問題一覧
1
細胞が様々な形態の細胞に変化していくこと
分化
2
体細胞へ4種類の遺伝子を導入することにより多くの細胞に分化できる性質を持つ細胞
iPS細胞
3
図の1.2に当てはまる言葉を書きなさい
軸索, 髄鞘
4
髄鞘を形成するグリア細胞は 中枢では( ) 末梢では( )
オリゴデンドロサイト, シュワン細胞
5
軸索が太いと電気伝達速度が( )
速い
6
神経細胞は軸索の末端で( )と呼ばれる構造を形成し、そこでの信号伝達は( )を用いて行われる。
シナプス, 神経伝達物質
7
中枢神経は( )と( )
脳, 脊髄
8
体制神経は伝達方向に応じて 求心性なものを( ) 遠心性なものを( )と呼ぶ
感覚神経, 運動神経
9
自律神経は( )と( )に分類される
交感神経, 副交感神経
10
鼻のあたまと喉を構成する物質は
軟骨
11
背骨を構成する骨
脊椎
12
喉頭と咽頭の読み方
こうとう, いんとう
13
喉頭と咽頭の違いを説明
食物が通るのが咽頭、空気が通るのは喉頭
14
胸椎と肋骨に囲まれた空間
胸郭
15
胸郭の下部を覆っているもの
横隔膜
16
胸骨に接する骨から前腕まで順番に述べましょう ( )▶︎( )▶︎( )▶︎( )・( )
鎖骨, 肩甲骨, 上腕骨, 橈骨, 尺骨
17
脳はなんという3つの部位から構成される?
大脳, 小脳, 脳幹
18
脳はなんと呼ばれる外胚葉由来の器官から発生するか。
神経管
19
脳室はなんと呼ばれる液体で満たされているか
脳脊髄液
20
脳脊髄液は第4脳室からどこに流出するか
くも膜下腔
21
脳を包む髄膜を構成する3つの膜
硬膜, くも膜, 軟膜
22
脳内の血液は静脈洞を通って、なんという脳外の静脈に流出するか
内頸静脈
23
脳内に流入する動脈を2つ
内頸動脈, 椎骨動脈
24
内頸動脈が環状に吻合する様子
ウィリス動脈輪
25
視覚野が存在する脳葉はどこ。
4, 後頭葉
26
聴覚野が存在する脳野の番号と名前
3, 側頭葉
27
言語中枢は左右どちらの脳に存在する可能性が高いか。また、存在する方の脳をなんと呼ぶか
左脳, 優位半球
28
大脳辺縁系で記憶に関する部位
海馬
29
大脳基底核は白質/灰白質どちらに属するか
灰白質
30
体温調節や食欲、性欲、睡眠欲などの中枢として機能する間脳の部位
視床下部
31
松果体から放出される概日周期を調整するホルモンは何
メラトニン
32
脳幹が機能を停止した場合なんと呼ぶか。
脳死
33
パーキンソン病では中脳黒質の何という神経伝達物質が不足するか
ドーパミン
34
延髄で呼吸・心拍・血圧調節を担う白質/灰白質のいずれにも属さない原始的構造部位をなんと呼ぶか。
網様体
35
胸神経は左右に何対存在するか
12対
36
腕神経叢を構成する脊髄神経を答えよ
第5-8頸神経、第1胸神経
37
腕神経叢と共に斜角筋隙を通る血管はなにか
鎖骨下動脈
38
仙骨神経叢に発するヒトの中で最大の神経は
坐骨神経
39
顔面部のかんかくを支配する脳神経
三叉神経
40
髪の毛の主要な成分である中間フィラメントを構成するタンパク質はなにか
ケラチン
41
変異すると内臓逆位をもたらすモータータンパク質は
ダイニン
42
筋肉の収縮を担うモータータンパク質
ミオシン
43
骨格筋の細胞単位の構造のことをなんと呼ぶか
筋線維
44
筋肉に収縮を促す神経伝達物質は?
アセチルコリン
45
真皮に存在する冷覚を感知する感覚器は?
