暗記メーカー
ログイン
病理学総論I ①
  • 小路口

  • 問題数 100 • 7/26/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    先天異常と症状の組合せで正しいのはどれか。

    ダウン症候群...筋緊張低下

  • 2

    染色体異常と症状との組合せで正しいのはどれか。

    ダウン症候群...筋緊張低下

  • 3

    染色体異常で誤っているのはどれか。

    ターナー症候群は男性児の侏儒性を呈する。

  • 4

    先天性疾患で正しいのはどれか。

    フェニルケトン尿症は遺伝病である。

  • 5

    常染色体劣性遺伝をするのはどれか。

    フェニルケトン尿症

  • 6

    遺伝病はどれか。

    血友病

  • 7

    染色体異常について正しいのはどれか。

    猫鳴き症候群は第 5 番常染色体の部分欠損である。

  • 8

    ダウン症候群で正しいのはどれか。 2つ選べ

    染色体の異常は21トリソミーである。, 高年齢の出産で発生率が上昇する。

  • 9

    先天異常はどれか。

    心房中隔欠損症

  • 10

    先天性疾患はどれか。

    ファロー四徴症

  • 11

    先天性風疹症候群でみられるのはどれか。

    心奇形

  • 12

    奇形の原因にならないのはどれか。

    炭粉

  • 13

    常染色体異常症はどれか。

    ダウン症候群

  • 14

    性染色体異常症はどれか

    ターナー症候群

  • 15

    染色体数が45本なのはどれか。

    ターナー症候群

  • 16

    単因子遺伝病はどれか

    血友病

  • 17

    常染色体優性遺伝について誤っているのはどれか

    保因者が存在する

  • 18

    常染色体劣性遺伝病

    フェニルケトン尿症

  • 19

    正しい組み合わせはどれか

    ダウン症候群…21トリソミー

  • 20

    新生児マススクリーニングの対象疾患はどれか

    フェニルケトン尿症

  • 21

    先天異常とその説明の組み合わせで誤っているのはどれか。

    ウイルソン病......常染色体劣性遺伝病で、グリコーゲン代謝の欠損によるもので ある。

  • 22

    正しい組み合わせはどれか

    血友病......伴性劣性遺伝

  • 23

    遺伝子について正しいのはどれか。

    DNA は体細胞分裂の前に複製される。

  • 24

    遺伝性疾患において男児に発症頻度の高い遺伝形式はどれか。

    伴性劣性遺伝

  • 25

    デュシェンヌ型筋ジストロフィーで正しいのはどれか。

    腓腹部に仮性肥大を認める。

  • 26

    二分脊椎の子どもに特徴的な症状はどれか。

    排泄障害

  • 27

    生後1,2か月のダウン症候群の乳児にみられる特徴はどれか。

    筋緊張が弱く抱っこしにくい。

  • 28

    術後1日の手術創の正常な治癒過程として正しいのはどれか。

    創部の浮腫が起こる。

  • 29

    遺伝子で正しいのはどれか

    3 つの塩基で 1 種類のアミノ酸をコードする。

  • 30

    ヒトの染色体と性分化で正しいのはどれか。

    精子は減数分裂で半減した染色体を有する。

  • 31

    人の精子細胞における染色体の数はどれか

    23本

  • 32

    炎症の 4 徴候に含まれるのはどれか。2 つ選べ。

    腫脹, 発赤

  • 33

    先天異常はどれか

    心房中隔欠損症

  • 34

    細胞外液に比べて細胞内液で濃度が高いのはどれか

    カリウム

  • 35

    右季肋部の疝痛発作を特徴とする疾患はどれか

    胆石症

  • 36

    廃用症候群の予防で正しいのはどれか

    関節可動域訓練

  • 37

    リンパ系について正しいのはどれか

    吸収された脂肪を輸送する

  • 38

    ビタミン欠乏症の組み合わせで正しいのはどれか

    ビタミンB1ーウェルニッケ脳症

  • 39

    ビタミンと欠乏症の組み合わせで正しいのはどれか

    ビタミンB1ーウェルニッケ脳症

  • 40

    急性心筋梗塞において上昇のピークが最も早いのはどれか

    CK(CPK)

