暗記メーカー
ログイン
経営学総論
  • kbお

  • 問題数 52 • 7/28/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    既存の現地企業の買収する理由として、間違いを1つ選んでください

    買収可能企業が少ない

  • 2

    商品流通には2つの側面がある。1つは取引そのもので、それによって商品の所有権が移転する。この所有権の流れを( ア )という。もう1つは商品そのものの空間的な移動で、輸送や保管がそれに当たる。この後者は特に( イ )とよばれるが、それを全体的な流れの中で管理しようとするときには( ウ )と呼ぶ。

    ア:商流 イ:物流 ウ:ロジスティクス

  • 3

    ソフトウェアに関する記述として、適切でないものをひとつ選択してください

    コンピュータシステムを動作させるにはソフトウェアは必要ない

  • 4

    文中の(B)に当てはまる最も適切な語句を、1~4から一つ選んでください。 エージェンシー関係にある両者の間に発生するエージェンシー問題を解決する方法として、各種報酬などの(B)による経営者の規律付けや市場および組織によるモニタリング(監視)に基づく経営者の規律付けの方法が存在する。

    インセンティブ

  • 5

    「歴史学・経営史学とは何か?」に関する記述のうち、最も適切なものを選びなさい。

    「歴史は繰り返す」理由は、人間の行動は大昔からつねに同じような欲望に動かされてきたからである。

  • 6

    次の文章の中で、正しいものを1つ選んでください。

    ベンチャービジネスは、顧客の問題解決をする新製品・サービスを創出する主体である。顧客の問題解決とは、①不満の解決、②快適・幸福感、生活の質の向上を実現する価値創造であり、ベンチャービジネスはこの新価値創造を担うことにより社会的な存在意義が認められる。

  • 7

    組織において情報システムが十分に役割を果たすために必要な整合的に機能する3つの要素として、適切でないものをひとつ選択してください。

    整理整頓

  • 8

    電子商取引の特徴として、適切でないものをひとつ選択してください。

    顧客情報の分析が困難

  • 9

    情報システムに関する倫理とプライバシー保護に関する記述として、適切でないものをひとつ選択して下さい。

    企業は情報システムの開発と利用に際しては、既存のルールや社会規範を遵守する必要はない

  • 10

    コンピュータ技術に関する記述として、適切でないものをひとつ選択して下さい。

    様々な公共の場所などでネットワークにアクセスすることが可能になったことをオープンシステムという

  • 11

    日本的経営に関する記述のうち、最も適切なものを選びなさい

    アメリカでは、原則的に会社の利益は株主に配当される。

  • 12

    総合スーパーや食品スーパーにおいて低価格販売が行われることがあるが,特定の商品や特定の期間に限られたものである場合が多い。これに対し,【 ア 】は,常に低価格を志向し,【 イ 】に低価格販売を実施している点が特徴である。こうした【 ア 】は,【 ウ 】や【 オ 】の違いによって,総合【 ア 】や専門【 ア 】など,いくつかのタイプに分けることができる。

    ア:ディスカウント・ストア イ:継続的 ウ:品揃え オ:価格政策

  • 13

    コンピュータの基本構成として、適切でないものをひとつ選択してください。

    情報保管装置

  • 14

    卸売の機能には,【 ア 】,【 イ 】,【 ウ 】, 【 エ 】,【 オ 】,【 カ 】がある。これらのうち【 ア 】とは,生産者の大量生産志向と小売業者の【 キ 】のマッチングのために,商品の取り揃え,仕分け,集積,分配などを行うことをいう。

    ア:品揃え形成機能 イ:情報伝達機能 ウ:危険負担機能 エ:物流機能 オ:金融機能 カ:リテール・サポート機能 キ:多品種少量販売

  • 15

    日本において起業の活性化とその対策が求められる要因として、間違っているものを1つ選んでください。

    日本においては、優良な老舗企業の倒産が相次ぎ、事業を引き継ぐことが困難になっているため。

  • 16

    マーケティングの4Pと呼ばれる活動は,【 ア 】,【 イ 】,【 ウ 】,【 エ 】の4つに集約される。

    ア:製品 イ:価格 ウ:流通チャネル エ:プロモーション

  • 17

    企業の海外への進出方法として、間違いを1つ選んでください。

    本社事業部の独立

  • 18

    「歴史学・経営史学とは何か?」に関する記述のうち、最も適切なものを選びなさい。

    経営史を学ぶ上で重要ことは、ただ単に過去の事実を知ることではなく、企業経営が発展する過程や仕組み、すなわち企業経営のダイナミズムを把握することである。

  • 19

    文中の(C)に当てはまる最も適切な語句を、1~4から一つ選んでください。 2006年の会社法施行により、(C)の原則の下で、株式会社の機関設計の自由化が図られ、多様な機関設計のパターンが存在している。

