暗記メーカー
ログイン
CBT2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 9/7/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ヒトパピローマウイルス

    尋常性疣贅 乳頭腫ウイルス

  • 2

    寒冷凝集素の上昇がみられる

    マイコプラズマ、AIHA

  • 3

    胆囊摘出術の際,最も損傷が多い血管は

    右肝動脈 胆嚢動脈が出る

  • 4

    急性膵炎の兆候

    Cullen徴候とは,腹腔内の血性浸出液が皮膚筋膜に達し,臍周囲に皮下出血斑として表れる身体所見 Grey-Turner徴候とは,腹腔内の血性浸出液が皮膚筋膜に達し,左側腹部に皮下出血斑として表れる身体所見

  • 5

    自己免疫性肝炎

    ロゼット形成

  • 6

    胃に杯細胞

    腸上皮化生

  • 7

    粘膜筋板を欠く

    胆嚢、下咽頭

  • 8

    食道癌の染色

    ヨード、ルゴール

  • 9

    閉鎖孔ヘルニア

    howship-romberg兆候 大腿内側に疼痛やしびれ

  • 10

    大腸がん分子標的治療薬の標的

    EGFR

  • 11

    胃がんの染色

    インジゴカルミン

  • 12

    腹側背側に腸間膜があるもの

    横行結腸

  • 13

    食道癌が多い場所

    胸部中部

  • 14

    家族性大腸腺腫症の原因遺伝子

    APC

  • 15

    中和抗体であるB型肝炎

    HBs抗体

  • 16

    中和抗体でないもの

    HCV抗体 ワクチンがないやつ

  • 17

    ツベルクリン反応に関わる細胞

    マクロファージとT細胞

  • 18

    CD25,4を発現

    Treg TGFベータ

  • 19

    ADA欠損

    重症免疫不全症 SCID

  • 20

    濾胞性リンパ腫の遺伝子転座

    (14.18)

