暗記メーカー
ログイン
第3回考査(歴史)
  • 問題数 51 • 10/4/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    明治新政府が条約改正を目指して、1871年に欧米に派遣した使節団を何と読んでいるか

    岩倉使節団

  • 2

    岩倉使節団の特命全権大使は誰か

    岩倉具視

  • 3

    1871年、清国とのはじめての条約は対等なかたちで締結されたが、これをなんと呼ぶか

    日清修好条規

  • 4

    1873年に朝鮮の鎖国排除政策を武力で打破し、国交を開こうとする主張が起こったか

    征韓論

  • 5

    1875年に日本の軍艦が朝鮮の江華河口付近で示威行動中に砲撃を受け、応戦したこの挑発事件をなんというか

    江華島事件

  • 6

    江華島の事件で、日本政府は朝鮮に圧力をかけ、条約を締結したが、この条約をなんと言うか

    日朝修好条規

  • 7

    琉球が日本に統合される過程を何というか

    琉球処分

  • 8

    1875年に、ロシアとの国境を確定する条約が締結されたこの条約を何というか

    樺太・千島交換条約

  • 9

    北海道開発のため、1869年に東京に設置された官庁を何というか

    開拓使

  • 10

    北海道の開発と警備のためにおかれた農兵を何というか

    屯田兵

  • 11

    1873年に、満20歳以上の男性は兵役が課される法令が出されたが、これを何というか

    徴兵令

  • 12

    1872年に、全国を大学区、中学区、小学区に分ける近代的学校制度の基本法が出された

    学制

  • 13

    1874年、国会の開設を要求する意見書を政府に提出したが、この意見書を何というか

    民選議院設立の建白書

  • 14

    藩閥政治打破や憲法制定、国会開設などを要求した、政府に対する民主主義的政治運動を何と呼んでいるか

    自由民権運動

  • 15

    自由民権運動の中心的存在として活躍した旧土佐藩出身の人物は誰か

    板垣退助

  • 16

    1881年敕諭で10年後に国会を開設することを公約したが、この勅諭をなんというか

    国会開設の勅諭

  • 17

    九州出身の政治家で大久保利通死後、明治政府の最高指導者となり、明治憲法の制度などに貢献したのは誰か

    伊藤博文

  • 18

    1889年2月11日、プロシア憲法を参考にし、伊藤博文らの起草により発布された憲法の正式名称を答えよ

    大日本帝国憲法

  • 19

    大日本帝国憲法は、天皇が定め国民に与える形式をとったが、このような形式の憲法を何と呼ぶか

    欽定憲法

  • 20

    天皇を最高の統治権として、議会の協賛なしに行使できる機能をなんというか

    天皇大権

  • 21

    1890年の選挙権

    直接国税を15円以上おさめる満25歳以上の男性

  • 22

    この時期に米国列強が、アジア・アフリカに植民地や勢力圏を広げた動きを何主義というか

    帝国主義

  • 23

    1888年に即位してビスマルクを辞職させた皇帝は誰か

    ヴィルヘルム二世

  • 24

    ドイツが行ったベルリンーインスタンブルーバグダードを結ぶ中東へ進出しようとする政策は何か

    3B政策

  • 25

    イギリスがおこなった、カイローケープタウンーカルカッタを結びインドへの道を強固しようとする政策は何か

    3C政策

  • 26

    コンゴをめぐる欧州諸国の対立調停のため、1884年から1885年にビスマルクが主催した会議は何か

    ベルリン会議

  • 27

    1890年からケープ植民地首相となり帝国主義政策を推奨した、イギリスの政治家は誰か

    セシル=ローズ

  • 28

    1899年に、イギリスがトランスバァール共和国とオレンジ自由国を併合したのは何戦争か

    南アフリカ戦争

  • 29

    フランスのアフリカ横断政策がイギリスの縦断政策と衝突して起こった1898年の事件は何か

    ファショダ事件

  • 30

    ファショダ事件の後、両国が北アフリカにおける相互の支配権を承認し合った1904年の協定は何か

    英仏協商

  • 31

    アフリカ分割が進む中、植民地とされなかった国を2箇所答えよ

    リベリア, エチオピア

  • 32

    1894年に領事裁判権撤廃と関税自主権の一部回復を内容とする日英通商航海条約が締結されたが、その時の外務大臣は誰か

    陸奥宗光

  • 33

    1911年に関税自主権が完全に回復された時の外務大臣は誰か

    小村寿太郎

  • 34

    開国後の朝鮮では、保守派と改革派の対立が起こった。日本と結んで急進的な改革をはかろうとした人物は誰か

    金玉均

  • 35

    1882年に保守派がクーデターを決行し、日本公使館も襲撃された、この事件をなんというか

    壬午軍乱

  • 36

    1884年に朝鮮で独立党が日本とクーデターを起こしたが、清国軍の来援で失敗した

    甲申政変

  • 37

    対立が深まった日清両国が今後の出兵の事前通告などを約した、1885年の条約は何条約か

    天津条約

  • 38

    日清戦争の講和条約は何条約か

    下関条約

  • 39

    日清戦争のきっかけとなった朝鮮で起こった農民反乱をなんというか

    甲午農民戦争

  • 40

    日本がこの条約で得た土地は澎湖諸島(ほうこ)の他に、どことどこか?

    遼東半島, 台湾

  • 41

    ロシア・フランス・ドイツが遼東半島の清への返還を日本に勧告したことをなんというか

    三国干渉

  • 42

    清では、日本の明治維新にならった根本的な制度改革が叫ばれた。なんというか

    変法運動

  • 43

    変法運動の改革を推進した公羊学派の人物は誰か

    康有為

  • 44

    また康有為(こうゆうい)の説得に応じて改革を断行した皇帝を答えよ

    光緒帝

  • 45

    変法運動の改革はクーデターによって3ヶ月で失敗に終わった、このクーデターを何というか

    戊戌の政変

  • 46

    光緒帝を幽閉して実権を奪い返した皇帝の叔母は誰か

    西太后

  • 47

    山東省で生まれた宗教的武術集団が掲げた、排外的なスローガンを記せ

    扶清滅洋

  • 48

    扶清滅洋(ふしんめつよう)を掲げた彼らが外国人襲撃を利用して、清が列国に宣戦して、列国の連合軍に北京を占拠された事件をなんというか

    義和団事件

  • 49

    義和団事件の講話に関する議定書をなんというか

    北京議定書

  • 50

    ロシアの南下を警戒する日本は1902年に何同盟を結んだか

    日英同盟

  • 51

    日露戦争の講和条約を答えよ、また両国の調停を行ったのは誰か

    ポーツマス条約, セオドア=ローズヴェルト