暗記メーカー
ログイン
経営
  • 鎌田哲也

  • 問題数 57 • 4/23/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    企業のコンプライアンスに関する記述として、不適切なものはどれか

    事業の低迷により、株主に損害が発生したからといって、コンプライアンス上の問題にはならない

  • 2

    2社以上の企業が、技術・人材・資金を持ち寄って作る事業体または組織体のことを何というか

    ジョイント・ベンチャー

  • 3

    戦略的アライアンスに関する記述として、不適切なものはどれか

    政策的連携を基調とした企業連合である

  • 4

    次の文章、①~③に入る文字の組み合わせとして適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー (①)とは企業は社会を構成する市民として、法令遵守や利益貢献という責任を果たすだけでなく、(②)の様々な要請に応じて、社会的責任を果たすことをいう。また(①)の視点を取り入れた企業への投資のあり方を総称して(③)という。

    ①CSR ②利害関係者 ③SRI

  • 5

    製品ライフサイクルの成長期に関する戦略として適切なものはどれか

    設備投資

  • 6

    次の文章中①~⑤に入る言葉の組み合わせとして適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー (①)はトップマネジメントや上位の管理階層に権限が集中している管理方法をいう。(①)はトップの意思が全体に徹底されやすい、(②)の変化にも即応しやすいという長所がある反面、規模の拡大により(③)の負担増大、(④)の官僚化、(⑤)のモラール低下、意思決定の迅速化欠如という欠陥が現れる。

    ①集権的管理 ②環境 ③トップ ④組織 ⑤従業員

  • 7

    次の文章の( )内に入る言葉として適切なものはどれか。 経営計画策定において、社会的、経済的変動や事件や事故など、おこりうる不測の事態に対して、その状況に陥ってから対応するのではなく、あらかじめ効果的に対処できるように作成された計画や方法を( )という

    コンティンジェンシー・プラン

  • 8

    バーナードが提唱する公式組織の存続に必要な要素の組み合わせとして、適切なものはどれか

    共通目的、貢献意欲、コミュニケーション

  • 9

    次の文章中、①~③に入る言葉の組み合わせとして、適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 企業のビジョンとは、自社の将来のあるべき姿を明確にし、自社の内外に対して企業の長期的な(①)を表明するものである。具体的には、経営理念と、これに基づいて設定される(②)と、それにより決まる(③)によって表現される。

    ①方向性 ②経営目標 ③経営方針

  • 10

    サービス業の特徴として、不適切なものはどれか

    保存性

  • 11

    デューディリジェンスに関する記述として、不適切なものはどれか

    法務面のリスクチェックは調査の対象としない

  • 12

    SWOT分析の記述として不適切なものはどれか

    分析する人間の力量に左右されないので、導入が容易な手法といえる

  • 13

    アンゾフが提唱した考え方で、製品と市場とをそれぞれ現有分野と新規分野に分け、その組み合わせによって四つの分野に分類し、市場の環境変化に対応するための経営戦略論を何というか

    成長ベクトル論

  • 14

    次の文中の( )中に入る言葉として適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー ( )とは委託を受けた相手先のブランドで、製品を生産し、供給することである

    OEM

  • 15

    次の文章中、①~⑤に入る言葉の組み合わせとして、適切なものはどれか ーーーーーーーーーーーーーーーーー マネジメントとは、経営活動の全面的計画を作成し、経営組織体を作り上げ、構成員の努力を調整し、活動を調和させる働きであって、それは(①)し、(②)し、(③)し、(④)し、(⑤)することである。

    ①予測 ②組織化 ③命令 ④調整 ⑤統制

  • 16

    次の文章の( )内に入る言葉の組み合わせとして、適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー ランチェスター戦略によると、競争環境において(①)として最も重要なことは、いかに(②)の存在しない市場を狙うかに尽きる。そのためには史上再セグメントし、潜在的な市場の開拓、商品の(③)などを行うことが必要となる

    ①弱者の戦略 ②敵 ③差別化

  • 17

    次の文中の( )内に入る言葉として、適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー ( )とは効率的経営手法の一つで、取引先との受発注、資材・部品の調達、在庫、生産、製品のデリバリなどを、ITを活用して総合的に管理し、効率を高め、企業収益を向上させようとする管理手法である。

    サプライチェーン・マネジメント

  • 18

    次の文章の中で( )内に入る言葉として適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 知的財産権の一つである( )は、発明と呼ばれる比較的程度の高い新しい技術的アイデアに与えられる権利であり、「物」「方法」「物の生産方法」がある。