クラウゼ小体
46
熱いものを触った時に慌てて指を引っ込める反射をなんと呼ぶか
屈曲反射
47
左右の鼻腔を隔てるものをなんという
鼻中隔
48
嗅神経の通るところをなんというか
嗅球
49
眼球において水晶体の厚みをら調節して焦点合わせを行う筋肉の名前
毛様体
50
眼圧亢進により視神経に障害が生じる病気
緑内障
51
左右の視神経が視交叉で合流したあと、視索を通じて入力される視床部位
外側膝状体
52
傷害されると代償性頭位に繋がる脳神経
滑車神経
53
中耳と咽頭をつなぐ管状構造をなんというか
耳管
54
蝸牛管を満たす溶液
内リンパ液
55
聴覚の入力する中脳背側の突起部は?
下丘
56
舌先のみかくを担う鼓索神経はなんの脳神経
顔面神経
57
舌の運動を担う脳神経
舌下神経
58
副交感神経を含む脳神経は次のうちどれか
動眼神経
59
僧帽筋の運動を支配する脳神経
副神経
60
顔面の感覚を支配する脳神経
三叉神経
61
副交感神経を含む脊髄神経は?
仙骨神経
62
心拍を低下させる働きを持つ脳神経は?
迷走神経
63
瞳孔を縮小させる脳神経
動眼神経
64
骨を分解する細胞は
破骨細胞
65
下垂体の近傍に位置する副鼻腔は?
蝶形骨洞
66
横隔膜が収縮するのは呼息時/吸息時?
吸息時
67
右と左の肺葉の数
3葉, 2葉
68
肺胸膜に穴が空いた症状は?
気胸
69
大動脈弓の付け根から発して心臓の周りを取り巻く動脈をなんという?
冠状動脈
70
肺動脈を流れるのは動脈血/静脈血?
静脈血
71
胃の入口/出口をそれぞれなんというか
噴門, 幽門
72
十二指腸にある総胆管・主膵管の出口の名前は?
ファーター乳頭
73
胆汁に含まれる赤血球の残骸は?
ビリルビン
74
腸絨毛に生えている微小な突起構造は?
微絨毛
75
腸で吸収された栄養素は何という静脈で肝臓に向かう?
門脈
76
腎臓と膀胱をつなぐ管をなんというか
尿管
77
女性でガンのシュニッツラー転移が起こりやすい腹腔内の部位をなんと呼ぶか
ダグラス窩
78
背中から頸部に存在する大きな僧帽筋の運動を担う脳神経は?
副神経
79
腹部の「シックスパック」の筋肉名は?
腹直筋
80
血液中から血球成分を取り除いたもの
血しょう
81
血管の平滑筋細胞を収縮される交感神経の神経伝達物質は?
ノルアドレナリン
82
血管内皮細胞でつくられる血管の平滑筋細胞を弛緩させる分子
NO
83
平滑筋細胞を収縮させるモータータンパク質は?
ミオシン
84
大動脈から分枝して右上肢と頭部を栄養する血管名は?
腕頭動脈
85
腸で吸収した栄養素はなんという静脈を通って肝臓に送られるか
門脈
86
脳内の血液はなんという静脈から頭部を出るか
内頸静脈
87
肘窩で橈側皮静脈と尺骨皮静脈を連絡する採血の際に最もよく用いられるられる血管
肘正中皮静脈
88
上肢帯を構成する2つの骨
鎖骨, 肩甲骨
89
腕を真上に挙げた時、肩甲骨の外旋角度と肩関節に対する上腕の角度は何度になるか?
60度, 120度
90
医学で用いられる指の名前
母指, 示指, 中指, 環指, 小指
91
三角筋を支配する神経
腋窩神経
92
上腕二頭筋が力を出すのは肘関節の回内/回外?
回外
93
肘頭を構成する骨
尺骨
94
上腕骨の内側上顆に発するのは手の屈筋群/伸筋群どちらか
屈筋群
95
示指〜小指の指の伸展に寄与する手外筋は?
総指伸筋
96
総指伸筋の腱は手首でなんと呼ばれるトンネルを通過する?
腱鞘
97
総指伸筋は手のなんという骨まで伸びる?
末節骨
98
母指の運動に関わる筋肉が存在する、母指の付け根からの膨らみをなんと呼ぶ
母指球
99
上肢の運動を支配する腕神経叢の出る脊髄神経を答えよ
第5-8頸神経、第1胸神経
100
総指伸筋を支配する神経
橈骨神経