暗記メーカー
ログイン
臨床各論
  • 問題数 54 • 7/12/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    猫の皮膚糸状菌症の原因として最も多い菌種 はどれか

    Microsporum canis

  • 2

    表在性膿皮症に比較的特異な皮疹はどれか

    膿疱

  • 3

    門脈体循環シャントの治療で誤ったものはど れか

    消化酵素製剤の内服

  • 4

    腸重積について誤った文章はどれか

    主な原因は腸炎や寄生虫感染などの刺激による腸管のぜん動運動の低下である

  • 5

    直腸脱について誤っているのはどれか

    重度の脱出で時間が経過している場合は整復は試みない

  • 6

    腸捻転について誤った文章はどれか

    主に内科的治療を行う

  • 7

    機能性イレウスについて誤った文章はどれ か

    病変は局所的である

  • 8

    超音波検査でターゲットサインが見えることがある疾患はどれか

    腸重積

  • 9

    以下の文章で誤っているのはどれか

    組織間液の90%はリンパ管で回収される

  • 10

    腸リンパ管拡張症について誤っているのはどれか

    大腸性下痢が見られる

  • 11

    慢性腸症のFREについて誤っているのはど れか

    食物不耐性では除去食試験を行う

  • 12

    犬及び猫のパルボウイルス感染症について 誤っているのはどれか

    原因ウイルスにはアルコール消毒が有効である

  • 13

    慢性腸症のIREについて誤っているのはど れか

    食事変更・抗菌薬や整腸剤で改善する

  • 14

    以下の文章で誤っているのはどれか

    胃前庭部粘膜過形成による幽門狭窄 は遺伝的素因が考えられている

  • 15

    重症筋無力症について誤った文章はどれか

    横紋筋でできている骨格筋・心筋のいずれにも起きる

  • 16

    重症筋無力症について誤った文章はどれか

    横紋筋でできている骨格筋・心筋のいずれにも起きる

  • 17

    以下の文章で誤っているのはどれか

    巨大食道症の一般的な治療法は外科手術である

  • 18

    以下の文章で誤っているのはどれか

    食道狭窄はバルーン拡張法で完治する

  • 19

    以下の文章で誤っているのはどれか

    犬や猫の口腔内は酸性のため虫歯原因菌が増殖しにくい

  • 20

    肥満細胞腫への刺激により、紅斑や膨疹を生じる現象はどれか

    ダリエ徴候

  • 21

    FCoV感染症について誤っているのはどれか

    感染率は非常に低い

  • 22

    FIV感染症で日和見感染が見られるのはどの 病期か

    エイズ期

  • 23

    FeLVについて誤っているのはどれか

    原因ウイルスの感染力は室温で1年 以上続く

  • 24

    FIPについて誤っているのはどれか

    ウエットタイプとドライタイプの両方の症状を示すことはない

  • 25

    FIP診断に有用な検査として誤っているのはどれか

    FCoVに対する抗体の有無

  • 26

    DICの病態で正しいのはどれか、一つ選びなさい

    血液凝固系と線溶系の両方が活性化

  • 27

    褥瘡の治癒が遅延する基礎疾患に含まれないのはどれか、一つ選びなさい

    甲状腺機能亢進症

  • 28

    尿毒症性物質となる栄養素はどれか、一つ選びなさい

    タンパク質

  • 29

    肝性脳症を引き起こす主要な物質は何か、一つ選びなさい

    アンモニア

  • 30

    不整脈に関する記述で、誤っているのはどれ か。

    症状として嘔吐がある。

  • 31

    嘔吐と吐出に関する記述で正しいものはどれか。

    吐出は、何の前触れもなく突発的に起きる。

  • 32

    イヌの重度高熱は何度か?

    40.2°C

  • 33

    褥瘡について誤っているのはどれか

    1日1回の体位変換

  • 34

    ネコの痛み行動変化の主な観察項目でないのはどれか

    尻尾

  • 35

    疼痛管理について正しいのはどれか。

    痛み評価は一次元スケールや複合スケールなどをつかう

  • 36

    臨床候の評価項目で誤った組み合わせはどれか。

    Why -どのように、どの程度

  • 37

    以下の選択肢から誤っているものを選べ。

    徴候とは、患者である動物にしかわからない、主観的な異常である。

  • 38

    アトピーとは、遺伝的に( )を獲得しやすいということである。

    IgE

  • 39

    膿皮症の治療には( )が効果的である。

    薬用シャンプー

  • 40

    皮膚糸状菌の検査をなんというか

    ウッド灯検査

  • 41

    血小板の機能が低下した際の病名は何か

    フォン・ヴィレブランド病

  • 42

    麻酔評価スケールをなんというか

    ASA分類

  • 43

    体温調節中枢は( )にある

    視床下部

  • 44

    熱型のうち、高・低体温を繰り返す型をなんというか。

    間欠熱

  • 45

    熱型のうち、不定期に発熱をする型をなんというか。

    周期熱

  • 46

    熱型のうち、温度変化が1℃以内であるが、正常体温まで下がらない型をなんというか。

    稽留熱

  • 47

    熱型のうち、1℃以上の変化がみられるが正常体温まで下がらない型をなんというか。

    弛張熱

  • 48

    感染性のある褥瘡は、創面の( )状態を保つことが大切

    湿潤

  • 49

    腎機能評価の指標をなんというか

    SDMA

  • 50

    食欲不振に関する記述として、誤っているのはどれか

    オヤツやサプリメントの摂取状況については、食事とは関係がないため聴取は不要である

  • 51

    徴候に関する記述として、正しいのはどれか。

    心雑音を認める動物の症状として、失神、うっ血性心不全などがある。

  • 52

    小腸性下痢と大腸性下痢の特徴として、正しいのはどれか。

    小腸性下痢が長期に持続すると、体重は減少傾向となる。

  • 53

    猫に頻尿や血尿が起こった際に動物看護師が飼い主に尋ねるべき項目として、誤っているのはどれか

    歩行時の痛みのサインの有無

  • 54

    犬における多飲多尿に関する記述として、誤っているのはどれか。

    50mL/kg/日以上飲水することを多飲と定義する。