    特許権

  • 19

    事業ドメインに関する記述として不適切なものはどれか

    ドメインは広い方がいい

  • 20

    企業経営におけるドメインに関する記述として、不適切なものはどれか

    ドメインは、1度設定したら変更するべきではない

  • 21

    経営理念に関する説明として、適切なものはどれか

    経営理念は、経営者の企業経営に対する価値・信念を反映しており、半永久的な経営目的をなしている

  • 22

    次の文章の( )内に入る言葉として、適切なものはどれか ーーーーーーーーーーーーーーーーー ( )とは、企業能力を指し示すもので、顧客に対し他社には真似のできない自社ならではの価値を提供する、企業の中核的な力である。

    コア・コンピタンス

  • 23

    SWOT分析に関する記述として、不適切なものはどれか

    市場環境分析は、内部環境分析の一つである

  • 24

    市場における競争地位により異なる戦略を取るが、以下の戦略をとる企業をなんというか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 量的及び質的経営資源の両方に恵まれず、直ちにはリーダーを狙える立場にはない。このため、競合企業からの極端な反撃を招かない方法を選びながら経営成果を最大化することに注力する。

    フォロワー

  • 25

    競争相手よりも後発で市場に参入することのメリットとして、不適切なものはどれか

    有利な市場ポジションを獲得しやすい

  • 26

    ナレッジ・マネジメントに関する記述として、不適切なものはどれか

    勘やコツなどの経験値は共有化できないため、ナレッジ・マネジメントに含まれない

  • 27

    次の企業活動に関する文章の( )内に入る言葉の組み合わせとして、適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 企業が株主や投資家に対し、投資判断に必要な(①)を随時公平継続して提供していく活動をIR活動という。企業はこの活動を通じて投資家等と意見交換することで、お互いの理解を深め信頼関係を構築し、(②)での正当な評価を得ることができ、同時に(③ )を高める狙いもある。

    ①情報 ②資本市場 ③経営の質

  • 28

    新規事業のビジネスプラン作成に関する記述として、不適切なものはどれか

    事業の失敗や撤退の条件などを盛り込むことは避けるべきである

  • 29

    次の文章の( )内に入る言葉として、適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 個々の事業が部門化された分権的な組織形態であり、プロフィット・センターとして位置付けられ、利益責任に見合った権限が委譲される。この特徴を有する組織を( )という

    事業部制組織

  • 30

    職能別の縦割り組織に、目的別(プロジェクト別等)の横割組織を組み込んだ組織形態をマトリックス組織というが、この組織の特徴として不適切なものはどれか

    定常的業務遂行と新規課題の機動的解決を同時に達成することを目指している

  • 31

    次の文章の( )内に入る言葉の組み合わせとして、適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー (①)とはインターネット広告の一種で、検索エンジンで一般ユーザーが検索したキーワードに関連した広告を検索結果画面に表示する広告である。またメールマガジンなどに広告主のWebサイトのリンクを貼り、閲覧者がリンクを経由して広告主のサイトで商品を購入すると、リンク元の主催者に報酬が支払れる方法を(②)という。

    ①リスティング広告 ②アフィリエイト広告

  • 32

    次の文章の( )内に入る言葉の組み合わせとして、適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 株主代表訴訟とは、取締役が善良な管理者としての(①)、忠実義務などに違反して会社に損害を与えた場合に、個々の株主が(②)に変わって(③)を追求することができる制度である

    ①注意義務 ②会社 ③損害賠償責任

  • 33

    市場成長率と相対的マーケットシェアのマトリックスにより、①花形②金のなる木③問題児④負け犬、を位置つけ、重点分野と撤退分野とを選別し、企業全体として最も効果的な資源配分を行う戦略策定の手法を何というか

    PPM戦略

  • 34

    次の文章の( )内に入る言葉として、適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 公正かつ自由な競争を促進する事によって、消費者の利益の確保と国民経済の発達を図ることを目的としている法律を( )という

    独占禁止法

  • 35

    次の文章の( )内に入る言葉として、適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 企業が戦略計画の作成と各部門の戦略的調整のため、既存の事業部の中から、長期的に見て同一の製品市場に属する部門を新たにグループ化したものを( )という。

    SBU

  • 36

    次の文章の( )内に入る言葉の組み合わせとして、適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 近年の企業経営は、2007年施行の(①)の影響などもあり、部品や原材料の調達先におけるコンプライアンス(法令遵守)や公正性、さらに人権や労働問題の取り組みなどの(②)活動も考慮に入れて調達を行う調達が求められるようになってきている

