問題一覧
1
海溝と平行である火山群
火山前線
2
活断層がずれることで何が起こるか
直下型地震
3
水深4000メートル前後の場所のこと
深海平原
4
カルデラの中央火口丘と外輪山の間のへこんでるとこ
火口原
5
大陸内部の地盤が安定した地域で長期間の侵食により形成された緩やかな地形
準平原
6
火口原に水が溜まったもの
カルデラ湖
7
環太平洋造山帯にある主な山を3つ、主な島を2つ
ロッキー山脈, アラスカ山脈, アンデス山脈, アリューシャン列島, 千島列島
8
ケスタの例を二つ
パリ盆地, ナイアガラの滝
9
海嶺が海面上に出て大地の裂け目のようになっている箇所
ギャオ
10
楯状火山に多い岩石と溶岩円頂丘に多い岩石の種類
玄武岩, 流紋岩
11
衝突帯と沈み込み帯で、火山があるのはどっちか
沈み込み帯
12
大陸移動説を唱えた人物は誰か
ウェゲナー
13
ホットスポットがある場所の主な例
ハワイ島, ガラパゴス諸島, カナリア諸島
14
楯状火山の例とその溶岩の粘性、火成岩の色、危険性を答えよ
キラウェア, 少ない, 黒, 小さい
15
衝突帯にできる山脈
褶曲山脈
16
褶曲は何を生み出す?
巨大山脈
17
新期造山帯を二種類を答えよ
環太平洋造山帯, アルプス=ヒマラヤ造山帯
18
褶曲によって盛り上がったところをなんというか
背斜部
19
5億年前~2.5億年前の間にできた山々のこと
古期造山帯
20
25億年前から現在までに造山運動が生じてできた造山帯
新期造山帯
21
2014年9月に、噴火警戒レベルが1だったのにも関わらず、火山内部で水蒸気爆発が起きたことにより、大量の噴石がふりそそぎ、多数の死傷者を出した火山とその都道府県
御嶽山, 長野・岐阜県
22
地方の側方から大きく力がかかった時に地層が曲がりくねるように変形する現象
褶曲
23
大陸的規模の広い範囲の地域がゆるやかに隆起したり沈降したりする運動
造陸運動
24
プレートの沈み込みによる火山生成が原因でできたアジア大陸の太平洋沿いにある島群のことをなんと言うか
弧状列島
25
地球内部のマントルが上昇する力などにより隣合うプレートが互いに遠ざかる境界
広がる境界
26
固い地層とやわらかい地層が交互に堆積した層が緩やかに傾斜し、固い地層が侵食の後に残って丘陵になったもの
ケスタ
27
主な海嶺を3つ答えよ
太平洋海嶺, インド洋中央海嶺, 大西洋中央海嶺
28
溶岩円頂丘の例
昭和新山
29
( )が提唱した、地形の侵食は( )、( )、( )、( )、( )、隆起がサイクルして行われているという説を( )という
デーヴィス, 原地形, 幼年期, 壮年期, 老年期, 準平原, 侵食輪廻
30
でっけえ火山が大噴火してマグマ溜りにマグマが無くなったことで、山が自重に耐えられずに崩れて凹んでしまった場所
カルデラ
31
メサやビュートの例
モニュメントヴァレー
32
プレートのことを6文字のカタカナで
リソスフェア
33
地下水が大量に溜まっている場所でマグマ水蒸気爆発が起きたことによりできた地形(2つの名前)
マール, 爆裂火口
34
古期造山帯の例を5つあげよ
アパラチア山脈, スカンディナヴィア山脈, ウラル山脈, グレートディヴァイディング山脈, ドラケンスバーグ山脈
35
マールがある主な場所
男鹿半島, 伊豆大島
36
全大陸の平均高度
875
37
アルプス=ヒマラヤ造山帯にある山脈を5つ答えよ
ヒマラヤ山脈, ザグロス山脈, カフカス山脈, アルプス山脈, ピレネー山脈
38
マントルの上昇によってマグマが生成されプレートの生成され、プレートの孤立した地点で火山活動が生じる場所のこと
ホットスポット
39
日本に地熱発電が少ないのは適地がなにになっているから?
