問題一覧
1
陸地と海洋の面積比
3:7, 3: 7
2
世界の大洋は?広い順
太平洋、大西洋、インド洋
3
ユーラシア大陸は2つの州に分けられる。2つの州の名前は何?
アジア州、ヨーロッパ州
4
国や地域の6つの州は?
ヨーロッパ州、アジア州、オセアニア州、北アメリカ州、南アメリカ州、アフリカ州
5
実際の地球を縮めた模型のことを?
地球儀
6
Aの線は?
子午線, 経線
7
Bの線を?
緯線
8
経度0度の線を?
本初子午線
9
緯度0度の線を?
赤道
10
距離、面積、方位、陸地の位置や形などをほぼ正確に表せるものを?
地球儀
11
角度が正しく、経線と緯線が交わる図法は?
メルカトル図法
12
面積を正しく表せる図法を?
モルワイデ図法
13
中心からの距離と方位が正しい図法は?
正距方位図法
14
メルカトル図法は何をする時に使われる?
航海図
15
モルワイデ図法は何に使われる?
分布図
16
正距方位図法は何に使われる?
航空図
17
人口密度を求める式は?
人口÷面積
18
国と国の境界を?
国境
19
周りを海に囲まれた国を?
島国
20
海に面していない国を?
内陸国
21
日本の位置は☐☐☐☐☐大陸の☐、☐☐洋の北西部。北緯☐~☐度、東経☐~☐度
ユーラシア、東、20、46、122、 154
22
地球は1日で何回転する?
1
23
各国の時刻の基準となる経線は?
標準時子午線
24
日本の標準時子午線は☐経☐☐☐度の☐☐県☐☐市を通る
東、135、兵庫、明石
25
時刻が早いのは東側?西側?
東側
26
時差は経度☐☐度で1時間ずれる
15
27
ほぼ180度の経線に沿って南北に走る線
日付変更線
28
日付変更線を西から東に越えた場合は日付を1日☐☐、東から西に越えた場合は日付を1日☐☐☐
戻す、進める
29
日本(東経135°)とロンドン(経度O°)との時差は?
9時間
30
エジプトのカイロ(東経30度)と日本の時差は?
7時間
31
32
日本が1月1日午前0時の時、フィラデルフィア(西経75°)は何月何日の何時?
12月31日午前10時
33
日本の南北の長さは約何キロメートル?
3000
34
日本の国土面積は約何万k㎡?
38
35
日本は島国?内陸国?
島国
36
国の主権が及ぶ範囲のことを?
領域
37
領域は陸地である☐☐、領度から一定の範囲である☐☐と、領土と領海の上空である☐☐からなる。
領土、領海、領空
38
日本の排他的経済水域は海岸線から何海里? or 何km?
200海里, 約370km
39
日本の北端は?
択捉島
40
日本の東端は?
南鳥島
41
日本の西端は?
与那国島
42
日本の南端は?
沖ノ鳥島
43
日本の領土は☐☐法に基づいて定められている。
国際
44
あ~えまでの島は?
あ→択捉島い→国後島う→色丹島え→歯舞群島
45
一年中寒さが厳しい気候帯を?
寒帯
46
一年の寒暖の差が激しい気候帯を?
亜寒帯
47
雨が少なく、乾燥している気候帯は?
乾燥帯
48
一年中気温が高く、降水量が多い気候帯は?
熱帯
49
一年中温暖で、四季があり、気温や降水量の地域差が大きい気候帯は?
温帯
50
寒帯は、夏の間だけ地表のの氷がとけてわずかにこけ類が生える☐☐☐☐気候と、一年け氷と雪に覆われる☐☐気候に分かれる。
ツンドラ、氷雪
51
乾燥帯は、砂や岩の砂漠が広がる☐☐気候と少しだけ雨が降る☐☐☐☐気候に分けられる。
砂漠、ステップ
52
熱帯は、雨が一年中多い☐☐☐☐気候と、雨季と乾季がはっきりと分かれている☐☐☐気候がある。
熱帯雨林、サバナ
53
温帯は、冬と夏の気温の差が大きく、1年を通して降水量が多い☐☐☐☐気候、偏西風や暖流の影響を受けて1年を通して気温と降水量の差が小さい☐☐☐☐☐気候、冬に雨が多く、夏に雨が少ない☐☐☐☐気候に分けられる。
温暖湿潤、西岸海洋性、地中海性
54
標高が高くて、気温が低い高山地域特有の気候のことを?
高山気候
55
亜寒帯や寒帯は、☐半球の☐緯度の地域にみられる。
北、高
56
緯度が☐いため白夜・極夜がみられる。
高
57
寒帯はどこに近い地域で見られる?
北極, 南極
58
凍った土のことを何という?
永久凍土
59
シベリアは建て物の多くが☐☐になっている。
高床
60
シベリアなどで建物が高床になっているのはなぜ?
建物から出る熱が永久凍土をとかし、建物が傾いてしまうのを防ぐため
61
ステップ気候の地域では、自然の湧き水が出る☐☐☐☐周辺に人々が集まる。
オアシス
62
乾燥した地域では、木材を得にくいため、☐☐☐☐☐☐を使って家をつくる。
日干しレンが
63
乾燥した地域では、日中の強い日さとや砂ぼこりから身を守るために、人々はどんな服を着ている?
長袖で丈が長い服
64
オアシスの周辺で水が少なくても育つ小麦やなつめやしのような作物を☐☐☐☐(農作物を育てるために必要な水を湖などから水路を通して引き、農地を潤すこと)により裁培してきた。
かんがい
65
乾燥した地域では、乾燥に強い☐☐☐や☐を飼う☐☐も行われてきた。
らくだ、羊、遊牧, 羊、らくだ、遊牧
66
熱帯は☐☐付近に多い
赤道
67
熱帯雨林気候の地域では、☐☐☐☐という一時的な強い風を伴う大粒の雨が毎日のように降る。
スコール
68
インドネシアIこは緑の葉が一年中茂る☐☐☐が広がっている
熱帯林
69
インドネシアなど暑い地域で家が高床になっているのはなぜ?
家の中に熱や湿気がこもらないようにするため
70
スペインでは夏の☐く乾燥した気候に強いぶどう・オリーブ・トマトなどを栽培している
暑
71
スペインでは日照時間が長いため、☐☐☐発電がさかん
太陽光
72
高地では、昼と夜の☐☐差が大きい
気温
73
高地はどこ?(3つの山脈)
ヒマラヤ山脈, ロッキー山脈, アンデス山脈
74
標高2000~3000mのところでつくっている農作物は?
とうもろこし
75
標高3000mより寒いところで作られている農作物は?
じゃがいも
76
農業に不向きな標高4000m以上のところではリャマやアルパカなどの☐☐をしている
放牧