問題一覧
1
次の( )に当てはまるものを順に答えよ ( ) は時間と共に同じだけ年をとる加齢と異なり、( ) や ( ) 等の影響を受け、進行速度に ( ) がある
老化, 遺伝, 生活環境, 個人差
2
友達の結婚式に「平服でお越しください」とあったが、NGなのはどれか
浴衣, ジーンズとTシャツ
3
人口が減少しても、1世帯あたりの人数が減り、ひとり暮らしが増えることをなんというか
小世帯化
4
労働契約などを定めた労働者を守る労働三法の1つとして正しいのはどれか
労働基準法
5
社会的機能に当てはまるものをすべて選べ
職業や所属集団を表す, 自分らしく個性を表現する, 冠婚葬祭などで喜び、悲しみを表現する, 学校に制服で登校する
6
衣類の生活活動上機能について当てはまるものをすべて選べ
動的活動, 静的活動
7
2024年18歳になったカツオとかおりは証人なしで結婚できる
✕
8
育児休業法が1995年に改正されたあとの名前はなにか
育児、介護休業法
9
収入を得て、経済的に自立する
経済的自立
10
家庭内、夫婦間、恋人間における暴力の防止法をなんというか
DV防止法
11
地球環境問題、労働、ジェンダー等の社会問題、文化伝承に配慮したファッションのことをなんというか
エシカルファッション
12
カツオとの婚姻届を出したかおり、別姓のままでいることは法律上で許される
✕
13
青年、壮年期に社会人になり、結婚してから経済的に自立すればよい
✕
14
その年に15~49歳の女性1人が、一生の間に産むとされる子の数のことをなんというか
合計特殊出生率
15
地域共生社会の説明として正しいものを選べ
住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創っていく社会のこと
16
発達課題を乗り越え、自分を成長させていく人生のありようをなんというか
生涯発達
17
誕生から小学校入学前までをなんというか
乳幼児期
18
認知症でも記憶が残るのはなにか
思春期の愛唱歌や音楽
19
保健衛生的機能に当てはまるものをすべて選べ
暑さ寒さを防ぐ, 外部の刺激から守る, 汗や皮脂を吸収する, 海ではラッシュガードを着る, 暖かい手袋をする
20
次の中から " 生物学的性差 " のものを選べ
身体のしくみ、女は妊娠の可能性あり、男はない
21
自分が生まれた家族のことをなんというか
生育家族
22
過重労働により、心身の負担から命を落とすことをなんというか
過労死
23
脳内にたまったレビー小体という特殊なたんぱく質により、神経細胞が破壊される病気をなんというか
レビー小体型認知症
24
快適な温度は何℃か
31〜33℃
25
離婚したサザエは姓を旧姓に戻さなくてもよい
〇
26
ユニバーサルデザインの説明として正しいものを選べ
すべての人が利用できるようデザインしようという考え方のこと
27
結婚をしていない恋人間で起こる暴力のことをなんというか
デートDV
28
糸がほつれないようにミシンの縫い始め、縫い終わりを1cmほど縫うことをなんというか
返し縫い
29
パート、アルバイト、科研社員、契約社員などのことをなんというか
非正規雇用
30
社会保障制度の3つの機能とはなにか
生活安定、向上機能, 所得再分配機能, 経済安定機能
31
賃金水準の年齢に応じた変化はどうなっているか
大きい
32
脳の老化や障がいにより、記憶力の低下やなにになる可能性があるか
認知症
33
親に内緒でバイトをしていた蘭、小五郎に見つかり辞めるようにと言われた、小五郎には辞めさせる権利がある
〇
34
同性愛者などをまとめた総称のことをなんというか
性的マイノリティー
35
若年介護者、家族にケアを必要とする人がいる場合に大人が担うような責任を引き受ける子どものことをなんというか
ヤングケアラー
36
1999年 男女共に職業と家庭の両方の責任を担う考え方を整備した法律のことをなんというか
男女共同参画社会基本法
37
日本の社会保障制度は大きくわけて4つある、それはどれか
保健、医療, 社会福祉等, 所得保障, 雇用
38
中学校入学から30歳前までをなんというか
青年期
39
健康と要介護の間の状態のことをなんというか
フレイル
40
ジャイ子は別居1年、話し合いにより離婚した、この離婚は調停離婚である
✕
41
人が誕生してから死ぬまでの一生にあるいくつかの大きな節目のことをなんというか
ライフステージ
42
布端のことをなんというか
耳
43
布で針穴が出っ張っている方は表と裏どっちか
裏
44
ミシン縫いの途中糸が切れてしまったときに重ねて縫うことをなんというか
重ね縫い
45
1906年脳組織の病変をアルツハイマーとしたその名称はなにか
博士の名前
46
社会保障制度の中で保健、医療に当てはまるものは次のうちどれか、すべて選べ
健康づくり, 健康診断, 療養
47
労働市場、地域社会、家庭への参加を保障する考え方のことをなんというか