    定款自治

  • 20

    文中の(C)に当てはまる最も適切な言葉を、1~4から一つ選んでください。 近年、企業不祥事などを背景として、コーポレート・ガバナンス(企業統治)改革が進んでいる。コーポレート・ガバナンスとは、経営者が(C)のために企業経営を行っているかを監視(チェック)する仕組みのことである。

    ステークホルダー(利害関係者)

  • 21

    経営情報システムに関する記述として、適切でないものをひとつ選択してください。

    経営者の意思決定に必要な情報は経営情報ではない

  • 22

    文中の(B)に当てはまる最も適切な言葉を、1~4から一つ選んでください。 株式会社は、複数の出資者から資金を集め、大きくビジネスを行うことができる会社形態である。この株式会社の出資者(株主)は全員(B)責任を負っており、これは出資額を限度に責任を負うことを意味している。

    有限

  • 23

    「大企業とは何か?」に関する記述のうち、最も適切なものを選びなさい。

    第1次世界大戦後、デュポン社は多角化し、1921年には製品を基礎にした分権的事業部制組織を導入した。

  • 24

    稟議制度に関する次の記述のうち、正しいものを選びなさい。

    起案→回議→決裁・承認→記録のプロセスで行われる稟議制度は日本独特の、集団主義経営である。

  • 25

    情報化投資の戦略的目的として、適切でないものをひとつ選択してください。

    社員食堂の社外への開放

  • 26

    事業創造の困難性について、間違っているものを1つ選んでください

    事業化(スタートアップ)した後、イノベーションを実現し、持続的成長を成し遂げる過程で生ずる多くの障害のことを、レッド・オーシャンという。

  • 27

    文中の(A)に当てはまる最も適切な数字を、1~4から一つ選んでください。 日本の会社形態には、株式会社、合名会社、合資会社、合同会社などが存在している。この中でも特に多い形態は株式会社であり、会社形態の中でも約(A)%を占める最も重要な形態である(2018年時点)。

    93

  • 28

    株式会社の中でも公開大会社が取り得る会社機関の設計パターンとして不適当なものを、1~4から一つ選んでください。

    経営会議設置会社

  • 29

    ソーシャルマーケティングとは,【 ア 】マーケティングの捉え方である。この捉え方は,【 イ 】や【 ウ 】の目標達成といった狭い範囲のミクロな課題解決の遂行だけではなく,消費を切り口にした生活者あらゆる場面における【 エ 】というマクロな課題解決が求められていることが背景にある。

    ア:社会の幸福度を高めることを志向する イ:顧客満足 ウ:企業 エ:社会的有効性

  • 30

    次の文章の中で、誤っているものを選んでください

    経営学総論のテーマは、国家の仕組みを理解することであり、グローバル社会の中での国家のあり方を学ぶ基礎的な科目である。

  • 31

    SPAとは,【 ア 】のことであり,【 イ 】から【 ウ 】,【 エ 】までを垂直統合し,同一企業が行う業態のことである。

    ア:製造小売業 イ:小売 ウ:開発 エ:生産

  • 32

    次の文章の中で、正しいものを1つ選んでください

    ベンチャービジネスとは、企業家がアントレプレナーシップを実践し、新規事業を創出することにより、イノベーションを成し遂げる企業のことであり、顧客に新たな価値(バリュー・プロポジション)を提供する存在である。近年は、非営利組織(NPO)も含めた社会起業家の存在が注目を集めている。

  • 33

    AMA(アメリカ・マーケティング協会)は,マーケティングを以下のように定義している。 すなわち,マーケティングとは,「【 ア 】,クライアント,パートナー,【 イ 】にとって価値あるものを創造したり,【 ウ 】したり,提供したり,【 エ 】するための活動,制度,プロセス」である。

