問題一覧
1
4「食品衛生法」第1条の条文で、( )に入る語句の組み合わせとして、正しいものを次の中から選びなさい。 「この法律は、食品の安全性の確保のために(ア)の見地から必要な規制その他の措置を講ずることにより、(イ)に起因する衛生上の(ウ)の発生を防止し、もって国民の健康を図ることを目的とする。」(衛生法規)
1 公衆衛生 飲食 危害
2
7 「地域保健法」で定められている保健所の業務として、誤っているものを次の中から選びなさい。(公衆衛生)
3 障害者総合支援に関する事項
3
10 「環境基本法」に基づき大気の汚染に関わる環境基準が定められているものとして、誤っているものを次の中から選びなさい。(公衆衛生)
4 フロン類
4
11 生活習慣病に関する記述で、誤っているものを次の中から選びなさい。(公衆衛生)
1 高血圧症の患者のうち、二次性高血圧症の患者の占める割合は、本能性高血圧症の患者より多い。
5
13 「感染症の予防及び感染者の患者に対する医療に関する法律」で定める一類感染症として、誤っているものを次の中から選びなさい。(公衆衛生)
2 Q熱
6
15 食品の保存に関する記述で、正しいものを次の中から選びなさい。(食品学)
3 炭水化物や脂質が微生物の増殖によって分解し、食用不適となる現象を「変敗」という
7
18 「食品表示法」により、遺伝子組換え食品として表示が義務づけられている農産物として、誤っているものを次の中から選びなさい。(食品学)
1 小麦
8
20 食品の嗜好成分に関する組み合わせとして、正しいものを次の中から選びなさい。 (種類) (成分) (食品) (公衆衛生)
4 甘味成分 ー グリチルリチン ー 甘草
9
21 食中毒に関する記述で、誤っているものを次の中から選びなさい。(食品衛生)
3 ヒスタミンによる食中毒は、自然毒による食中毒に分類される。
10
24 サルモネラ属菌及びこれによる食中毒に関する記述で、誤っているものを次の中から選びなさい。(食品衛生)
4 潜伏期間は、通常30分~3時間程度で、症状は、頭痛、腹痛、嘔吐、下痢、発熱などである。
11
25 毒性成分と毒性成分を保有するものに関する組み合わせとして、誤っているものを次の中から選びなさい。(食品衛生)
4 サキシトシン ー テングダケ
12
33 ホルモンとその機能性に関する記述で、正しいものを次の中から選びなさい。(栄養学)
2 アドレナリンは、血圧を上げる。
13
35 ミネラルとその欠乏症(症状)の組み合わせとして、誤っているものを次の中から選びなさい。(栄養学)
2 鉄 ー 筋無力症
14
36 消化酵素に関する記述で、正しいものを次の中から選びなさい。(栄養学)
3 トリプシンは、膵液に含まれ、たんぱく質を分解する。
15
37 代謝に関する記述で、誤っているものを次の中から選びなさい。(栄養学)
1 推定エネルギー必要量は、基礎代謝基準値に参照体重を乗じて求める。
16
39 必須アミノ酸に関する記述で、誤っているものを次の中から選びなさい。(栄養学)
2 動物性たんぱく質には、ほとんど含まれていない。
17
40 砂糖に関する記述で、正しいものを次の中から選びなさい。(製菓理論)
2 上白糖は、固まりやすいのでビスコをかけて固まりを防いでいる。
18
41 でんぷん糖に関する記述で正しいものを次の中から選びなさい。(製菓理論)
1 ブドウ糖の甘味度は、砂糖よりも低い。
19
43 小麦粉に関する記述で、誤っているものを次の中から選びなさい。(製菓理論)
1 灰分含量の違いにより、強力粉、中力粉、薄力粉など用途別に分類されている。
20
44 でんぷんの加工適正に関する記述で、正しいものを次の中から選びなさい。
4 糊化したでんぷんを、αでんぷんという。
21
46 乳化剤に関する記述で、正しいものを次の中から選びなさい。(製菓理論)
2 ソルビタン脂肪酸エステルは、ソルビトールを親水基として脂肪酸エステル化したものである。
22
48 チョコレート類に関する記述で、正しいものを次の中から選びなさい。(製菓理論)
3 テオブロミンは、苦味のある無色の結晶で、カカオバター(ココアバター)中にはほとんど含まれていない。
23
49 果実加工品のうち、果実をそのままか、または果実の切片を入れ原型を保持するのうに煮詰めたものとして、正しいものを次の中から選びなさい。
1 プレザーブ
24
50 寒天に関する記述で正しいものを次の中から選びなさい。(製菓理論)
2 寒天のゲルは、加熱すれば再び溶液となる。
25
51 種実類(ナッツ類)に関する記述で、( )に入る語句の組み合わせとして、正しいものを次の中から選びなさい。 「アーモンドやピスタチオは、(ア)を多く含み、すりつぶしたものは変敗が(イ)。」
3 不飽和脂肪酸 進みやすい
26
52 酒類に関する記述で、( )に入る語句の組み合わせとして、正しいものを次の中から選びなさい。 「ラム酒は、(ア)を原料にして発酵させ、これを(イ)して作られる。」(製菓理論)
1 サトウキビ 蒸留
27
54 ガス発生後に強いアルカリ性を示す膨張剤として、正しいものを次の中から選びなさい。
2 炭酸水素ナトリウム
28
59 クリーム類に分類されるものとして、正しいものを次の中から選びなさい。(製菓実技、洋菓子)
3 レモンカード
29
60 パータ・ブリオッシュの一般的な原材料もして、誤っているものを次の中から選びなさい。(製菓実技 洋菓子)
3 薄力粉