問題一覧
1
単純拡散で吸収される薬物は、脂溶性の高いイオン形薬物ほど細胞膜を透過しやすい。
✕
2
pH分配仮説は消化管の粘膜を介する吸収に関する仮説であり、他の粘膜透過には適用されない。
✕
3
pH分配仮説は単純拡散による膜透過に関する仮説であり、能動輸送には適用されない。
〇
4
弱酸性薬物について、pH分配仮説に従った消化管吸収を表す図はどれか。1つ選べ。
1
5
単純拡散により生体膜を透過する酸性薬物の非イオン形分子の脂溶性が同じ程度であれば、pKaが小さいほど膜透過しやすい。
✕
6
単純拡散により膜透過する弱酸性薬物は、一般に消化管内のpHが高い方が膜透過性が高い。
✕
7
弱酸性薬物の単純拡散による消化管吸収に及ぼす管腔内pHの影響として正しいのはどれか。1つ選べ。ただし、薬物は全て溶解しているものとする。
pHが低下すると分子形分率が上昇し、吸収が増加する。
8
弱塩基性薬物の単純拡散による吸収は、一般に、消化管内のpHが低い方が良好である。
✕
9
単純拡散による薬物の細胞膜透過に関する記述のうち、正しいのはどれか。1 つ選べ。
濃度勾配に従う。
10
2
11
下図に示すFickの法則に従う細胞膜透過において、薬物の透過速度と反比例するのはどれか。1つ選べ。
膜の厚さ(L)
12
弱酸性薬物が能動輸送で生体膜から吸収されるとき、薬物のpKaが大きいほど膜透過しやすい。
〇
13
薬物の生体膜透過は分子形によるものと仮定し、分子形分率はNoyes-Whitneyの式で求められる。
✕
14
小腸における吸収性がpH分配仮説に基づく予測からずれることがあるが、これは粘膜表面が弱アルカリ性のpHに保たれていることが一因である。
✕
15
促進拡散型トランスポーターは、電気化学ポテンシャル差を駆動力とする。
〇
16
促進拡散の輸送は、一般にミカエリスメンテン式で表される。
〇
17
5
18
能動輸送と促進拡散はどちらもトランスポーター介在性であり、ATPの加水分解エネルギーを必要とする。
✕
19
単純拡散による輸送速度は薬物濃度差に比例するが、促進拡散及び能動輸送では飽和性が見られる。
〇
20
単純拡散による輸送は生体エネルギーを必要としないが、促進拡散及び能動輸送では生体エネルギーを必要とする。
✕
21
単純拡散及び促進拡散の場合、薬物の濃度勾配に従って輸送されるが、能動輸送では濃度勾配に逆らって輸送される場合がある。
〇
22
能動輸送はトランスポーターを介して起こるが、単純拡散及び促進拡散にはトランスポーターは関与しない。
✕
23
単純拡散及び促進拡散の場合、構造類似体の共存による影響は受けないが、能動輸送では影響を受ける場合がある。
✕
24
促進拡散は、ATPの加水分解エネルギーを利用した輸送系である。
✕
25
能動輸送は、構造類似化合物の影響を受けない。
✕
26
促進拡散型トランスポーターは、電気化学ポテンシャル差を駆動力とする。
〇
27
能動輸送にpH分配仮説は適応されない。
〇
28
ミカエリス定数に比べて低い基質濃度での輸送速度は、濃度によらず一定となる。
✕
29
ミカエリス定数に比べて高い基質濃度での輸送速度は、濃度によらず一定となる。
〇
30
図は小腸上皮細胞を模式的に示したものである。1~5のうち、ペプチドトランスポーター(PEPT1)の局在と機能を示しているのはどれか。1つ選べ。 ※1:ATPの加水分解エネルギーを直接利用していることを表したもの ※2:破線矢印(·····▶)は物質の濃度勾配に従った膜透過機構を表したものである
2
31
ペプチドトランスポーターPEPT1によるセファレキシン輸送の駆動力は、プロトン濃度勾配である。
〇
32
下図のセファレキシンの消化管吸収に主として関与するトランスポーターはどれか。1つ選べ。
ペプチドトランスポーターPEPT1
33
主にペプチドトランスポーターPEPT1により、消化管吸収される薬物はどれか。1つ選べ。
1
34
ペプチドトランスポーターPEPT1によるバラシクロビル輸送の駆動力は、プロトン濃度勾配である。
〇
35
一次性能動輸送担体はどれか。1つ選べ。
P–糖タンパク質MDR1
36
二次性能動輸送の駆動力となるイオン濃度勾配を形成する一次性能動輸送担体はどれか。1つ選べ。
Na+,K+−ATPase
37
小腸上皮細胞では、P-糖タンパク質は刷子縁膜上に発現し、薬物を血中側へ輸送する。
✕
38
P-糖タンパク質は小腸上皮細胞では側底膜側に発現し、薬物を細胞外に排出する。
✕
39
P-糖タンパク質は基質認識性が厳密なため、シクロスポリンやビンクリスチンなど特定の脂溶性薬物のみが輸送される。
✕
40
P−糖タンパク質によるシクロスポリンの輸送は、二次性能動輸送である。
✕
41
P−糖タンパク質は、薬物の排出に関与する一次性能動輸送である。
〇
42
小腸上皮細胞に発現し、薬物の吸収を妨げる。, 肝細胞に発現し、薬物の胆汁排泄を促進する。
43
小腸上皮細胞の刷子縁膜に存在するアミノ酸輸送系は、ATPの加水分解エネルギーを直接の駆動力とする。
✕
44
D-グルコースの生体膜透過は担体介在輸送によって効率よく起こり、促進拡散と能動輸送の2種類の機構が存在する。
〇
45
〇
46
小腸上皮細胞の刷子縁膜に存在するSGLT1は、ナトリウムイオン勾配を利用した二次性能動輸送体である。
〇
47
有機アニオントランスポーターOAT1によるメトトレキサート輸送は、ATPの加水分解エネルギーを駆動力として直接利用する。
✕
48
メトトレキサートは、ジカルボン酸の濃度勾配を駆動力とする有機アニオントランスポーターOAT1により輸送される。
〇
49
シクロスポリンは有機アニオントランスポーターOATP1B1を阻害するため、プラバスタチンの肝臓への移行を抑制し、血中濃度を上昇させる。
〇
50
カルビドパは血液脳関門に発現する中性アミノ酸トランスポーターLAT1を介して、脳へ移行する。
✕
51
シスプラチンは有機カチオントランスポーターOCT2の基質であるため、ジゴキシンの尿細管分泌を競合的に阻害する。
✕
52
膜動輸送により起こる高分子の膜透過にエネルギーは必要ない。
✕
53
エンドサイトーシスによる高分子の輸送はエネルギーを必要としない。
✕
54
エンドサイトーシスには、顆粒状物質を取り込む食作用と小さな粒子や液状物質を取り込む飲作用がある。
〇
55
小腸粘膜に存在するパイエル板は、抗原タンパク質を担体介在性輸送により吸収する局所免疫部位である。
✕