問題一覧
1
組み合わせて個人が特定できる情報
個人情報
2
信頼性と記録性が高く、伝達速度が遅いメディア
新聞
3
データを入力するものとしての入力装置の例 4つ
キーボード, マウス, イメージスキャナ, Webカメラ
4
ソーシャルメディアとよばれるメディア
インターネット
5
電子メールの宛先欄で情報の共有者を表す記号
Cc
6
詳しく具体的に情報を伝えられるメディア 容量が軽い
文字
7
ネットワーク中に全体を管理するコンピュータがある形態
サーバークライアント型ネットワーク
8
電子メールの宛先欄で相手のアドレスを表す記号
To
9
災害時に安否確認手段としてSNSが有効な理由はなんという性質があるためか 2つ
非同期性, パケット性
10
マス目に色を割り当てて行く処理
量子化
11
著作物を複製する権利
複製権
12
情報伝達の形が双方向になるメディア
インタラクティブなメディア
13
電子メールの宛先欄でアドレスがわからない状態で共有する相手
Bcc
14
説得性、親近感、大衆性があり伝達速度が速いメディア
テレビ
15
データが外に出てくる出力装置の例 4つ
ディスプレイ, プリンタ, スピーカ, プロジェクタ
16
著作物を自由に扱う権利
著作権
17
マス目の色を数値で表す
コード化
18
インターネットで利用されているデータのやり取りに関する規約名
TCP/IP
19
同期生と非同期性の違い
時間の共有の有無
20
複製権に対する例外規定を3つ
引用, 私的利用, 教育指導
21
インターネット上の端末を分かりやすく表すためにつけられている名前
ドメイン
22
( )とは( )を( )的に表現したものであって( )の範囲に属するものである
著作物, 思想・感情, 創作的, 文芸、学術、美術、音楽
23
有線ネットワークの中で一般的に利用されている規格
イーサネット
24
著作物を編集する権利2つの名前
翻案権, 翻訳権
25
演奏権や上映権などを無視できる例外規定の3つの条件
非営利, 無料, 無報酬
26
アイコンを選択して操作する形態のこと
GUI
27
著作者の名を表示する権利
氏名表示権
28
アアアア年に公表しイイイイ年に更新したことを表す表記
アアアアーイイイイ
29
情報の検証として2つ以上の異なる情報を確認すること
クロスチェック
30
著作物の範囲に属さないものを3つ答えよ
アイデア, 本の題名, 工業製品
31
デジタル処理の長所
何度コピーしても同じ形が残る
32
日本の現在の法律では、個人と団体名義、無名、変名の著作権の保護期間はそれぞれどのように決まっているか
死後70年, 公表後70年
33
多数の端末が対等の立場で接続しているネットワーク形態
ピア・ツー・ピア型ネットワーク
34
コマンドを入力して操作する形態
CUI
35
1次情報から導かれた情報
2次情報
36
画像をデジタル化するためにマス目に分割する処理
標本化
37
家の中や教室の中などの狭い範囲のネットワーク
LAN
38
複数人にプッシュ型で伝えられるメディア
音
39
ネット等で公開する権利2つ
公衆送信権, 公衆送信可能化権
40
譲渡できる権利2つの名前
譲渡権, 貸与権
41
複数の表現形式を組みあわせたメディア
マルチメディア
42
ネットワーク上のデータのやり取りに関する規約
プロトコル
43
著作物を公表する権利
公表権
44
インターネットに接続されている端末に割り振られる番号
IPアドレス
45
直観的に簡潔に伝えることが出来るメディア
静止画
46
著作権の表記法の一つである、著作権保有の宣言の証、英単語と1文字の記号両方で答えよ
Copyright, ©
47
個々のパソコンを単独で利用する形態
スタンドアローン
48
遠く離れた場所を接続するネットワーク
WAN
49
インターネット上の端末の名前と番号を変換する仕組み
DNS
50
臨場感を簡単につたえることが出来るメディア
動画
51
定時性・個人型のメディアであり、伝達速度は速いもの
ラジオ
52
ページプリンタは何をマイナスの電気で帯電させてうごいているか
感光ドラム
53
ページプリンタは他になんという名で呼ばれているか
レーザープリンタ
54
データに意味を持たせたもの
1次情報
55
無断使用禁止の意思表示を表す表記
all right Reserved
56
情報の読み書きが自由にできるメモリをアルファベット3文字で
RAM
57
コンピュータで異なる機器、装置の間を接続して交信や制御を可能にする装置やソフトウェア
インターフェース
58
インターネットの元となったアメリカ国防総省の実験ネットワーク
アーパネット
59
担当者以外は扱うことが出来ないマイナンバーを含む個人情報をなんというか
特定個人情報
60
ルータに備わっているネット上の無駄なデータを削除する働きをする機能
ホップカウント機能
61
保存されている情報を読み込むだけで書き込みができないメモリをアルファベット3文字で
ROM
62
個人情報の基本4情報を全て答えよ
氏名, 住所, 生年月日, 性別
63
内容を界隈でわけるセグメンテーション方式であり、伝達速度は遅いメディア
雑誌
64
0と1で表現されたコードの中の1桁分のデータの単位
ビット
65
全角文字1文字のバイト数
2
66
「著作権」を持っているひと
著作権者
67
著作物のタイトルの同一性を保持する権利
同一性保持権
68
0と1で表現されたコードを8桁で区切った単位
バイト
69
直感的に目で見て分かるため便利であり、使う文字が違くても理解可能である情報を視覚化して伝えるデザイン
ピクトグラム
70
ネットワークケーブルを集約、分配する機器
ハブ
71
半角文字1文字のバイト数
1