  • 41

    食道癌に対する放射線治療で正しいのはどれか

    化学療法と併用すると治療の効果が高まる

  • 42

    全身性エリテマトーデスで生命予後を悪くするのはどれか

    ループス腎炎

  • 43

    長期投与すると骨粗鬆症を発症するリスクが高まるのはどれか

    副腎皮質ステロイド

  • 44

    チアノーゼの際に増加しているのはどれか

    還元ヘモグロビン

  • 45

    糖尿病の診断指標があるのばどれか

    HbA1c

  • 46

    播種性血管内凝固で正しいのはどれか

    血漿フィブリノーゲン濃度の低下

  • 47

    前立腺癌について正しいのはどれか

    血清PSA値が上昇する

  • 48

    関節リウマチについて正しいのはどれか

    介護保険法で定める特定疾患に含まれる

  • 49

    抗体を産生するのはどれか

    マクロファージ

  • 50

    血栓が存在することで脳塞栓症を引き起こす可能性があるのはどれか

    左心房

  • 51

    チアノーゼの際の皮膚に最も近いのはどれか

  • 52

    前立腺癌に特徴的な腫瘍マーカーはどれか

    CA19ー9

  • 53

    下肢の閉塞性動脈硬化症の症状はどれか

    間欠性跛行

  • 54

    所見と病態の組み合わせで正しいのはどれか

    レイノー現象ー四肢末端の虚血

  • 55

    炭坑従業者に起こりやすい職業性疾患はどれか

    塵肺 じんぱい

  • 56

    コプリック斑がみられる疾患はどれか

    麻疹

  • 57

    長期臥床で生じるのはどれか

    筋萎縮

  • 58

    血清に含まれないのは

    フィブリノーゲン

  • 59

    脳塞栓症を生じやすい不整脈はどれか

    心房細動

  • 60

    鉄欠乏性貧血の症状または所見として考えられるのはどれか 2つ選んで

    動悸, 匙状爪

  • 61

    呼吸中枢の存在する部位はどれか

    延髄

  • 62

    腎盂腎炎について正しいのはどれか

    肋骨脊柱角の叩打痛が特徴である

  • 63

    心原性ショックで直ちに現れる徴候はどれか

    脈拍数の増加

  • 64

    食道について正しいのはどれか

    粘膜は重層扁平上皮である

  • 65

    肺がんについて正しいのはどれか

    腺がんは小細胞癌より多い

  • 66

    急性左心不全の症状はどれか

    呼吸困難

  • 67

    関節リウマチで起こる主な炎症はどれか

    滑膜炎

  • 68

    血圧を上げる作用を持つのはどれか 2つ

    レニン, ノルアドレナリン

  • 69

    乳癌について正しいのはどれか

    センチネルリンパ節生検により郭清する範囲を決める

  • 70

    タンパク質合成が行われるの細胞小器官はどれか

    リボソーム

  • 71

    食道癌について正しいのはどれか 2つ

    アルコール飲料は危険因子である, ヨードを用いた内視鏡検査は早朝診断に有用である

  • 72

    チアノーゼが出現するのはどれか

    血中還元ヘモグロビン量の増加

  • 73

    ホルモンとその産生部位の組み合わせで正しいのはどれか

    レニンー腎臓

  • 74

    気胸について正しいのはどれか

    外傷は原因の一つである

  • 75

    動脈硬化を直視して評価できる血管はどれか

    眼底動脈

  • 76

    特定の抗原となる物質によって生じるアレルギー反応で引き起こされるショックはどれか

    アナフィラキシーショック

  • 77

    咳嗽が起こりやすいのはどれか

    左心不全

  • 78

    浮腫が起こりやすいのはどれか

    低栄養

  • 79

    母乳栄養で不足しやすいのはどれか

    ビタミンk

  • 80

    アポトーシスで正しいのはどれか

    プログラムされた細胞死である

  • 81

    ビタミンの欠乏とその病態との組み合わせで正しいのはどれか

    ビタミンB1ー代謝性アシドーシス

  • 82

    喀血が起こる出血部位で正しいのはどれか

    気道

  • 83

    胸痛を訴えるのはどれか

    急性心筋梗塞

  • 84

    疾患と原因となる生活習慣の組み合わせで適切なのはどれか

    心筋梗塞ー長時間労働

  • 85

    下血が見られる疾患はどれか

    大腸癌

  • 86

    褥瘡発生の予測に用いるのはどれか

    ブレーデンスケール

  • 87

    生活習慣が発症に関連している疾患はどれか

    肺気腫

  • 88

    褥瘡の皮膚症状はどれか

    水疱

  • 89

    ビタミンと生理作用の組み合わせで正しいのはどれか

    ビタミンEー脂質の酸化防止

  • 90

    鮮紅色の下血が見られた時の出血部位で正しいのはどれか

    直腸

  • 91

    成人の体重に占める体液の割合で最も高いのはどれか

    細胞内液

  • 92

    浮腫の原因となるのはどれか

    リンパ還流の不全

  • 93

    アナフィラキシーショックで正しいのはどれか 2つ選べ

    重症例では死に至る, 気道粘膜の浮腫を生じる

  • 94

    前立腺肥大症で正しいのはどれか 2つ選べ

    進行すると水腎症となる, 外科治療は経尿道的前立腺切除術を行う

  • 95

    脳塞栓症を生じやすい不整脈はどれか

    心房細動

  • 96

    細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球はどれか

    好中球

  • 97

    塵肺に関する物質はどれか

    アスベスト

  • 98

    尿ケトン体が陽性になる疾患はどれか

    糖尿病

  • 99

    関節リウマチで長期にわたりメトトレキサートを服用している患者の副作用(有害事象)で適切なのはどれか

    間質性肺炎

  • 100

    全身性エリテマトーデスで正しいのはどれか 2つ選べ

    遺伝素因の関与が大きい, 中枢神経症状は生命予後に影響する