国立公園
40
パンゲアの時の北米、ユーラシア、インドがひとつだった大陸
ローラシア大陸
41
成層火山の例
富士山
42
パリ南西部が中心である、その49%を陸が占める半球
陸半球
43
大陸移動の前の昔の大陸の名前
パンゲア
44
大陸プレート同士が衝突しているとこ
衝突帯
45
1991年に噴火した、日に日に大きくなっていく溶岩ドームに釣られてやってきたテレビ局の人々を火砕流によって次々と亡くならせた火山とそれがある都道府県
普賢岳, 長崎県
46
沈み込み帯で起きる地震
海溝型地震
47
下部マントルのことをカタカナ6文字で
メソスフェア
48
石油や天然ガスは何からできているか
古代のプランクトンの死骸
49
世界最深地点とその標高
チャレンジャー海淵, -10920
50
侵食に強い岩石の層が取り残されてできたテーブル状の地形、またその小規模のもの
メサ, ビュート
51
世界最高峰とその高さ
エヴェレスト, 8848
52
褶曲によって沈んだ箇所
向斜部
53
楯状地の周辺部や卓状地でよく見られ地層の硬さなどの地質構造を反映した場所る
構造平野
54
古期造山帯のかつての大山脈が今は低くてなだらかになっているのは何故か
侵食
55
褶曲山脈の例を3つ
ヒマラヤ山脈, アルプス山脈, ザグロス山脈
56
デカン高原にある綿花栽培が活発な土壌の名前とその別名
レグール, 黒色綿花土
57
火山の恩恵として、玄武岩が風化することでできるいい土
肥沃な土
58
1792年に普賢岳のマグマの圧力で山の一部が吹っ飛んで水場に落ちたことによる津波で15000人もの人が無くなった災害
島原大変肥後迷惑
59
多量の溶岩が流れ出して作った平らな平原
溶岩台地
60
中部マントルのことを7文字で
アセノスフェア
61
プレートの境界に多い、大地に大きな圧力がかかる地震活動や火山活動が活発な場所
変動帯
62
ズレる境界の別名
トランスフォーム断層
63
主なトランスフォーム断層をふたつ答えよ
北アナトリア断層, サンドレアス断層
64
地球の陸と海の割合の比
3:7
65
プレートが動いているため内的営力が起こるという理論
プレートテクトニクス
66
断層の中でもごく最近ズレたものをなんというか
活断層
67
カルデラの中央にあるカルデラができてから新たに誕生した山
中央火口丘
68
溶岩台地の主な例
デカン高原, ブラジル高原
69
ギャオがある主な場所
アイスランド
70
狭まる境界の一種で海洋プレートが大陸プレートの下へ斜めに沈み込んでいる境界
沈み込み帯
71
卓状地の地層を覆って古生代や中生代の地層がほぼ水平に堆積して広大な平原や台地をなしている地形
卓状地
72
プレートの運動などに伴い褶曲や断層を起こしながら大規模な山地などを形成する地殻変動のこと
造山運動
73
隣合うプレートが互いにすれ違い水平方向にズレ動くような力が働く境界のこと
ズレる境界
74
プレートが移動してるため大陸も移動しているという説をなんと呼ぶか
大陸移動説
75
火山の種類を3つ、危険性が高い順に答えよ
溶岩円頂丘, 成層火山, 楯状火山
76
太陽エネルギーなどの地球の外側からの力
外的営力
77
世界で最も雄大な浸食地形といわれるコロラド高原がコロラド川によって侵食された場所
グランドキャニオン
78
カルデラの外側の円になってるとこ
外輪山
79
古生代以後の造山帯に比べ長い期間、激しい地殻変動が起こらず「安定」している地域
安定陸塊
80
パンゲアの時の南米、アフリカ、オーストラリア、南極がひとつたった大陸
ゴンドワナ大陸
81
水深200mまで
大陸棚
82
石油の埋蔵量が多いところを3つ
ペルシャ湾周辺, ベネズエラ, カナダ
83
地殻変動から火山の噴火などの地球内部からの力
内的営力
84
先カンブリア時代の岩盤が広範囲に露出している平坦地
楯状地
85
隣合うプレートが近づき押し合う力が働く境界
狭まる境界
86
直下型地震の例
兵庫県南部地震
87
海溝型地震の例をふたつ答えよ
東北地方太平洋沖地震, スマトラ沖地震
88
セルロースの化学式をこたえよ
C6H10O5
89
1991年に噴火し、大量の火山灰によって人が亡くなったり、全世界に灰が運ばれたことによって太陽光が遮られ冷害が起きたとされる火山とそれがある国と島
ピナトゥボ山, フィリピン, ルソン島
90
その90%を海が占める、アンティポディーズ諸島が中心となる半球
水半球
91
古代酵素のシダ植物などに含まれる、圧力熱を加えるとHとOが消えて良質な石炭となる成分
セルロース
92
コーヒー栽培がされているブラジル高原の土壌
テラローシャ
93
アフリカを横断するバカでけえギャオの名前とその別名
アフリカ大地溝帯, グレートリフトヴァレー
94
広がる境界のプレートが新たに生まれているところ
海嶺