    ①金融商品取引法 ②CSR

  • 37

    マーケティングの4Pと言われるものは、次のどれか

    製品、価格、流通、プロモーション

  • 38

    次のバランス・スコアカードに関する説明として、適切なものはどれか

    バランス・スコアカードは、通常、財務・顧客・学習と成長・業務プロセスの「4つの視点」から分析するが、この「視点」は増加させても良い

  • 39

    複数の企業が経営を統合し持ち株会社を設立することが多くなってきているか、持ち株会社に関する記述として不適切なものはどれか

    企業グループ内では柔軟な人事制度が取りにくいというデメリットがある

  • 40

    次の文章の( )内に入る言葉として適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 企業は株主や債権者、従業員、供給者、地域社会などの( )に囲まれている。( )は、企業に何がしかの貢献をし、その見返りに何がしかのリターンを得ている。企業はこれらの集団の利害を調整していく責任がある。

    ステークホルダー

  • 41

    企業文化は社風や企業体質とも呼ばれるが、機能とそのメリットに関する次の記述のうち、不適切なものはどれか

    行動様式の均質化により、思考パターンに広がりが出る

  • 42

    自社の事業および製品について、一定の基準によって市場を細分化してとらえることを何というか

    セグメンテーション

  • 43

    契約に関する記述として、不適切なものはどれか

    口頭による契約は成立しない

  • 44

    次の文章の( )内に入る語句として適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 策定した中・長期計画について、計画と実績の乖離や環境の変化を踏まえ目標値の修正を行うなど定期的に見直し、中・長期経営計画を修正、再構築する方法を( )という

    ローリングプラン

  • 45

    CSRに関する記述として、不適切なものはどれか

    企業の外部に対する取り組みであるので、従業員への支援などは含まない

  • 46

    事業部制組織の記述として、不適切なものはどれか

    経営トップは各事業部との調査に追われ、戦略的な意思決定に専念ができなくなる

  • 47

    次の文章中の( )内に入る語句として、適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー ( )とは、情報システムを応用して企業が顧客と長期的な関係を築く手法である。詳細な顧客ベースをもとに商品の売買から保守サービス、問い合わせやクレームへの対応など、個々の顧客とのすべてのやり取りを一貫して管理することにより実現する。

    CRM

  • 48

    次の文章の( )内に入る言葉として適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー ( )とは分権化の利点と専門家の利点の両方を狙った網目構造の組織形態で、職能部門別の営業・生産・研究・開発などの垂直的組織に、プロジェクトなどの目的別の水平的組織を交叉させた特徴を持つ。

    マトリックス組織

  • 49

    M&A戦略に関する記述として、誤っているものはどれか

    LBOは、企業もしくは特定の事業部門の経営権を、その企業に属する経営陣などが買い取るものである

  • 50

    次の文章の①②に当てはまる言葉の組み合わせとして、適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 組織の基本原則で、組織が円滑に機能するためには、職務を遂行する際に各構成員が上位者に対して行う(①)と、各構成員が委ねられた(②)の大きさが一致しなければならないとされる原則を「(①・(②))」一致の原則という。

    ①責任 ②権限

  • 51

    内部告発に関する記述として不適切なものはどれか

    公益通報者保護法は、規模の大小や事業形態などに関わらず、全ての事業者に適用されるが、退職者は含まれない。

  • 52

    戦略的アライアンスの記述として、不適切なものはどれか

    政策的連携を基調とした企業連合である

  • 53

    文章の( )内に入る言葉として適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 品質やステータスの高さを消費者に訴えるため、意図的に高価格を設定する価格設定を( )という。

    威光価格

  • 54

    企業経営におけるシナジー効果の記述として、適切なものはどれか

    企業の経営多角化戦略検討の時に使われ1+1が2以上の効果を生むこと

  • 55

    ファブレス企業の記述として、不適切なものはどれか

    OEMと同義である

  • 56

    次の文中の( )内に入る言葉として、適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 企業戦略の策定にあたって、最初に企業を取り巻く外部環境と内部環境を脅威と機会や強みから分析することが必要である。この分析手法を( )という。

    SWOT分析

  • 57

    次の文章の①~④に入る文章の組み合わせとして、適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーー――――ー 「サプライチェーン・マネジメント」とは部分的な効率化ではなく、ネットワークにより結ばれたサプライチェーンが(①)を共有し合うことにより、(②)の流れを早くし、更にはそれにともなった(③)の流れを早めた効率的な経営を行う事により、最終的には(④)の満足度を追求していく経営手法である

    ①情報 ②商品 ③資金 ④顧客