問題一覧
1
障害者総合支援法における障害支援区分の数はどれか。
3.6
2
無床診療所は増加しているが有床診療所は減少している
〇
3
令和2年(2020年)の人口動態統計における合計特殊出生率に最も近いのはどれか
2.1.3
4
介護保険サービスを利用して購入できるのはどれか
1.簡易浴槽
5
要介護認定の申請先はどれか。
1 市町村
6
介護老人保健施設について適切なのは
3.要介護者に対して自宅での生活に向けた支援を行う。
7
地域包括支援センターの目的を定める法律はどれか。
1.介護保険法
8
医療とは、病気の治療を行うことであり、健康維持には関与しない。
✕
9
介護保険制度におけるケアマネジメントで適切なのはどれか。
4.モニタリングの結果に基づき介護サービス計画の修正を行う
10
従属人口指数について正しいのは正しいのはどれか。
2.生産年齢人口が、年少人口と老年人口を支える指数である。
11
介護保険の介護給付で利用できる居宅サービスはどれか。2つ選べ。
2 訪問入浴介護, 4 特定施設入居者生活介護
12
メタボリックシンドロームの診断基準において男性の腹囲(ウエスト周囲径)で正しいのはどれか。
2.85cm 以上
13
世界保健機関(WHO)が平成12年(2000年)に提唱した「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」はどれか。
1.健康寿命
14
入院受療率では、結核などの急性疾患が増加している。
✕
15
総収入には、実収入以外の収入も含まれる。
〇
16
後期高齢者医療制度について正しいのはどれ
4.高齢者の医療費が増えると、現役世代の負担も増え
17
人やお金といった資源は限りなくある。
✕
18
障害者総合支援法の介護給付で利用できるサービスはどれか。2つ選べ。
2.生活介護, 3.居宅介護
19
日本の平均在院日数は、欧米諸国よりも長い。
〇
20
看護師数は伸びていて、必要な人数が充足している。
✕
21
実収入から非消費支出を引いたものを、可処分所得という。
〇
22
Aさん(22歳、統合失調症)は父親、母親、妹との4人暮らし。高校卒業後、アルパイトをしていたが、症状の悪化によって初めて精神科病院に入院した。退院後に一般企業で働きたいと希望している。看護師がAさんに提案するサービスで適切なのはどれか。
2.就労移行支援
23
健康寿命の説明で適切なのはどれか
1.生活習慣病の予防は健康寿命を伸ばす
24
令和3年(2021年)の日本における簡易生命表で女性の平均寿命に最も近いのはどれか。
3.87年
25
介護保険における被保険者の要支援状態に関する保険給付はどれか。
4.予防給付
26
介護保険制度における市町村が指定・監督を行うサービスはどれか。
3.定期巡回・随時対応型訪問介護看護
27
令和年(2019年)の0歳男児の平均余命はどれか
2.81.4年金
28
日本の医療保険の自己負担割合について正しいのはどれ
3.70歳以上75歳未満の自己負担は、原則2割負担であ
29
介護保険法における要支援および要介護認定の状態区分の数はどれか
4.7
30
高齢になるほど、一人あたりの医療費が高い。
〇
31
介護保険制度における都道府県が指定・監督を行う居宅サービスはどれか。
1、福祉用具貸与
32
経済とは、お金の流れのことであり、人間関係は関係ない。
✕
33
患者数に占める65歳以上の高齢者の割合は、50%を超えている。
〇
34
人口統計資料集 2020年版における生涯未婚率(50歳時の未婚割合)で、平成22年(2010年)から令和2年(2020年)の推移で適切なのはどれか。
3.上昇し続けている
35
令和2年(2020年)の人口動態統計における妻の平均初婚年齢はどれか。
3.29.4歳
36
介護保険制度における地域密着型サービスはどれか。
3.小規模多機能型居宅介護
37
医療保険の保険料は、労使折半である
〇
38
令和元年(2019年)の国民生活基礎調査における平均世帯人数はどれか
2.2.39人
39
病院数・病床数は、年々増加している。
✕
40
医療も経済も、人々の幸福の実現を目指す。
〇
41
労災保険の保険料は、労使折半である
✕
42
医師数は伸びているが、地域格差が大きい。
〇
43
日本の医療保険制度の歴史について正しいのはどれ
4.1961年、国民年金法と合わせて国民皆保険・皆年金となった
44
日本の高齢化率と高齢者数について正しいのはどれか。
3.2018年、後期高齢者数が前期高齢者数を上回った。
45
医療機関においても、経費が増えれば利益が減るので、看護師もコスト意識を持つことが大切である
〇
46
介護保険制度における施設サービスはどれか。
1.介護医療院
47
令和3年(2021年)の人口動態統計における死亡場所で最も多いのはどれか。
2.病院
48
主な死因別死亡率では、悪性新生物が一番多い。
〇
49
介護保険法の地域支援事業で正しいのはどれか
4.配食サービスは生活支援サービスの1つである。
50
介護保険の予防給付があるサービスはどれか。
4.通所リハビリテーション
51
今後の総人口の推移について正しいのはどれか。
4.2065年、日本の総人口は約 9000万人になる。
52
近年者の死亡率は低下している
✕
53
税金や社会保険料の支払いを、消費支出という。
✕
54
令和元年(2019年)の国民生活基礎調査での世帯構造のうち最も少ないのはどれか
2.三世代世帯
55
実収入から非消費支出を引いたものを、可処分所得という
〇
56
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律<障害者総合支援法)に基づき、精神限責者に適用されるのはどれか。
4.自立支援医療(精神通院医療)
57
介護保険の保険者はどれか。
2.市町村
58
日本の健康寿命について正しいのはどれか
1.男女とも平均寿命の伸びよりも健康寿命の伸びの方が大き