暗記メーカー
ログイン
社会系科目(日本史10分間テスト)
  • 木下一徳

  • 問題数 20 • 10/3/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    神話、伝承や推古天皇に至るまでの歴史を、日本語文で表しなさい。

    古事記

  • 2

    宮廷に伝わる「帝紀」「旧辞」に基づいて、その内容を執筆したのは誰か。

    大安万呂

  • 3

    720年にできた「日本書紀」編幕の中心人物は誰か?

    舎人親王

  • 4

    713年の命令によって国ごとに作られた地誌をなんというか

    風土紀

  • 5

    7世紀後半以降の漢詩をまとめた、現存最古の漢詩集は?

    懐風藻

  • 6

    ⭐  宮廷の歌人や貴族の歌、東国の民衆が読んだ、東歌、防人歌なども入っている歌集は何か?

    万葉集

  • 7

    官人養成のための、中央におかれた教育機関は何か

    大学

  • 8

    奈良の諸大寺で、 インドや中国で生まれた様々な仏教理論が研究された結果生まれた学派を総称して何というか

    南都六宗

  • 9

    各地方につくられ、 郡司の子弟らが優先的に入学できた教育機関は何か

    国学

  • 10

    日本への渡航に度々失敗しながら6度目で成功し、戒律を伝えた唐僧は誰か

    鑑真

  • 11

    国学から取り締まりを受けながらも、民衆への布教や社会事業で多くの支持を得た僧は誰か

    行基

  • 12

    仏と神は同一である思想をなんというか。

    神仏習合

  • 13

    東大寺創建当初の建物で、数々の天平彫刻安置している建造物をあげよ

    東大寺法華堂

  • 14

    法華堂の本尊をあげよ

    不空羅索観音像

  • 15

    不空羅索観音像の彫刻様式とは何か

    乾漆像

  • 16

    木を芯として粘土を塗り固めた彫刻様式をなんというか。

    塑像

  • 17

    不空羅索観音像の左右にあり、塑像の様式で作られた仏像を答えよ

    日光、月光菩薩像

  • 18

    正倉院に伝わる、唐風の女性を描いた世俗画をあげよ

    鳥毛立女屏風

  • 19

    釈迦の前世と半生を描いた、後の絵巻物の源流といわれる絵画をあげよ。

    過去現在因果経

  • 20

    年代のたしかな現存世界最古の印刷物といわれている工芸品をあげよ。

    百万塔陀羅尼