参加型社会保障
48
衣服の3つの機能とはなにか
保健衛生的機能, 生活活動上機能, 社会的機能
49
人生の節目となる出来事をなんというか
ライブイベント
50
TPOとはなにか、正しいものを選べ
T 時間 P 場所 O 場合
51
認知症患者同士で介護することをなんというか
認認介護
52
違法性のあるアルバイトのことをなんというか
ブラックバイト
53
認知症患者は2023年にはどうなると考えられるか
増加する
54
社会保障制度の中で所得保障に当てはまるものは次のうちどれか、すべて選べ
年金制度, 生活保護
55
2024年友人が届を出すときに18歳の私は証人になれる
〇
56
青年期の体に急激に現れる変化のことをなんというか
第二次性徴
57
夫婦のみ、夫婦と未婚の子で構成されている親族世帯のことをなんというか
核家族世帯
58
高齢者同士で介護することをなんというか
老老介護
59
音楽の起源と民族音楽の楽譜をなんというか
ポリフォニー
60
夫婦、親子や兄弟などの近親者を主な構成員とするものをなんというか
家族
61
単価を下げて短いサイクルで生産し、低価格で販売される衣料品のことをなんというか
ファストファッション
62
使用済みの衣類を洗い、細かくして繊維の原料として再利用することをなんというか
ケミカルリサイクル
63
「論理的な」の意味で、人や社会、環境、地域に配慮した考えや行動のことをなんというか
エシカル
64
2001年施行された虐待に関する法律はなにか
DV防止法
65
世界全体の平均寿命は何歳か
63.3歳
66
一人暮らしのことをなんというか
単身世帯
67
正社員、正職員の割合が大きいのはどっちか
男性
68
購入したスーツの後ろについてた✕の糸はどうすればよいか
型崩れ防止のためなので取って着る
69
古着の回収率をあげるためのアパレル業界のとりくみの1つとして正しいものはどれか
リサイクルマーク
70
男女平等のジェンダー観。コミュニケーション能力など
性的自立
71
家族の介護を受けれない期間、デイサービス後にそのまま数日間宿泊することをなんというか
ショートステイ
72
認知症の中で最も多く60%を占めるのは次のうちどれか
アルツハイマー型
73
ボランティア活動の説明として正しいものを選べ
個人の自発的な意思に基づく自主的な活動のこと
74
2006年施行された虐待に関する法律はなにか
高齢者虐待防止法
75
脳内にたまった異常なたんぱく質により、神経細胞が破壊され脳が萎縮する病気をなんというか
アルツハイマー型認知症
76
ソーシャル・インクルージョンの説明として正しいものを選べ
誰も排除されず、全員が社会に参画する機会を持つこと
77
送迎車で施設へ行き、昼食、レク、入浴等のサービスを受けることをなんというか
デイサービス
78
青年期は勉強、運動が生活の主体であり、家事や地域活動への参加はあまりしなくてよい
✕
79
責任ある消費行動を行う消費者のことをなんというか
消費者市民
80
女性の年齢別労働力率が出産育児期に下がり、M字になっているグラフのことをなんというか
M字型曲線
81
経済、教育、健康、政治分野のデータから作成される指数をなんというか
ジェンダーギャップ指数
82
2015年9月に施行された法律はなにか
女性活躍推進法
83
小学校入学から中学校入学前までをなんというか
学童期
84
人が生まれてから死を迎えるまでのその人がたどる人生の道のりのことをなんというか
ライフコース
85
平均初婚年齢が高くなることをなんというか
晩婚化
86
65歳以上をなんというか
高齢期
87
高齢者に声をかけるときに大切な2つのこととはなにか
低い声でゆっくり話す, 非難しない
88
認知症の高齢者などがサポートを受けながら、少人数で共同生活する場のことをなんというか
グループホーム
89
2018年6月に民法が改正され、20歳から18歳に引き下げられたものはなにか
成年年齢
90
人生における家庭生活、職業生活をとらえたその人の経歴をなんというか
ライフキャリア
91
30歳から65歳前までをなんというか
成人・壮年期
92
Quality of Life の略で、生活の質などの意味をもつもの
QOL
93
衣、食、住、経済、消費生活技術を身につけ実践できること
生活的自立
94
サザエ、カツオ、ワカメは3人兄弟である、波平とフネを扶養する義務は長男カツオだけにある
✕
95
2024年タラちゃんは18歳、19歳のリカちゃんと親が反対でも結婚できる
〇
96
正社員、正職員は他の雇用形態より賃金水準はどうなるか
高い
97
アウターとはどのようなもののことを指すか
コート, ジャケット
98
次の ( ) に当てはまるものを順に答えよ ( ) に定められた ( ) と ( ) を基本理念とする原稿民法が施行された
日本国憲法, 個人の尊厳, 両性の本質的平等