問題一覧
1
高杉晋作が組織したのは何か
奇兵隊
2
寛政の三博士は誰と誰と岡田寒泉か
柴野栗山, 尾藤二洲
3
江戸から帰る途中の島津久光の行列を横切ったイギリス人が殺傷された事件はなにか
生麦事件
4
お米が安定し、余ってしまい、売ることを目的として栽培された作物をなんと言うか
商品作物
5
渥美半島の特産物は何か
黒砂糖
6
日露和親条約では何処が両国人雑居となったか
樺太
7
牢人が増加する要因となった法令は何か
末期養子の禁止
8
各藩内のみで流通していた貨幣をなんというか
藩札
9
湯島聖堂を管理していた林家から選ばれた人物は誰か
林鳳岡
10
工場に奉公人を集めて行った分業と協業による手工業生産をなんというか
工場制手工業
11
大阪で作られた問屋仲間の連合組織は何か
二十四組問屋
12
町人地の消火にあたって整備されたのは何か
町火消
13
井伊直弼の厳しい弾圧に憤慨した水戸藩らが暗殺した出来事をなんと言うか
桜田門外の変
14
東日本は金貨を使用していたことからなんと呼ばれたか
金遣い
15
大阪の米市場はなんというか
堂島
16
金銀の貸し借りについての争いを当事者だけで解決させる法令はなにか
相対済し令
17
大塩の乱を起こした大坂町奉行所元与力の人物は誰か
大塩平八郎
18
廃藩置県後の立法機関では何が立法機関となったか
左院
19
坂本龍馬は誰に政権返上を建議したか
山内豊信
20
農業技術発展の際に作られた人間の排泄物で作られた肥料をなんというか
下肥
21
物価の急上を抑えるために何を解散させたか
株仲間
22
御用通行のために課せられた人足と馬の徴発をなんというか
伝馬役
23
末期養子の禁止の撤回を求めて牢人を率いて反乱を起こした兵学者は誰か
由井正雪
24
徳川慶喜の将軍補佐の役職は何か
将軍後見職
25
全国市場となった江戸、大阪、京都をまとめてなんと言うか
三都
26
庶民の意見を聞き取るために設置されたのは何か
目安箱
27
鍋島直正が行った小作料納入の猶予を与える制度は何か
均田制
28
公武合体策をねったのは誰か
安藤信正
29
一里ごとに土をもって目印としたのは何か
一里塚
30
軍事技術発展の中心となった幕府代官は誰か
江川太郎左衛門
31
文治主義とは主君への何、父祖へのなんの考え方が
忠, 孝
32
大阪にも飢饉の影響が出たことにより起こったのはなにか
大塩の乱
33
天皇1代につき元号を1つと定めたことをなんというか
一世一元の制
34
長州藩が藩内の尊攘派を処罰し、幕府に恭順の態度を示したことをなんというか
第一次長州征討
35
光太夫の体験談を聞いて桂川甫周が著したのは何か
北槎聞略
36
五街道以外の道路をまとめてなんというか
脇街道
37
小御所会議では朝廷へ領地一部返上する何を命じたか
辞官納地
38
光圀は彰考館で何の編纂を開始したか
大日本史
39
幕府はロシア軍人を、ロシアは日本の商人を人質とした事件をなんと言うか
ゴローウニン事件
40
版籍奉還では天皇に何と何を奉還したことか
版図, 戸籍
41
大型の帆船を用いて、大阪と江戸間で商品の運送を行った船は何か
菱垣廻船
42
天皇に版図と戸籍を奉還したことをなんというか
版籍奉還
43
元禄時代に出された武家諸法度は何か
天和令
44
公武合体策を推進した朝廷と幕府の繋がりをもつ薩摩藩の人物は誰か
島津久光
45
蔵物はなんという商人を通じて販売されたか
蔵元, 掛屋
46
7代将軍の家継の死後、8代将軍になったのは誰か
徳川吉宗
47
渡辺崋山と高野長英が処罰されたことをなんと言うか
蛮社の獄
48
新政府の民衆統治、キリスト教や一揆を禁止した法令をなんというか
五榜の掲示
49
ペリーは米大統領である誰の国書を提出して開国の要求をしたか
フィルモア
50
銀貨の鋳造を行った機関をなんと言うか
銀座
51
