暗記メーカー
ログイン
公共
  • takashi nakayama

  • 問題数 71 • 6/27/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    〇〇は聖なるものや人間の力を信じている 〇〇に入るものは何?

    宗教

  • 2

    ヒンドゥー教や儒教などの〇〇教 ユダヤ教キリスト教イスラム教などの〇〇教

    多神教, 一神教

  • 3

    世界に広がる普遍性を持つ宗教→キリスト教、イスラーム、仏教など

    世界宗教

  • 4

    特定の民族や文化のなかで信仰される宗教 ユダヤ教、神道、ヒンドゥー教など

    民族宗教

  • 5

    イスラム教で食べて良いものの名称

    ハラル

  • 6

    イスラム教で食べてはいけないもの

    ハラム

  • 7

    キリスト教の宗派を3つ

    カトリック, プロテスタント, 正教会

  • 8

    イスラム教の宗派 多数派

    スンニ派

  • 9

    イスラム教の宗派 少数派

    シーア派

  • 10

    宗教的なものを社会の基準とすることをやめようとしていること

    世俗化

  • 11

    新たな共生の時代において何が必要か

    寛容

  • 12

    生まれながらに平等に持っている人間らしく生きる権利

    自然権

  • 13

    自然権を守るために、人々が互い約束して、国家をつくるという考え方

    社会契約

  • 14

    17〜18世紀の西洋で行われていた政治

    絶対王政

  • 15

    社会契約を文書にまとめたものが何?

    憲法

  • 16

    憲法により国家の権力を制限し、個人の権利や自由を守るという考え方

    近代立憲主義

  • 17

    改正手続きが通常の法律より厳格な〇〇 〇〇に入るのは?

    硬性憲法

  • 18

    憲法を守るのは誰?また決めるのは誰?

    政治家, 国民

  • 19

    法律を守るのは誰?また決めるのは誰?

    国民, 政治家

  • 20

    国民が国のつくり手であり、権力と正当性の源とする原則

    国民主義

  • 21

    代表の多数決で決まる

    代表民主制

  • 22

    自由や平等などは、誰であっても侵されてはならない

    基本的人権の尊重

  • 23

    国家権力が暴走しないように権力を分ける

    権力分立

  • 24

    ホッブズの主著

    リヴァイアサン

  • 25

    リヴァイアサンの考え方

    万人の万人に対する闘争

  • 26

    ロックの主著

    統治二論

  • 27

    統治二論の中の人の権利

    革命権

  • 28

    ルソーの主著

    社会契約論

  • 29

    モンテスキューの主著

    三権分立

  • 30

    三権分立の3つの権利

    執行権 , 立法権, 司法権

  • 31

    政治は憲法など、国家権力も従うべき法によって行われるべきという考え方

    法の支配

  • 32

    国家は国王のものでありその権力は神から与えられたものだとする考え

    王権神授説

  • 33

    王権神授説を背景とする絶対王政に対して、市民が不満を募らせ国王から政治の実権を奪う

    近代市民革命

  • 34

    1215年に制定国王に貴族や領主たちの特権を認めさせた文書

    マグナカルタ

  • 35

    1689年に制定された臣民の権利および自由を宣言し、王位継承を定める法律

    権利章典

  • 36

    絶対王政が崩壊した原因の革命

    名誉革命

  • 37

    名誉革命後の国王の存在は?

    君臨すれども統治せず

  • 38

    1776年のアメリカの宣言

    アメリカ独立宣言

  • 39

    アメリカ合衆国憲法のよく反映された思想

    社会契約説

  • 40

    1789年に制定された人および市民の権利宣言

    フランス人権宣言

  • 41

    1789年7月14日行われた革命

    フランス革命

  • 42

    フランス革命以前のフランスの身分を上から

    聖職者, 貴族, 平民

  • 43

    アメリカとフランスは独立後どのような政治体制をとったか

    共和制

  • 44

    制限選挙と対になるもの

    普通選挙

  • 45

    20世紀では女性の〇〇が一般か

    参政権

  • 46

    欽定憲法(きんていけんぽう)欽の意味は?

    天皇

  • 47

    初代初頭の理想の国家の役割

    自由国家

  • 48

    ドイツの1919に制定された憲法

    ワイマール憲法

  • 49

    貧富の差の解消や、雇用の創出に積極的な役割を果たす国家のあり方

    福祉国家

  • 50

    イタリアのムッソリーニの体制

    ファシズム体制

  • 51

    ドイツのヒトラーによる体制

    ナチズム

  • 52

    独裁体制から    に基づく政治体制へと移行

    近代立憲主義

  • 53

    人権に関する条約

    国際人権規約

  • 54

    天皇主権を原理にした憲法(明治憲法)

    大日本帝国憲法

  • 55

    天皇の軍隊を動かす権力があるこれををなんというか

    統帥権

  • 56

    戦前の議会の国会議員を2つ

    貴族院と衆議院

  • 57

    輔弼(ほひつ)とは

    天皇の補佐

  • 58

    第二次世界大戦が終結した理由の宣言

    ポツダム宣言

  • 59

    日本国憲法公布日(文化の日)

    11月3日

  • 60

    日本国憲法施行日(憲法記念日)

    5月3日

  • 61

    日本国憲法の基本原理3つ

    国民主権, 基本的人権の尊重, 平和主義

  • 62

    国政は国民の選んだ人が統治する

    代表民主制

  • 63

    直接民主制3つ

    最高裁判所裁判官の国民審査, 憲法改正の国民投票, 地方自治における住民投票

  • 64

    天皇は日本の何?

    象徴

  • 65

    国民の基本的人権は侵すことのできない何?

    永久の権利

  • 66

    平和主義は日本国憲法の第何条

    9条

  • 67

    日本の憲法は何?

    最高法規

  • 68

    憲法改正の手続きは総議員の何人の賛成で発議?

    3分の2

  • 69

    憲法改正の手続き国民投票で何人の賛成が必要か

    過半数

  • 70

    日本の改正の具体的な手続きは何で規定されているか

    国民投票法

  • 71

    日本国憲法は改正されたことがあるか

    一度もない