    ア:顧客 イ:社会一般 ウ:コミュニケーション エ:交換

  • 34

    海外子会社に対する姿勢として、間違いを1つ選んでください

    伝統指向(tradition-directed)

  • 35

    次の文章の中で、誤っているものを選んでください

    日本には老舗企業と呼ばれる歴史のある企業(長寿企業)が多数存在しているが、最も古い企業は江戸時代に誕生した越後屋(現在の三越)である。

  • 36

    下の画像の起業家の名前として、該当しないものを1つ選んでください。

    ビル・ゲイツ

  • 37

    ソフトウェアに関する記述として、適切でないものをひとつ選択してください

    情報システムにかかるコストの大半はソフトウェア関連ではなく、ハードウェア関連である

  • 38

    株式会社が成長するにしたがって、次第に「所有と経営の分離」が生じる。この過程で起こることの説明として不適当なものを、1~4から一つ選んでください。

    株式会社が成長するにしたがって、創業経営者にますます権限が集中する

  • 39

    データ、情報、知識の関係を適切に説明しているものをひとつ選択してください。

    データから情報が生まれ、情報から知識が生まれる

  • 40

    「情報化」という言葉が使われはじめたのはいつからか、ひとつ選んでください。

    1960年代半ば

  • 41

    次の文章の中で、誤っているものを選んでください

    優れたビジネス人とは、利潤のみを追求する人材である。

  • 42

    「大企業とは何か?」に関する記述のうち、最も適切なものを選びなさい。

    近代企業(大企業)は、規模が巨大で管理が複雑なため、専門経営者が経営を担当する

  • 43

    次の文章の中で、正しいものを1つ選んでください

    日本の産業構造の転換点ともいえる時期に生じたのが、第2次ベンチャーブームであり、製造業中心の産業構造から流通サービス業への構造転換とともに、高度先端技術関連のベンチャービジネスが多数設立され、その資金調達を担う多数のベンチャーキャピタルが輩出された。また、1985年のプラザ合意後の急激な円高から平成のバブル時代に突入する時期でもあった。

  • 44

    文中の(A)に当てはまる最も適切な語句を、1~4から一つ選んでください。 コーポレート・ガバナンス(企業統治)論において、エージェンシー関係とは、依頼人である(A)と代理人である経営者との間の契約関係のことである。

    株主

  • 45

    終身雇用制に関する次の記述のうち、正しいものを選びなさい

    1950から60年代に、経営側は労働者の終身雇用を保障し、労働側は生産性向上に協力し、利益は労使で分配するようになった。

  • 46

    起業プロセスおよびビジネス・モデルの構築プロセスとして、間違っているものを1つ選んでください。

    ビジネスプランは、ビジネス・モデルを構築した後で策定することが重要である

  • 47

    企業の意思決定と情報に関連して、適切でないものをひとつ選択してください。

    ガラクタの情報でさえも、大量に入手できれば必ず良い意思決定が可能である

  • 48

    競争優位とは,ライバルである企業や製品・ブランドよりも競争で優位に立つことをいう。【 ア 】や【 イ 】などを通じてより高い【 ウ 】を企業が提供できるかどうかが鍵となる。これに成功すると消費者の【 エ 】を獲得でき,競争優位が確立できる。

    ア:低コスト イ:差別化 ウ:顧客価値 エ:ロイヤルティ

  • 49

    戦略的提携が実行される理由として、間違いを1つ選んでください

    買収可能企業の存在

  • 50

    次の文章の中で、正しいものを1つ選んでください。

    スタートアップ期のベンチャー企業にとって、優秀な人材の獲得は、企業成長のために特に重要である。そのための手法として、会社が従業員に対して、あらかじめ定められた価額で会社の株式を取得することのできる権利を付与し、当該従業員が、将来株価が上昇した時点で、会社の株式を取得し、それを売却することにより、株価上昇分の報酬が得られる仕組みをストック・オプション制度という。

  • 51

    次の文章の中で、誤っているものを選んでください

    経営学総論Ⅰ(春期)のテーマは、経営学の専門科目を学習するために必要な経済学に関する基礎的な知識を習得することである

  • 52

    「株式相互持ち合い」に関する記述のうち、最も適切なものを選びなさい。

    株式相互持ち合いは、敵対的買収を防止する機能を持ち、同時に経営者の権力を強めるとともに、経営者に対する株主からの監視機能を弱める効果を持つ。