に対する適切な口腔清掃法はどれか。2つ選べ。

    1歯ずつの縦磨き法, バス改良法

  • 42

    歯ブラシの管理について間違っているのはどれか2つ選べ

    毛先が広がっていると清掃効率が上がる, 他者との共用は水洗いをするので問題ない

  • 43

    ペリクルの説明で間違っているのはどれか。1つ選べ。

    ペリクルは、歯ブラシで簡単に除去できる

  • 44

    歯肉縁上プラークと歯肉縁下プラークの説明で間違っているのはどれか。1つ選べ。

    歯肉辺縁よりも歯冠側に付着しているプラークが歯肉縁下プラークである

  • 45

    プラークと歯石の説明で間違っているのはどれか。1つ選べ。

    プラークの30パーが細菌で構成されている

  • 46

    口臭の原因を明らかにするために、口臭測定に加えて測定するのはどれか2つ選べ

    唾液分泌量, プローリングデプス

  • 47

    口臭を主訴とする患者に複数日にわたって口臭検査を実施したが、他覚講習は認められなかった。考えられるのはどれか2つ選べ。

    仮性口臭, 口臭恐怖症

  • 48

    OHIについて正しいのはどれか。 2つ選べ。

    6歯群に分けて判定する, 歯垢指数と歯石指数に分けられる

  • 49

    OHI-Sの審査部位について正しいのはどれか2つ選べ

    上顎臼歯部は通常、第一大臼歯頬側を観察する, 第一大臼歯が存在しない場合は、順次遠心位にある歯を観察する

  • 50

    口腔清掃状態を評価する。指標と結果の最高点の値の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。

    OH I -S, PLI

  • 51

    OH IとOH I- Sについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    OHIはDebris IndexとCalculus Indexの和をいう, OHI-Sは短時間で実施できるので、集団調査に適している

  • 52

    O‘LearyのPCRについて正しいのはどれか2つ選べ

    歯肉に接している歯垢の有無を調べる, 個人の動機づけに適する

  • 53

    コミュニケーションで大切な3項目(観察以外)を記載しなさい

    傾聴, 確認, 共感

  • 54

    傾聴の姿勢として正しいのはどれか。2つ選べ。

    患者の話にうなずく, 患者の表情に注目する

  • 55

    患者とのコミュニケーションで、適切なのはどれか

    患者の非言語的な表現を活用する

  • 56

    痛みを訴える患者に対する共感的な対応はどれか

    痛いのは辛いですよね

  • 57

    面接時の質問方法で開かれた質問はどれか

    退院後はどのように過ごしたいですか?

  • 58

    患者の状態把握において、開かれた質問法を用いているのはどれか

    どのようなことが気がかりですか?

  • 59

    何か医療面接の際に注意すべき事はどれか2つ選べ

    話を最後までよく聴く, 患者の訴えを明確化する

  • 60

    PMA指数について正しいのはどれか。2つ選べ

    一般的には、上下前歯部の歯肉を観察する, この指数の前歯部での最高点は、34である

  • 61

    PMA指数について正しいのはどれか。2つ選べ。

    各歯に区部をP、M、Aの3部位に分け、各々の部位の炎症について1点を与える, 臨床的には前歯唇面歯肉を対象する場合が多い

  • 62

    歯周疾患の指標で正しいのはどれか。2つ選べ。

    PMA, PI

  • 63

    CPIプローブで測定している図を表す。歯周ポケットスコアの判定はどれか。1つ選べ。

    コード1

  • 64

    30歳の女性、定期健康診査を目的として来院した。初診時の歯垢染色後の写真を右に示す。この歯のPHPスコアはどれか。1つ選べ。

    2

  • 65

    各種デンタルフロスの特徴について正しいのはどれか。2つ選べ。

    アンワックスタイプはフィラメントが広がりやすい, スポンジ状フロスは唾液に触れるとスポンジ状になる

  • 66

    空隙が小さい歯間部隣接面で清掃効果が高い歯間部清掃用具はどれか。1つ選べ。

    デンタルフロス

  • 67

    歯磨剤の基本成分とその作用について正しいのはどれか1つ選べ

    リン酸カルシウム-研磨剤

  • 68

    口腔粘膜用ブラシの使用目的について正しいのはどれか2つ選べ

    口腔粘膜のマッサージ, 歯肉の炎症部位の清掃

  • 69

    舌の清掃について正しいのはどれか1つ選べ

    舌が乾燥している場合は、水や保湿剤などで湿らせた後に行う

  • 70

    食品の役割(機能)について、 次の( )に適語を入れなさい。 1次機能:( )機能 2次機能:( )・感覚機能 3次機能:( )調整機能

    栄養, 嗜好, 生体

  • 71

    特別用途食品、保険機能食品について誤っているのはどれか1つ選べ

    特別用途食品は、内閣総理大臣の許可を受けなければならない。

  • 72

    食事バランスガイドに起きる主菜はどれか1つ選べ

    肉・魚類

  • 73

    食事バランスガイドで正しいのはどれか2つ選べ

    水分摂取の重要性を強調している, 食事と運動のバランスを表現している

  • 74

    食事バランスガイドで「焼き魚」と同じグループに属するのはどれか。2つ選べ。

    納豆, ハンバーグ

  • 75

    日本人の食事摂取基準の模式図を示す。①に該当する摂取量が定められているのはどれか。

    ビタミンD

  • 76

    日本人の食事摂取基準において、耐容上限量が設定されていないのはどれか

    ビタミンC

  • 77

    日本人の食事摂取基準で正しいのはどれか

    推定エネルギー必要量を示している

  • 78

    妊娠に関する時期と食生活指導の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。

    避妊時-BM I 18.5未満のものを対象に個別指導, 初期-葉酸摂取のための栄養機能食品の推奨

  • 79

    日本人の食事摂取基準において、最も値が小さいのはどれか

    推定平均必要量

  • 80

    妊娠初期の妊婦に必要な栄養素3つ

    葉酸, ビタミンA, 鉄分