問題一覧
1
国が定める『作業療法の範囲』に職業関連活動は当てはまるか
⭕️
2
作業療法を行う上でベースとなるモデルは作業環境モデルである
❌
3
対象者の活動(生活)からADLを観察し、まず能力障害レベルの問題点を捉える。続いてその能力障害の原因となっている機能障害について検査を行なっていく方法をトップアップアプローチという
❌
4
介護者が対象者の状態を把握せずバタバタと走り去っていくという情報はICFにおける『環境』の促進因子である
❌
5
作業療法の実践において、科学的に信頼できるデータに基づき、最も信頼性のある或いは、有効な治療法を選択することを臨床的推論という
❌
6
痙縮は錐体外路障害か
❌
7
錘内筋と錘外筋により筋緊張のコントロールがなされている事をa-r連関という
⭕️
8
痙縮はクローヌスとして出現する
⭕️
9
筋紡錘はα運動神経に支配されている
❌
10
筋緊張亢進に対する治療では経路の再活性を促す訓練が望ましい
❌
11
ミオクローヌスは不随意運動の一つである
⭕️
12
場所的要素は協調性の要素の一つである
❌
13
企画振戦は運動開始時に振戦が激しくなる症状である
❌
14
小脳性運動失調ではワイドベース歩行が見られる
⭕️
15
小脳性失調症では、刃物などを積極的に用いたIADL訓練を行った方が良い
❌
16
反復拮抗運動障害は運動の切り替えがスムーズに行えない症状である
⭕️
17
跳ね返り現象は、運動失調症のうち時間測定異常を評価するものである
⭕️
18
視覚や固有感覚を利用し正しい運動を繰り返し学習するのは小脳性失調の治療として効果的である
⭕️
19
知覚の回復過程において、最初は動的触覚が回復する
❌
20
ミラーセラピーは感覚・知覚再学習プログラムとして効果的である
⭕️