問題一覧
1
第67回 AM68 原核生物の特徴で正しいのはどれか。
環状の染色体を有する
2
鞭毛を有するのはどれか。
Vibrio parahaemolyticus
3
染色法と染色液の組合せで正しいのはどれか。
Gram 染色 -----------------パイフェル液
4
血液培養の採血時に皮膚の消毒に用いるのはどれか。2つ選べ。
ポビドンヨード, グルコン酸クロルヘキシジンアルコール
5
121 ℃、20 分間の加熱処理で感染性が失われないのはどれか
プリオン
6
髄液の Gram 染色標本0別冊No. 162を別に示す。分離菌はヒツジ血液寒天培地に 発育し、グルコース及びマルトースを分解した。 推定されるのはどれか。
Neisseria meningitidis
7
IPA 反応陽性を示すのはどれか。
Morganella morganii
8
喀痰の Gram 染色で染まりにくいのはどれか。
Legionella pneumophila
9
腸管感染症患者の下痢便の Gram 染色標本を別に示す。 矢印で示すのはどれか。
Campylobacter jejuni
10
Guillain-Barré(ギラン・バレー)症候群と関連しているのはどれか。
Campylobacter jejuni
11
世代時間が最も長いのはどれか。
Mycobacterium tuberculosis
12
多剤耐性結核菌の判定に用いないのはどれか。
ストレプトマイシン
13
腎臓移植後に肺炎をきたした患者の喀痰の Gram 染色標本0別冊No. 12A2及び Kinyoun 染色標本0別冊No. 12B2を別に示す。 推定されるのはどれか
Nocardia 属
14
長期入院患者が抗菌薬投与中に下痢を発症した。 考えられる原因菌はどれか。
Clostridium difficile
15
77 歳の男性。西日本在住。農作業で虫に刺されたため診療所を受診し、マダニ 咬症と診断された。 3 日後に 39 ℃の発熱があり再診した。 考えられる疾患はどれか。
重症熱性血小板減少症候群〈SFTS〉
16
蛋白合成阻害作用を有するのはどれか
クラリスロマイシン
17
血液培養が陽性となったため、ボトル内容液の Gram 染色ùHucker の変法þと墨 汁法を実施した。染色標本を別に示す。 推定される菌が形成するのはどれか。
莢 膜
18
新生児髄膜炎が疑われた患児の髄液の Gram 染色標本0別冊No. 152を別に示す。 最も考えられる菌種はどれか。
Escherichia coli
19
ワクチンが開発されていないウイルスはどれか
C 型肝炎ウイルス
20
標準予防策に追加の感染予防策が必要な感染症はどれか。
帯状疱疹
21
感染症法で二類感染症に分類されるのはどれか。
結 核
22
急性単純性尿路感染症の原因菌で最も頻度が高く検出されるのはどれか。
Escherichia coli
23
培養検査で起炎菌と考えられるのはどれか。
喀痰からのLegionell pneumophilaの分離
24
喀痰の Gram 染色標本を別に示す。 矢印で示す部分で推定される菌種はどれか。
Pseudomonas aeruginosa