問題一覧
1
酸塩基平衡で正しいのはどれか。
2. 嘔吐では代謝性アルカローシスになる
2
排卵を誘発するのはどれか。
4. 黄体形成ホルモン上昇
3
呼吸生理の説明で正しいのはどれか。
4.動脈血二酸化炭素分圧が上昇するとへモグロビンから酸素が解離しやすくなる
4
骨格筋の筋収縮で正しいのはどれか。
4. ミオシン頭部の角度が戻るときにATPの加水分解が起こる。
5
心電図の波形で正しいのはどれか。
2. PR 間隔は房室伝導時間である
6
強制呼気時に働く筋はどれか。
5. 腹斜筋
7
四肢からの感覚神経伝導路について正しいのはどれか。
3. 温度覚の線維は脊髄節で交叉する
8
骨格筋の収縮について誤っているのはどれか。
4. 刺激頻度を5~6Hzに上げると強縮が起こる
9
レム睡眠について正しいのはどれか。
4. 急速眼球運動がみられる
10
運動単位について誤っているはどれか。
4.上腕二頭筋より虫様筋の方が神経支配比は大きい
11
伸張反射について誤っているのはどれか。
2. 痙縮では伸張反射が低下する
12
嫌気的代謝の過程で生成される物質はどれか。
4. ピルビン酸
13
末梢組織への酸素供給を増やすのはどれか。
1. pHの低下
14
腱をたたいて骨格筋を急速に伸ばすと起こる筋単収縮に関与するのはどれか。
1. 筋絞錘
15
抗体を産生するのはどれか。
4. 形質細胞
16
皮膚の侵害受容器はどれか。
4.自由神経終末
17
筋紡錘の感覚神経繊維で正しいのはどれか。2つ選べ。
1. Ia, 3. II
18
心筋について正しいのはどれか。
4. 静止張力は骨格筋よりも大さい
19
副腎髄質から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。
1.アドレナリン, 5.ノルアドレナリン
20
心臓について正しいのはどれか。
5. ノルアドレナリンは心筋収縮力を増加させる
21
肺気量で正しいのはどれか。2つ選べ。
3. 最大吸気量=1回換気量+予備吸気量, 4. 残気量=全肺気量一肺活量
22
呼吸循環調節系について正しいのはどれか。
1.頸動脈小体は血中の酸素分圧の低下を感知する
23
血糖を上昇させる作用のあるホルモンはどれか。
1. アドレナリン
24
神経筋接合部における神経伝達物質はどれか。
2.アセチルコリン
25
副甲状腺ホルモンで正しいのはどれか。
1. 骨吸収を促進する
26
平衡聴覚器について正しいのはどれか。
4. 三半規管の受容器は膨大部稜にある。
27
内分必器官と分必されるホルモンの組合せで誤っているのはどれか。
1.松果体 ー カルシトニン
28
交感神経の作用はどれか。
3. 気管支を拡張させる
29
老化に従う生理機能の変化で正しいのはどれか。
5. 予備呼気量は減少する
30
心室収縮期に生じているのはどれか。2つ選べ。
2.僧帽弁閉鎖, 3.大動脈弁閉鎖
31
随意運動の制御に関与する部位はどれか。
2. 歯状核
32
眼球構成体の説明で正しいのはどれか。
5. 毛様体は水晶体の厚さを変化させる
33
副交感神経の作用はどれか。
1. 気管支の収縮
34
交感神経および副交感神経の両方の刺激で促進されるのはどれか。
4. 唾液腺分泌
35
脳神経とその働きの組合せで正しいのはどれか。
2. 三叉神経 一 下顎の運動
36
核酸について誤っているのはどれか。
1. RNAにはチミンが含まれる
37
線維素溶解に働くのはどれか。
5. プラスミン
38
健常者の安静時呼吸について正しいのはどれか。
2. 呼気時の気道内圧は陽圧である
39
身体活動のエネルギー代謝で誤っているのはどれか。
1. 20分以上の有酸素運動では脂質より糖質が利用される
40
神経筋接合部の神経伝達物質はどれか。
5.アセチルコリン
41
運動時の循環反応で誤っているのはどれか。
1.脳血流量は減少する
42
スパイロメトリーで計測できないのはどれか。
5. 機能的残気量
43
細胞小器官について誤っているのはどれか。
3. Golgi装置はリボソームを形成する
44
血液凝固因子はどれか。
2. トロンビン
45
心筋の再分極に最も影響するのはどれか。
2.K+電流
46
運動単位について正しいのはどれか。
5. 正常では1つの筋線維につき1個の神経筋接合部が存在する
47
微小循環について誤っているのはどれか。
4.血流速度は毛細血管の細静脈端で最速になる
48
血液中の血小板について誤っているのはどれか。
1. 寿命は約120日である
49
細胞内小器官の働きで正しいのはどれか。
2. Golgi装置は蛋白質を装飾する
50
エネルギー代謝率の計算式で正しいのはどれか。
3.労作代謝量÷基礎代謝量
51
1本の神経繊維を電気刺激した場合の興奮伝導の説明で正しいのはどれか。2つ選べ。
2.興奮は減衰せずに伝わる, 3. 興奮は太い繊維ほど速く伝わる