  • 21

    消化管出血は何貧血

    鉄欠乏性

  • 22

    溶血性尿毒症症候群HUSの症状

    溶血性貧血、腎障害、血小板減少、中枢神経障害

  • 23

    骨髄染色

    HE PAS メイギムザ パパニコロウ

  • 24

    血小板凝集を抑制するもの

    プロスタサイクリン、NO

  • 25

    ニコチン受容体阻害薬

    ツボクラリン

  • 26

    ジギタリス投与

    盆状ST低下

  • 27

    コデインは何オピオイド

    弱オピオイド

  • 28

    抗腫瘍薬で最初に傷害されるもの

    好中球

  • 29

    細胞膜に作用する抗菌薬

    リポペプチド系抗菌薬

  • 30

    抗菌薬長期投与で欠乏するビタミン

    ビタミンK

  • 31

    気管支拡張をする薬

    キサンチン誘導体 テオフィリンのこと

  • 32

    キサンチンオキシダーゼの可逆的阻害薬は

    アロプリノール

  • 33

    ヒドロクロロチアジドの作用部位

    Na Cl共輸送体

  • 34

    神経筋接合部で終板の受容体に直接作用して活動電位抑制するのは

    クラーレ ツボクラリン

  • 35

    ネオスチグミンはどんな薬

    コリンエステラーぜ阻害薬

  • 36

    数秒意識消失して、その後回復 3ヘルツの棘除波

    欠伸発作

  • 37

    髄膜の並び

    内から軟膜くも膜硬膜

  • 38

    脳波初見 てんかん クロイツフェルトヤコブ病 肝性脳症

    てんかん波 周期性同期生放電 三相波

  • 39

    C5障害の筋肉

    三角筋

  • 40

    真菌の髄膜炎

    クリプトコッカス

  • 41

    四肢を大きく投げ出す運動

    バリズム

  • 42

    脳性麻痺アテトーゼ型

    重症黄疸が多い

  • 43

    動眼神経麻痺が起こる動脈瘤ができる場所

    内頸動脈後交通動脈

  • 44

    黒質から投射された神経が最初に行く場所

    被殻

  • 45

    出血が高血圧性であるのが少ない脳の場所

    大脳皮質

  • 46

    正常脳波で目を開けると消える波

    アルファ波

  • 47

    Duchenne型筋ジス

    伴性劣勢遺伝 下腿筋仮性肥大、gowers兆候、ジストロフィン、3,5歳

  • 48

    体温調節中枢

    視床下部、摂食中枢も

  • 49

    リング状増強効果

    脳膿瘍 膠芽腫 転移性脳腫瘍

  • 50

    手袋靴下型の感覚障害

    糖尿病ポリニューロぱちー

  • 51

    大脳皮質、小脳皮質の層

    6,3

  • 52

    脊髄はどこまであるか

    L1-2

  • 53

    甲状腺機能亢進症の振戦

    企図振戦

  • 54

    脊髄後索障害の歩行

    踵打歩行

  • 55

    対光反射で大事な役割を果たす

    視蓋前核

  • 56

    胎児の脳で虚血を起こしやすい場所

    脳室周囲白質

  • 57

    橋出血の麻痺

    四肢麻痺

  • 58

    てんかんの検査

    脳波検査

  • 59

    lewy小隊型認知症のタンパク質

    アルファシヌクレイン

  • 60

    5qモノソミー

    猫なき症候群

  • 61

    腫瘍の細胞診で用いられる染色方

    パパニコロウ染色

  • 62

    MEN1とRET

    多発性内分泌腫瘍MEN

  • 63

    p53の役割

    アポトーシス誘導

  • 64

    黄色肉芽腫とは

    脂肪を貪食したマクロファージ

  • 65

    遺伝性非ポリポーシス性大腸がんのMSH2の働き

    ミスマッチ修復

  • 66

    腎細胞癌の原因遺伝子は

    VHL 血管腫も

  • 67

    DNA修復酵素の欠損で生じるのは

    Werner症候群

  • 68

    出血性梗塞を起こすもの

    肺腸管卵巣精巣

  • 69

    ヒドロキシ尿素によって阻害される細胞周期

    S期

  • 70

    結節性多発動脈炎の炎症

    類線維素性炎フィブリノイド

  • 71

    ピロリの炎症

    好中球やリンパ球

  • 72

    若い女性 冷感、上肢血圧左右差

    高安動脈炎

  • 73

    大型血管炎の病気 中型

    高安動脈炎、巨細胞性動脈炎 結節性多発動脈炎、川崎病

  • 74

    アルドラーゼ高値となるのは

    皮膚筋炎 筋障害反映

  • 75

    側頭動脈炎について

    巨細胞性動脈炎は、50歳以上、視力障害、多核巨細胞

  • 76

    活動期に血清フェリチンあがるやつ

    成人still病、不明熱鑑別に用いる

  • 77

    関節リウマチで人工関節置換術が多いもの

    膝関節

  • 78

    X線透過性高い

    黒くなる

  • 79

    生体での透過力が低いもの

    アルファ線

  • 80

    放射線の影響を受けやすいもの

    造血器→生殖器→消化管

  • 81

    放射線透過性が高いもの

    肺 レントゲンで黒

  • 82

    X線写真の鮮鋭度を高める因子は

    焦点の小さな管球を使う

  • 83

    CT値が最も高いもの

    甲状腺

  • 84

    縦隔条件で最も背側にあるのは

    食道

  • 85

    骨シンチで集積の見られない骨の病気

    骨嚢腫

  • 86

    超音波における嚢胞

    後方エコーが増強

  • 87

    ethlers danlos症候群はどの物質の代謝異常か

    コラーゲン

  • 88

    鍍銀染色で染まるのは

    細網繊維が黒 膠原繊維が赤紫

  • 89

    乳腺と同じ分泌の仕方のもの

    アポクリン腺 離出分泌

  • 90

    基底膜や血管壁のコラーゲン

    4型

  • 91

    食道裂孔を通るのは

    食道、迷走神経

  • 92

    弾性繊維の構成成分

    エラスチン

  • 93

    視野検査のマリオット盲点の位置

    耳側

  • 94

    調節性内斜視はどんなひと

    遠視

  • 95

    目でレチノールが酸化される場所

    色素上皮層

  • 96

    急性緑内障発作の薬

    マンニトール(高張浸透圧薬)ピロカルピン(副交感神経刺激薬)アセタゾラミド(炭酸脱水素酵素阻害薬)

  • 97

    角膜、水晶体の屈折力

    40,20D

  • 98

    ケタミンは

    頭蓋内圧亢進作用あり

  • 99

    気管支拡張作用がある麻酔薬

    セボフルラン 吸入麻酔薬

  • 100

    加齢で減るものは

    タンパク質、アルブミン、赤芽球系