暗記メーカー
ログイン
人体形態機能学
  • なな

  • 問題数 58 • 6/13/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    健常な成人の血液中にみられる細胞のうち、核が無いのはどれか

    赤血球

  • 2

    造血について正しいのはどれか

    胎生期には肝臓でおこなわれる

  • 3

    貧血の定義で正しいのはどれか

    血色素量が減っていること

  • 4

    貧血(anemia)の診断に用いられるのはどれか

    ヘモグロビン濃度

  • 5

    左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか、

    大動脈

  • 6

    健康な成人の心臓について、右心室と左心室で等しいのはどれか。2つえらべ

    単位時間あたりの収縮回数, 一回拍出量

  • 7

    通常のペースメーカーはどれか

    5

  • 8

    心音の聴取でI音がII 音より大きく聴取されるのはどれか。ただし●は聴取部位を示す

    1

  • 9

    収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか

    末梢血管抵抗の増大

  • 10

    起立性低血圧症について正しいのはどれか

    自律神経障害を起こす疾患で生じやすい

  • 11

    AEDの使用方法で正しいのはどれか

    電極パッドは心臓をはさむ位置に貼る

  • 12

    手術中下肢に男性ストッキングを着用する主な目的はどれか

    深部静脈血栓形成の予防

  • 13

    心房細動で発症リスクが高まるのはどれか

    脳塞栓

  • 14

    血漿の電解質組成を陽イオンと陰イオンに分けてグラフに示す。矢印で示すのはどれか

    重炭酸イオン

  • 15

    血液のpH調節に関わっているのはどれか。2つえらべ

    肺, 腎臓

  • 16

    代謝性アシドーシスによって起こる呼吸はどれか

    Kussmaul〈クスマウル〉呼吸

  • 17

    外傷や風邪で発熱し、解熱するまでの体温のセットポイントと実際の体温(核心温度)の変化の例を図に示す。全身のふるえが起こるのはどれか。

    2

  • 18

    体温調整中枢があるのはどれか

    視床下部

  • 19

    冷たい川に飛び込んだ時に急激に体温が低下する原因で正しいのはどれか

    熱伝導による体熱の放散

  • 20

    酸塩基平衡の異常と原因の組み合わせで正しいのはどれか

    代謝性アシドーシスー慢性腎不全

  • 21

    頻回の嘔吐で生じやすいのはどれか

    アルカローシス

  • 22

    静脈内注射を行う際に、必ず希釈して用いる注射液はどれか

    15%塩化カリウム

  • 23

    血液のpHについて正しいのはどれか

    腎不全の場合はアシドーシスに傾く

  • 24

    呼吸性アシドーシスをきたすのはどれか

    CO2ナルコーシス

  • 25

    炎天下で運動をしていた青年がめまい、頭痛および嘔気を訴えた。他に出現しやすいのはどれか

    頻脈

  • 26

    低体温からの回復するための生体の反応はどれか

    ふるえ

  • 27

    熱射病で正しいのはどれか

    意識障害が起こる

  • 28

    加齢に伴う呼吸循環機能の変化について正しいのはどれか

    肺の弾性は低下する

  • 29

    ガス運搬で正しいのはどれか

    肺のガス交換は拡散によって行われる

  • 30

    呼吸中枢があるのはどれか

    脳幹

  • 31

    気管支の構造で正しいのはどれか

    右気管支は左気管支よりも直径が大きい

  • 32

    呼息時に収縮する筋どれか。2つ選べ

    横隔膜, 外肋間筋

  • 33

    呼吸困難を訴えて来院した患者の動脈血液ガス分析は、pH7.32、動脈血炭酸ガス分圧<PaCO2>72Torr、動脈血酸素分圧<PaO2>50Torr、HCO3- 26.0mEq/ℓ であった。このときのアセスメントで適切なのはどれか。

    肺胞低換気

  • 34

    チアノーゼで増加しているのはどれか

    還元ヘモグロビン

  • 35

    肺気腫の患者が、歩行時の息切れが強くなってきたため受診した。呼吸数は34/分で、口唇のチアノーゼがみられた。この患者について正しいのはどれか。

    病状が進行するとPaCO2が上昇する

  • 36

    慢性閉塞性疾患について正しいのはどれか

    肺コンプライアンスは上昇する

  • 37

    脂肪の合成を促進するのはどれか

    インスリン

  • 38

    飢餓状態では、蛋白質やグリセロールからブドウ糖を生成する。これを何というか

    糖新生

  • 39

    糖尿病で抑制されるのはどれか

    末梢組織でのブドウ糖利用

  • 40

    低血糖の症状または所見はどれか

    発汗

  • 41

    小腸からそのまま吸収されるのはもれか。2つ選べ

    グルコース, フルクトース

  • 42

    神経繊維には髄鞘のあるものとないものがあるが、活動電位に対する髄鞘の働きはどれか

    活動電位の電動速度を速くする

  • 43

    声帯の運動や緊張度を調節する神経分岐するのはどれか

    迷走神経

  • 44

    不髄筋はどれか

    心筋

  • 45

    運動神経の神経伝達物質はどれか

    アセチルコリン

  • 46

    三叉神経の機能はどれか

    顔面の知覚

  • 47

    交感神経の興奮によって起こる眼の反応はどれか

    散瞳

  • 48

    ストレス下で分泌されるホルモンはどれか

    アドレナリン

  • 49

    図でノルアドレナリンが神経伝達物質である部分はどれか

  • 50

    神経伝達物質でカテコールアミンはどれか

    ドパミン

  • 51

    図の中で左眼に光を当てた時の正常な光反射はどれか

    4

  • 52

    死の三徴候に基づいて観察するのはどれか

    対光反射

  • 53

    副交感神経を含む脳神経はどれか。2つ選べ

    動眼神経, 迷走神経

  • 54

    副交感神経の作用はどれか。2つ選べ

    心拍数の低下, 消化液分泌の亢進

  • 55

    アセチルコリンで収縮するのはどれか。2つ選べ

    排尿筋, 腓腹筋

  • 56

    セリエ.Hが提唱した理論はどれか

    ストレス反応

  • 57

    ストレス下で分泌されるホルモンはどれか

    アドレナリン

  • 58

    リラクゼーションで期待される反応はどれか。2つ選べ

    呼吸数の減少, 脈拍数の減少