52
頸動脈洞反射で正しいのはどれか。
4. 遠心路は迷走神経を介する
53
神経繊維について正しいのはどれか。
1. Aα繊維は錘外筋繊維を支配する
54
代謝で誤っているのはどれか。
5. 代謝当量<MET>は安静臥位時の代謝量を基準とした運動強度である
55
三叉神経が関与するのはどれか。
2. 角膜反射
56
骨格筋の筋収縮において筋小胞体から放出された Ca2+が結合するのはどれか。
3. トロポニン
57
加齢によっても保たれる精神機能はどれか。
4. 言語理解力
58
基礎代謝について誤っているのはどれか。
4. 代謝当量(METs)は、作業時代謝量÷基礎代謝量で表す
59
副交感神経の作用はどれか。
3.心拍数減少
60
単一筋線維が発生する張力の大きい順に並んでいるのはどれか。
2. タイプIIB>タイプIIA>タイプI
61
ホルモンの産生で正しいのはどれか。
5. バンプレシンは視床下部で産生される
62
分娩後の乳汁分泌に作用するホルモンはどれか。
3. プロラクチン
63
体温について正しいのはどれか。
2. 末梢血管収縮で熱放散が低下する
64
組織液の還流で正しいのはどれか。
2. 組織液が過剰になった状態を浮腫という
65
大脳辺縁系とその働きの組合せで正しいのはどれか。
4. 带状回 ー 運動学習
66
反射と脳神経の組合せで正しいのはどれか。
2. 対光反射 ー 動眼神経
67
ホルモン分泌について正しいのはどれか。
4. 黄体ホルモンはプロゲステロンの分泌を促進する
68
心臓の刺激伝導系でないのはどれか。
1.固有心筋
69
Brodmann により決定された皮質領野で一次運動野に相当するのはどれか。
2.4野
70
卵巣について正しいのはどれか。2つ選べ。
2. 実質は皮質と髄質に分けられる, 5. 排卵後の黄体からエストロゲンが産生される
71
運動単位について正しいのはどれか。
3. 神経支配比が小さいほど微細な運動ができる
72
神経繊維の特徴で正しいのはどれか。
4. 有髄神経繊維は太いほど圧迫で障害を受けやすい
73
骨格筋について正しいのはどれか。
2. 伸張反射の感覚受容器は筋紡錘である
74
折りたたみナイフ現象に関与する感覚神経繊維はどれか。
2. Ib
75
交感神経の機能で正しいのはどれか。
4. 水晶体の厚さを減少させる
76
運動時の変化について正しいのはどれか。
5. 心臓への静脈還流量が増加する
77
体温調節の中枢で正しいのはどれか。
3. 視床下部
78
エリスロポエチンの産生を促進するのはどれか。
4. 動脈血酸素分圧の低下
79
体温について正しいのはどれか。2つ選べ。
4.午前よりも午後にかけて高くなる, 5. 基礎体温は早朝覚醒安静時の体温である
80
代謝について正しいのはどれか。
1. エネルギー代謝率〈RMR〉は基礎代謝量を基準とした運動強度である
81
視覚器で正しいのはどれか。
2. 虹彩には瞳孔散大筋がある
82
遺伝情報伝達で正しいのはどれか。
3. 核の中のすべてのDNAの塩基配列をゲノムという
83
伸張反射について正しいのはどれか。
2. 単シナプス反射である。
84
通常歩行(4km/h)の代謝当量(METs)はどれか。
2. 3~4 METs
85
静止している人が、動いている乗り物を注視する際にみられる生理的な眼球運動に含まれるのはどれか。
5. 視運動性眼振
86
運動負荷による生体反応で誤っているのはどれか。
1.脳血流は増加する
87
副交感神経の作用で収縮する筋はどれか。
2. 排尿筋
88
心拍出量が最も小さいのはどれか。
5. リクライニング位
89
水溶性ホルモンはどれか。2つ選べ。
2. グルカゴン, 5. バゾプレッシン
90
骨格筋の構造で筋収縮時に長さが一定なのはどれか。2つ選べ。
1. A帯, 4. Z帯
91
細胞膜電位について誤っているのはどれか。
5. カリウムイオンは脱分極のときに細胞外から細胞内に移動する
92
同一の職器から分泌されるホルモンの組合せで誤っているのはどれか。
5. カルシトニン ー パラトルモン
93
高齢者にみられる変化で正しいのはどれか。
4. 水晶体は蛋白変性する
94
血液凝固因子はどれか。2つ選べ。
2. トロンビン, 4.フィブリノゲン
95
骨格筋の構造で正しいのはどれか。2つ選べ。
3.I帯の中央部にZ帯がある, 5.Z帯とZ帯との間を筋節という
96
細胞について誤っているのはどれか。
4. リボソームは蛋白質とDNAから構成される
97
細胞分裂の開始に関わるのはどれか。
2. 中心前回
98
交感神経の作用はどれか。
4. 気管支の拡張
99
視覚について正しいのはどれか。
5. 毛様体筋は近くを見るときに収縮する
100
副腎皮質ホルモンについて正しいのはどれか。
3. 早朝に分泌が最大となる