近親者に死者があった時の忌引きの日数を定める法令はなにか
服忌令
52
村田清風が設置した下関で北前船の上方への商品を購入し、委託販売する役所は何か
越荷方
53
朝廷と幕府の融和をはかった政策はなにか
公武合体
54
農業技術発展の際に油粕や糠、干鰯などからで作られた肥料は何か
金肥
55
異国船打払令の幕府のやり方を批判した「慎機論」を書いた人物は誰か
渡辺崋山
56
林子平が海岸防備の必要性をといたものをなんというか
海国兵談
57
綱吉が出した生類の殺傷禁止・捨て子の保護を命じた法令は何か
生類憐みの令
58
堀田正睦が求めた通商条約の調印の勅許を拒否しのは誰か
孝明天皇
59
文化、文政期に将軍在職、将軍職を譲って大御所になっても実験がにぎれる政治方針はなにか
大御所政治
60
江戸はなんと呼ばれたか
将軍のお膝元
61
250年の棚上げや、奄美三島での黒砂糖専売の強化を行った薩摩藩の人物は誰か
調所広郷
62
士族や平民の別なく20歳に足した男性から選抜て3年間兵服させるという法令は何か
徴兵令
63
物価の騰貴をおさえるため、かえられた小判はなにか
正徳小判
64
秩禄支給を全部廃止したことをなんというか
秩禄処分
65
藩主・公家は何に区分されたか
華族
66
徴兵令を構想した人物と実現させた人物はだれとたれか
大村益次郎, 山県有朋
67
長州藩が領地の削減を拒否したことをなんというか
第二次長州征討
68
江戸の都市政策を行った町奉行は誰か
大岡忠相
69
地域社会の運営の担い手である豪農は何か
地主
70
ペリー来航後に行われた改革は何か
安政の改革
71
藩政改革で登用された紙などの専売を行った長州藩の人物は誰か
村田清風
72
アヘン戦争に対して幕府は異国船打払令を緩和するたど、何を発布したか
天保の薪水給与令
73
安政の大獄で死刑とされた長州藩の人物は誰か
吉田松陰
74
洋学の教授と外交文書の翻訳を行った場所はどこか
藩書調所
75
荒廃田を回復させて農村復興を目指した方法をなんと言うか
報徳仕法
76
寛政の改革時に老中に就任した白川藩主は誰か
松平定信
77
伊勢神宮への参詣わをなんというか
御蔭参り
78
徳川綱吉が政治を行った時代をなんというか
元禄時代
79
大阪の魚市場はなんというか
雑喉場
80
金貨の品質が引き下げられたことをなんと言うか
万延貨幣改鋳
81
松平慶永の大老に相当する役職は何か
政治総裁職
82
10代将軍は誰か
徳川家治
83
銀座では、丁銀・豆板銀などのなんの鋳造を行ったか
秤量貨幣
84
1715年に長崎貿易額の制限をした法令はなにか
海舶互市新令
85
日米修好通商条約の書物交換に際して太平洋を横断した咸臨丸の船長は誰か
勝海舟
86
13代目将軍は誰か
徳川家定
87
安政の改革で老中首座となり、蘭学に関わった人物は誰か
堀田正睦
88
江戸で作られた問屋仲間の連合組織は何か
十組問屋
89
金貨、銀貨、銭貨の3つをまとめてなんと言うか
三貨
90
藩政改革では財政を立て直すために何を強化したか
専売制
91
熊沢蕃山が設けた学校はなんというか
花畠教場
92
藩政改革時に成功し、名君とされた米沢藩の人物は誰か
上杉治憲
93
清、朝鮮、琉球以外の外国船のげきたいを命じた法令は何か
異国船打払令
94
士族の困窮奪回のために不慣れな商売に手を出して失敗したことをなんというか
士族の高法
95
鍋島直正は反射炉を設けて何を築造したか
大砲製造所
96
省務の協議として何が置かれたか
右院
97
3代将軍がなくなり、4代将軍に就任したのは誰か
徳川家綱
98
フランスの支援により幕府の再建をはかった15代目将軍は誰か
徳川慶喜
99
西日本は銀貨を使用していたことからなんと呼ばれたか
銀遣い
100
金中心の貨幣制度への1本化のきっかけとして鋳造された定額の計数銀貨は何か
南鐐二朱銀