暗記メーカー
ログイン
栄養学総論
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 20 • 7/30/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生物の栄養の概念

    体外から体内に物質を取り込む過程

  • 2

    五大栄養素はどれか

    糖質 脂質 たんぱく質 ミネラル ビタミン

  • 3

    熱量素に関する

    エネルギーを生産する栄養素

  • 4

    構成素に関する

    身体の構成成分になる栄養素

  • 5

    調整素に関する

    体内で代謝調節を行う栄養素

  • 6

    熱量素に該当する栄養素

    脂質 たんぱく質 糖質

  • 7

    構成素に該当する栄養素

    無機質 たんぱく質 脂質

  • 8

    調整素に該当する栄養素

    ビタミン ミネラル

  • 9

    エネルギーの産生量

    糖質4kcal脂質9kcalたんぱく質4kcal

  • 10

    食欲調節中枢に関する

    視床下部外側野は接触中枢で刺激を受けると食欲亢進

  • 11

    食欲調節因子に関する

    食事誘発症熱量産生によるエネルギーにより体温が上昇すると接触中枢を刺激する

  • 12

    食欲調節因子に関する

    胃に食物が無くなると胃壁が収縮して摂食中枢を刺激する

  • 13

    食欲調節因子に関する

    コレシストキニンは満腹中枢を刺激する

  • 14

    食欲調節因子

    身体活動により血糖値がていかすると視床下部外側野のグルコース感受ニューロンを刺激し食欲亢進

  • 15

    食欲調節因子に関する

    レプチンは摂食量抑制 エネルギー消費量亢進

  • 16

    食欲調節因子

    グレニンは摂食量増加 エネルギー消費量抑制

  • 17

    日本人の食事摂取基準2020版について

    エネルギー 栄養素の基準が一日あたりの摂取量として示されている

  • 18

    日本人の食事接種基準2020版について

    男女別年齢別妊婦エネルギーは身体活動レベル別に策定

  • 19

    日本人の食事摂取基準2020版

    厚生労働省が策定

  • 20

    日本人の食事摂取基準2020版

    高齢者の低栄養予防フレイル予防