暗記メーカー
ログイン
公共
  • 北澤縁朗

  • 問題数 83 • 5/23/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人間の欲求を5段階に分けた人

    マズロー

  • 2

    欲求不満の解決方法で目的実現のために手段や方法を選ばない

    近道反応

  • 3

    青年期はさまざまな〇〇が発生する

    欲求

  • 4

    欲求が妨げられるとイライラする

    欲求不満

  • 5

    フロイトの弟子でスイス人

    ユング

  • 6

    神話的世界観から変化した先

    合理的世界観

  • 7

    レヴィンによると青年期はなに

    マージナルマン

  • 8

    フロイトの専門分野

    ヒステリー

  • 9

    ライフサイクル論における幼児期の対立

    自立と恥

  • 10

    欠乏欲求の上から1番目

    承認の欲求

  • 11

    イデアを学んだものこそが王になるべき

    哲人政治

  • 12

    ホメロスの著書

    イリアスとオデュッセイア

  • 13

    自然を観察して世界のつくりを説明しようとした人たちの思想

    自然哲学

  • 14

    青年は大人でも子供でもないと言ったドイツのゲシュタルト心理学者は

    レヴィン

  • 15

    アトムのアルケー

    デモクリトス

  • 16

    三人称視点から見た自分

    客観的

  • 17

    イデアを目指す真理状態

    エロース

  • 18

    欠乏欲求の1番下

    生理欲求

  • 19

    概念を理解できるのは〇〇するから

    アナムネーシス

  • 20

    大人になるための準備期間

    モラトリアム

  • 21

    ライフサイクル論における前成人期の対立

    親密と孤立

  • 22

    劣等感について考えた人

    アドラー

  • 23

    自分とはこういう人間であるという一貫した意識があり、それを周囲から認められている状態を

    アイデンティティ拡散

  • 24

    欲求が5段階になっていること

    欲求階層説

  • 25

    最高のイデア

    善のイデア

  • 26

    ライフサイクル論における乳幼児の対立

    信頼と不信

  • 27

    物事本質そのもの

    イデア

  • 28

    性衝動

    リビドー

  • 29

    プラトンが使ったもの

    アカデメイア

  • 30

    エミールの中での重要なワード

    第二の誕生

  • 31

    ソクラテスの無知を自覚するということ

    無知の知

  • 32

    欠乏欲求の上から2番目

    所属と愛の欲求

  • 33

    ソクラテス好きのひと

    プラトン

  • 34

    自分の能力身体などを劣っていると感じる

    劣等感

  • 35

    集合的無意識よって共有されるイメージ

    元型

  • 36

    ライフサイクル論における成人期の対立

    生殖性と停滞性

  • 37

    内面から理解する視点

    主観

  • 38

    ライフサイクル論における青年期の対立

    アイデンティティ確立とアイデンティティ拡散

  • 39

    誰かに人生を任せて守られたいと依存傾向を持つ女性

    シンデレラコンプレックス

  • 40

    無知だからこそ知を愛し求められる

    フィロソフィア

  • 41

    問答法を使いまくった人

    ソクラテス

  • 42

    古代ギリシャのひまのこと

    スコレー

  • 43

    ホリングワースが読んだ青年期の別名

    第二反抗期

  • 44

    エリクソンの他に発達課題について考えた人

    ハヴィガースト

  • 45

    欲求不満の解消方法で筋道を立てて努力すること

    合理的解決

  • 46

    ライフサイクル論における老年期の対立

    統合と絶望

  • 47

    成長欲求

    自己実現の欲求

  • 48

    防衛規制の考え方の提唱者

    フロイト

  • 49

    古代ギリシャの詩人

    ホメロス

  • 50

    欲求不満の解決方法で無意識に心の中で自分を守ろうとする

    防衛規制

  • 51

    エリクソンの人生の考え方

    ライフサイクル論

  • 52

    ホリングワースが唱えた自立のこと

    心理的離乳

  • 53

    さまざまな欲求間に対立が生じてその選択が困難になること

    葛藤

  • 54

    青年期は親から精神的に離れる時期といったアメリカの心理学者は

    ホリングワース

  • 55

    古代ギリシャで誕生したもの

    ポリス

  • 56

    火のタルケー(万物流転)

    ヘラクレイトス

  • 57

    イドと超自我を調整する

    自我

  • 58

    数のアルケー

    ピタゴラス

  • 59

    人生を8段階に分けて考えた人

    エリックエリクソン

  • 60

    ライフサイクル論における学童期の対立

    勤勉と劣等感

  • 61

    フロイトの治療法

    自由連想法

  • 62

    アテネで起きた政治のやり方

    民主政治

  • 63

    アイデンティティ確立を青年期のなんというか

    発達課題

  • 64

    人は万物の尺度であると言った人

    プロタゴラス

  • 65

    学問対象が自然から〇〇へ

    弁論術

  • 66

    ルソーが書いた本の名前は

    エミール

  • 67

    プロタゴラスの真理

    相対主義

  • 68

    日本の通過儀礼の例をあげよ

    七五三

  • 69

    自然哲学は一つの何か〇〇に辿り着くと考えた

    アルケー

  • 70

    欠乏欲求の下から2番目

    安全の欲求

  • 71

    アイデンティティとは

    自我同一性

  • 72

    親や教育によって後天的に作られる規範による部分

    超自我

  • 73

    青年期は〇〇があるので不安定な時期

    第二次性徴

  • 74

    ライフサイクル論における遊戯期の対立

    自主性と罪悪感

  • 75

    ユングの考え方

    集合的無意識

  • 76

    古代ギリシャでは自然現象や人間の理想的な生き方を説明するために用いられた

    神話

  • 77

    フロイトの著書

    精神分析学入門

  • 78

    現実への自信がなく大人社会へ入ることを拒否する男性

    ピーターパンシンドローム

  • 79

    子供から大人へとなるための行為は

    通過儀礼

  • 80

    青年期は現在何歳から何歳までのことをさすか

    10歳から30歳

  • 81

    リビドーが蓄えられた無意識の部分

    イド

  • 82

    水のアルケー

    タレス

  • 83

    青年期とは人間として生きるための出発点であると言ったフランスの思想家は

    ルソー