暗記メーカー
ログイン
日本史
  • くるみ

  • 問題数 309 • 1/26/2024

    記憶度

    完璧

    46

    覚えた

    110

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    東アジアに平和が訪れたきっかけとして、明を滅ぼしたのはどこか。

  • 2

    主人を失い秩縁のなくなった武士を何というか

    牢人

  • 3

    牢人が増加する要因となった法令は何か

    末期養子の禁止

  • 4

    末期養子の禁止の撤回を求めて牢人を率いて反乱を起こした兵学者は誰か

    由井正雪

  • 5

    由井正雪が牢人らを率いて起こした反乱をなんというか

    慶安の変

  • 6

    3代将軍がなくなり、4代将軍に就任したのは誰か

    徳川家綱

  • 7

    幼少の4代将軍を支えた会津藩主は誰か

    保科正之

  • 8

    1657年に江戸全域が焼けた大火災をなんというか

    明暦の大火

  • 9

    4代将軍の時に出された武家諸法度は何か

    寛文令

  • 10

    跡継ぎの新しい主人への奉公を義務付けたことをなんというか

    殉死の禁止

  • 11

    藩政の刷新を行った岡山藩主は誰か

    池田光政

  • 12

    池田光政が設立した身分の差別のない郷校は何か

    閑谷学校

  • 13

    池田光政がまねいた儒者は誰か

    熊沢蕃山

  • 14

    熊沢蕃山が設けた学校はなんというか

    花畠教場

  • 15

    藩政の刷新を行った水戸出身の人物は誰か

    徳川光圀

  • 16

    徳川光圀がまねいた儒者は誰か

    朱舜水

  • 17

    徳川光圀は江戸にあるなんという建物で編纂を開始したか

    彰考館

  • 18

    光圀は彰考館で何の編纂を開始したか

    大日本史

  • 19

    藩政の刷新を行った加賀藩出身の人物は誰か

    前田綱紀

  • 20

    前田綱紀がまねいた儒者は誰か

    木下順庵

  • 21

    江戸幕府5代将軍は誰か

    徳川綱吉

  • 22

    徳川綱吉が政治を行った時代をなんというか

    元禄時代

  • 23

    徳川綱吉の補佐を行った人物は誰か

    柳沢吉保

  • 24

    元禄時代に出された武家諸法度は何か

    天和令

  • 25

    儒家の主張する思想に基づく政治の考え方をなんというか

    文治主義

  • 26

    文治主義とは主君への何、父祖へのなんの考え方が

    忠, 孝

  • 27

    綱吉は誰に儒教を学んだか

    木下順庵

  • 28

    儒学の振興を図るためにたてられた家塾はなにか

    湯島聖堂

  • 29

    湯島聖堂を管理していた林家から選ばれた人物は誰か

    林鳳岡

  • 30

    綱吉が出した生類の殺傷禁止・捨て子の保護を命じた法令は何か

    生類憐みの令

  • 31

    近親者に死者があった時の忌引きの日数を定める法令はなにか

    服忌令

  • 32

    貨幣改鋳を上申した勘定吟味役の人物は誰か

    荻原重秀

  • 33

    6代将軍家宣を補佐したのは間部詮房と誰か

    新井白石

  • 34

    将軍個人の人格より将軍職の地位と権威を高めた政治方針は何か

    正徳の政治

  • 35

    将軍と天皇の結びつきを強めるために創立したのはなにか

    閑院宮家

  • 36

    朝鮮国書の「日本国□□殿下」は「日本□□」に改められた

    大君, 国王

  • 37

    物価の騰貴をおさえるため、かえられた小判はなにか

    正徳小判

  • 38

    1715年に長崎貿易額の制限をした法令はなにか

    海舶互市新令

  • 39

    農業技術の発展の際に作られた耕す道具をなんと言うか

    備中鍬

  • 40

    農業技術の発展の際に作られた脱穀する道具をなんと言うか

    千歯扱

  • 41

    農業技術の発展の際に作られたいい米と悪い米を選別する道具をなんと言うか

    唐箕, 千石簁

  • 42

    農業技術発展の際に作られた水を田畑にくみ入れる道具道具をなんというか

    踏車

  • 43

    農業技術発展の際に作られた人間の排泄物で作られた肥料をなんというか

    下肥

  • 44

    農業技術発展の際に油粕や糠、干鰯などからで作られた肥料は何か

    金肥

  • 45

    新しい栽培技術・農業知識が乗ってる最古の農書をなんというか

    清良記

  • 46

    17世紀末に宮崎安貞がだした体系的農書をなんというか

    農業全書

  • 47

    お米が安定し、余ってしまい、売ることを目的として栽培された作物をなんと言うか

    商品作物

  • 48

    どうにかわる中国向けの輸出品として干し鮑のような高級な海産物をなんというか

    俵物

  • 49

    製塩として瀬戸内海沿岸ではどのような方法が発達したか

    入浜塩田

  • 50

    京都ではどこで何を使った高級品の生産が行われたか

    西陣, 高機

  • 51

    お酒はどこでよく作られたか

    伏見

  • 52

    醤油はどこでよく作られたか

    野田, 銚子

  • 53

    交通の整備として江戸を起点とする幹線は何によって管理されたか

    道中奉行

  • 54

    東海道、中山道、甲州道中、日光道中、奥州道中をまとめてなんと言うか

    五街道

  • 55

    五街道以外の道路をまとめてなんというか

    脇街道

  • 56

    宿泊可能で、荷物を運ぶ人や馬が集められていた場所をなんと言うか

    宿駅

  • 57

    宿駅の中でも大名らが利用するものをなんというか

    本陣・脇本陣

  • 58

    御用通行のために課せられた人足と馬の徴発をなんというか

    伝馬役

  • 59

    伝馬役の差配や荷物の継ぎ送りにあたったのは何か

    問屋場

  • 60

    実際に荷物を配達したのは問屋場ではなく何か

    継飛脚

  • 61

    城下町以外の宿駅が置かれた場所はなんと呼ばれたか

    宿場町

  • 62

    一里ごとに土をもって目印としたのは何か

    一里塚

  • 63

    治安維持のために設けられた旅人の出入りや、荷物を調べる役所をなんというか

    関所

  • 64

    鴨川や富士川の整備を行ったのは誰か

    角倉了以

  • 65

    大型の帆船を用いて、大阪と江戸間で商品の運送を行った船は何か

    菱垣廻船

  • 66

    出羽酒田と江戸とを結ぶ航路をなんというか

    東廻り海運

  • 67

    出羽酒田と江戸・大阪を結ぶ航路をなんというか

    西廻り海運

  • 68

    東廻り海運と西廻り海運を整備したのは誰か

    河村瑞賢

  • 69

    江戸と大阪間で酒を運ぶための船をなんというか

    樽廻船

  • 70

    日本海運で活躍した船をなんというか

    北前船

  • 71

    日本で最初の同じ規格、品質の貨幣をなんというか

    慶長金銀

  • 72

    金貨の鋳造を行った機関は何か

    金座

  • 73

    銀貨の鋳造を行った機関をなんと言うか

    銀座

  • 74

    銀座では、丁銀・豆板銀などのなんの鋳造を行ったか

    秤量貨幣

  • 75

    銅銭を鋳造する機関はなにか

    銭座

  • 76

    銭座で大量に鋳造した銅銭をなんと言うか

    寛永通宝

  • 77

    金貨、銀貨、銭貨の3つをまとめてなんと言うか

    三貨

  • 78

    東日本は金貨を使用していたことからなんと呼ばれたか

    金遣い

  • 79

    西日本は銀貨を使用していたことからなんと呼ばれたか

    銀遣い

  • 80

    各藩内のみで流通していた貨幣をなんというか

    藩札

  • 81

    三貨間で両替などを行う機関は何か

    両替商

  • 82

    両替商の中でも有力で、幕府藩の公金出納、為替、貸付を義務としたのは何か

    本両替

  • 83

    全国市場となった江戸、大阪、京都をまとめてなんと言うか

    三都

  • 84

    江戸はなんと呼ばれたか

    将軍のお膝元

  • 85

    幕府の諸施設として大名屋敷はなんと呼ばれたか

    藩邸

  • 86

    大阪はなんと呼ばれたか

    天下の台所

  • 87

    大阪で商品の保管、販売を行った倉庫をなんというか

    蔵屋敷

  • 88

    大阪の領内の年貢米、特産物はなんと呼ばれたか

    蔵物

  • 89

    蔵物はなんという商人を通じて販売されたか

    蔵元, 掛屋

  • 90

    各地の産地から送られる民間の商品をなんというか

    納屋物

  • 91

    京都の高級手工業品をなんというか

    西陣織

  • 92

    江戸で作られた問屋仲間の連合組織は何か

    十組問屋

  • 93

    大阪で作られた問屋仲間の連合組織は何か

    二十四組問屋

  • 94

    問屋、豪農の連携として何に組織化されたか

    問屋制家内工業

  • 95

    問屋、仲買との売買の場のことをなんと言うか

    卸売市場

  • 96

    大阪の米市場はなんというか

    堂島

  • 97

    大阪の魚市場はなんというか

    雑喉場

  • 98

    大阪の青物市場はなんというか

    天満

  • 99

    江戸の魚市場はなんと言うか

    日本橋

  • 100

    江戸の青物市場はなんと言うか

    神田